なかや一博 ブログ

月別アーカイブ: 2022年9月

第74回滑高体育大会

こほろぎの 鳴くやいづこの 畳にて   山口誓子

朝夕虫の声が聞こえ、あちこちでコンバインの音が響き、稲刈りの風景が展開される9月6日{火}午前8時40分から滑川高校の体育大会が開催された。当日は白雲たなびく中、青空も広がり、殆ど雪が消えた立山連峰の雄姿もはっきりと見えるお天気であった。
しかし、開始早々はまだ良かったものの、6日は県内に台風11号が最接近し、次第に強風が吹き、砂ぼこりが舞い、各団のテントも張れず、しかも最高気温が昼頃では37℃に近く、まさに強風と猛暑での体育大会となった。

加えて、生徒の通学の足である「あいの風とやま鉄道」は昼前に午後2時頃より計画運休すると発表した。これを受けて、学校側は総合的に判断した結果、午後1時再開後応援合戦を以て中止と決定された。生徒諸君には、この日の為に努力してきたことが如何なく発揮されることなく消化不良の形で終わったのは残念なことだったと思う。
しかし、止むを得ない決断だった。それでも生徒諸君の精一杯青春を謳歌頑張っている姿は、やはり感動する。青春って素晴らしい。若いって羨ましい。つくづくそう思う。

処で、私の時代は「体育大会」でなく「秋季大運動会」と称した。いつ頃名称が代わったのかは分からないが、私は戦後のベビーブーム、いわゆる団塊の世代である。それ故、1学年600人。3学年で1800人。これに定時制があった。運動会の団編成も、白虎、青龍、朱雀、黄鶴、玄武の5団である。これが、綱引き、棒倒し、リレー、応援合戦、どの種目も迫力があったし、全員興奮した記憶が懐かしい。それに比べると・・・・と言ったら愚痴になる。
少子化で現在全校生徒数600人。これを考えると、これも時代の流れと理解せざるを得ない。今昔の感ひとしおである。

さて、ご存知の通り高松塚古墳の壁画が発見されたのは昭和47年{1972}である。その壁画に極彩色の美人画と共に四神図が描かれていた。その四神図が団の名称になっている。私の学生時代は古墳発見以前だったとは言え、その由来について正直考えても見なかった。いつ頃、誰がこの名称を付けたのか。又、校歌の歌詞に「思え車胤を青春の」とある。中国の故事「蛍雪の功」の車胤である。先人の智慧の深さ、重さに驚かざるを得ない。砂ぼこりの舞うグランドを後に帰宅した。

写真は、プログラム。応援合戦。グランドから見た立山連峰

DSCF6228

DSCF6222

DSCF6227



米騒動

五箇山の 水こだまして 新豆腐  吉崎陽子

9月4日{日}滑川市民交流プラザで市博物館館長・近藤浩二氏を講師に「中流社会の生活難と滑川の米騒動」―米騒動を巡る新たな視点ーと題し講演会が開催された。これは、4年前、平成30年{1918}が滑川に米騒動が発生して100年の節目を迎えたことから「米騒動100年」として、企画展やシンポジウムが開催され、大々的に新聞でも取り上げられた。以来4年が経過した中で、今回表題の講演会が開催されることになった。

私は、4年前の企画展も見たし、シンポジウムも聴いたが、展示された資料は写真を含め500点にも及び,それらの殆どが近藤浩二氏の尽力によるものと聞き、その調査能力に驚くとともに、私の知らなかった多くのことも学んだ。そこで、改めてはっきりしたことは、滑川を含め県内の米騒動は非暴力であったこと。町内の米穀{米肥}商、地主宅を巡り、米の積み出し{移出}停止と安売り{廉売}を哀願、路上に「土下座」や「端座」して窮状を訴え続ける。
つまり非暴力の哀願、懇願運動であった。ゆえに米肥商の建物を破壊したり,米を略奪したり,放火をしたりは一切無かったことである。これが、他県の騒動と決定的に違う点である。同じ米騒動でも、東京では焼き打ち事件など発生している。都市や農村など地域によってその運動の動機や行動は全く違っていたことである。

次に、私は今でも不思議に思っていることに、この騒動の時、男性は何をしていたのか。
歴史の傍観者であったのではなかろうか。講演の中で紹介される当時の新聞は、県内も全国紙も殆どが「女一揆」・「滑川の女一揆」・「女軍米屋にせまる」と報じた。又、県が内務省に出した報告書の表題も「越中の女一揆」である。このように、新聞記事や各種の資料,あるいは、後日の証言者の口からも男性の名前は殆ど出てこない。

又、講演会当日、大正7年7月ー12月まで富山県内で起きた主な米騒動の発生した
①日時
②市町村名
③内容
④人数等
51か所を記録した資料が配布されていた。これによれば8月12日富山市で市役所へ救済要求、男女100人。これが男が参加した唯一の記録である。それ以外は、漁民女房46人、或は、婦女700ー800人、婦人100人等殆どが女性である。

8月6日の滑川の騒動は2000人としか記入していない。男女の内訳は書いてない。ただ、当時魚津中学校教諭斉藤一二氏の8月6日付の日記を見ると「入浴後,晒屋二行ク、数百人金川宅へ押シ寄セ居タリ、就寝十時」と記している。これを、斎藤一二氏を含めた中流層の人々は、最前線に出てゆくのではなく、野次馬として、遠巻きに見物していただけと思われ、このような存在が騒動を拡大した一因との考えもある。

又、県より内務省への8月6日の報告書には「婦女子の騒動参加者は僅少{約百名}ナル二反シ、中層階級{羽織オ着タル者、巻煙草オ喫スル者等}又ハ知識階級{学生風・会社員風}者、スコブル多ク、所謂細民又ハ、窮民ト目スへキ者少ナカリシハ、変調オ来シタリト認ムへキ特色ナリト信ス」とある。
しかし、当日の参加者は約2000人と報じている。婦女子100人とすれば、男性1900人になる。ちょっと信じられない。これだけ多くの男性が騒動を起しているとすれば、「滑川の女一揆」とは言わない筈である。又、2000人の多数の騒動であるから、警察官が出動し多少のトラブルも発生している。そして、首謀者と思われる人の衣服にチョーク等を付着させ、のち人物を特定し検挙したという。しかし、検挙者数や男女の内訳の資料もない。

又、戦後米騒動に関する研究も進み多くの書籍も発行されたり、多くの証言者も現れた。でも滑川の川村イトさんを始め殆どが女性である。又、北陸タイムズに騒動から5年後、大正12年8月12日付に、次の記事を掲載している。「所詮米騒動なる者があって、今年で5年がたった。米騒動と言えば滑川の女、滑川の女と言えば米騒動、両者は茲に離るることの出来ない腐り縁の業縁につながれた。」5年たってもこの様な報道である。全くけしからんと思うが、残念ながらこの様な報道がまかり通ってしまったことにより、米騒動=滑川の女、というイメージが定着したような気がする。

確かに8月6日の滑川の騒動は県下最大規模であったことが、高岡新聞そして大手の日刊紙も大々的に報じたことが滑川の名を日本中に広めたものと思う。しかし、それが結果として以後滑川では米騒動のことを口にする事はなくなったという。しかし、騒動から50年がたった昭和43年{1968}頃から前述した研究が進み、証言も多数得られるようになり、米騒動の真実が少しづつ明らかになってきた。しかし、この騒動に男性はどの様な関わりを持つたのか。以前私は、滑川は売薬の町である。騒動が起きた8月6日前後はお盆直前で男性は県外出張中で居なかったのだろうと思っていた。果して男性は何をしていたか。もう少し調査しなければと思う。

次に、もう一点。
新聞の殆どが「女一揆」と表現している。しかし、広辞苑によれば

一揆とは、「近世の百姓一揆などのように、支配者層への抵抗・闘争などを目的とした農民の武装蜂起」
騒動とは、「徒党を組み騒動を起こすこと。多くの人が集まって騒ぎを起し治安を乱すこと」

これを見ると、私は明らかに「米騒動」と表現すべきで一揆とは違う。これを新聞が一斉に一揆と報じるから、よりセンセーショナルに全国に伝播したのだと思う。当時全国に130社以上の新聞社が存在したが、その内、紙面が現存し富山県の米騒動を事件として報じたことが確認できた52紙から、滑川の騒動を取り扱った記事89件、東西水橋町60件前後、富山市21件、魚津18件などの資料を見ても圧倒的に滑川の記事が多い。これらの資料等、すべてが近藤館長が調査、収集されたものです。
その努力、能力には本当に感心します。

私がこの文章を書くにあたり、引用した資料は近藤館長の収集されたもので感謝します。そして、時あたかも講演会に合わせたかのように、8月31日NHKテレビ午後10時より近藤館長も出演した「歴史探偵、米騒動!日本を揺るがした事件、謎のカギは暴れババ?知られざる騒動の発端」次いで、9月6日午後10時NHK、Eテレ知恵泉で「米騒動、高まる民衆の怒り不安、政治家はどう向き合う貧困問題に民衆の秘策、大正デモクラシーとは」と相次いで放映された。

これも何かの縁か?最後に、近藤館長が言うように、「米騒動を単に大正7年の夏の出来事を、下層社会の話に収れんしてはいけない。当時の社会情勢を含め視野を広げて考えるべき」との指摘には同感です。

写真は、講演の近藤館長と大正7年{1918}7月ー12月に富山県内で起きた主な米騒動の記録

CIMG4967

DSCF6218



2企画展

秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる  藤原敏行

猛暑、激雨の8月も過ぎ、9月に入るとやはり秋の気配をあちこちで感じます。
さて、芸術の秋、スポーツの秋など、秋は様々な形容詞で飾られる季節ですが、芸術もスポーツも、今や1年中接する機会があることから、もはや死語になりつつあるように思う。
そんな中、県水墨美術館でのコレクター福富太郎の眼「昭和のキャバレー王が愛した絵画」と県美術館でのミロ展がいずれも9月4日閉幕ということもあり、相次いで鑑賞した。

福富太郎{1931-2018}は1964年の東京オリンピック景気を背景に、全国に44店舗にものぼるキャバレーを展開して、キャバレー王の異名をとった。その一方で少年期から興味を持った芸術品収集にも熱中した。画家の名前や人気にとらわれることなく、自分がよいと思う感性を信じ、幅広いジャンルで収集を重ねていった。
さらには、それに関連する資料や情報も集めて対象への理解を深めて、美術に関する分筆も積極的に行ったことでも知られている。今回は、福富太郎の審美眼に焦点をあて、優れたコレクションが鑑賞できる機会であった。

今年7月京都国立近代美術館で開催された鏑木清方展を鑑賞したが、その清方の作品10数点をはじめ,日本画、洋画、戦争画など多彩なコレクションであり、中でも日本画の美人画を多く収集し、特に鏑木清方の作品は京都では見なかった作品ばかりであった。
又、上村松園、岡田三郎助,山本芳翠、松浦舞雪,竹久夢二、北野恒富、小磯良平、向井潤吉など、約80点の見応えのある企画展であった。

次に、スペイン、バルセロナで生まれた芸術家,ジュアン・ミロ{1893-1983}は20世紀を代表する巨匠として紹介されていましたが、正直私のような素人には、ウンーと唸る作品もあれば、よく理解できない作品も多くあった。
又、富山県出身の詩人・美術評論家の滝口修造と親交があった事や、ミロが2度来日していたことも今回はじめて知った。
前衛とは所詮私のような芸術に素人の者には、理解しにくい分野なのかもしれない。

写真は、両企画展のパンプレット
DSCF6215