なかや一博 ブログ

日別アーカイブ: 2023年3月30日

散る桜 残る桜も 散る桜  良寛

3月29日全日本弓道連盟評議員会出席の為28日上京した。
実は、WBCワールド・ベースボール・クラシックで侍ジャパンが優勝し、そのトロフィーが東京ドーム内、野球殿堂博物館に展示してあり、しかも28日が最終日、それを見る為東京駅到着後博物館へ直行。
さすがに長蛇の列。係員に聞いたところ約3時間待ち。前日は約4時間待ちと比べれば何となく1時間得をしたかのような錯覚を覚える。一瞬列に並ぼうかと思ったが、館内に入ってからトロフィーにたどり着くまで約1時間。これを聞いた途端に断念した。

それにしても、黙々と並ぶ人の姿に、かって昭和45年大阪万博に月の石展示のあるアメリカ館を初め、各国のパビリオンに並んだ長蛇の列や、最近では上野動物園のパンダが中国に帰る時の列の姿をを見ると、日本人は実に辛抱強い人種と改めて思う。
その理由は機会があれば私見を述べるが、隣接地の遊園地にある巨大な観覧車。ジェットコースターの上り約45度、下り90度に近いコースを悲鳴をあげながら、よく乗るものと思う。

諦めて、宿泊近くの山王日枝神社を初めて参詣した。ここの桜は本数は少なかったが満開であった。東京には記録的な速さで3月14日開花宣言が出た。しかし東京はやはり広い。満開のところもあれば、散り始めたところもある。品種や地域によって違うのだろう。

4月1日のニュースでは4月9日が青森での開花予想である。昭和40年代から50年代に何度か青森県の弘前城桜まつりに行った時は4月末から5月のゴールデンウィーク期間であった。その後、さくら前線は津軽海峡を渡り北海道へ上陸すると言われたものである。やはり温暖化の影響だろうか。

また、インバウンド、外国人の観光客も多く見受けられた。しかし、あたかも喧嘩しているかのような大声で会話をすると言われる中国人は殆どいなかった。団体客の訪日を許可していない影響だろう。2019年の訪日観光客数3188万人には遠く及ばないが、確実に戻りつつあると思う。

さて、この山王日枝神社は,、旧官幣大社で主祭神は「大山咋神」で文明年間に太田道灌が江戸城築城にあたり、川越山王社を再勧請し、更に徳川家康入府以降城内鎮守の神と崇められ,紅葉山から麹町を経て万治2年当地に移遷された。
明治維新によって江戸城は皇居となり日枝神社は皇城鎮護の神として皇室のご崇敬殊に篤く、大正天皇ご即位当日には官幣大社極位に列せられた。昭和20年5月の空襲によって壮麗を極めた国宝の社殿は灰塵に帰したが昭和33年再建された。満開の桜を眺めながら、ふと良寛和尚の標句を思い出した。人生もまたしかりである。

28日の夕は旧知の中である藤木俊光経済産業省官房長・同省・戸高秀史審議官、上田英俊衆議院議員、堂故茂参議院議員などと懇談し、有意義な時間を過ごした。
翌、29日富山県首都圏本部で砂原賢司本部長と懇談し、その後、全弓連評議員会に出席し帰宅した。

写真は、満開の桜の山王日枝神社。藤木官房長を囲む懇談会。

CIMG5208

CIMG5204