なかや一博 ブログ

月別アーカイブ: 2023年4月

稗苗清吉県議を慰労する会

「百術不如一誠」

4月14日{金}午後6時よりわが家で、旧知の中である富山県議会議員・稗苗清吉氏の退任慰労会{任期は4月29日まで}をささやかに開いた。氏とは40年来の付き合いで私にとっては良き兄貴分としての存在である。
氏は、昭和55年{1980}36歳で魚津市議会議員に初当選。議長等経験後5期途中の平成11年{1999}55歳で県議選初当選。
以来6期24年間議長等々の要職を務め、今度任期満了79歳をもって引退を決意されました。

79年の人生の半分以上の43年間の長きにわたり、市議、県議として地方政治一筋に歩まれました。氏は「台所のつぶやき」「路地裏のささやき」を政治信条として、小さな声を、庶民の声を、政治の舞台で具現化を図ると言う大衆政治家であります。

こんなことから、多少の慰労と思い友人・知人に声を掛けました。当日の出席者は、藤井富山市長、美濃部副市長、森前富山市長、水野滑川市長、柿沢副市長、中尾富山・魚津両市名誉市民も長崎市へ会議で出張中にもかかわらず、長崎―羽田―富山と乗り継ぎ駆けつけて頂きました。

稗苗氏は、数多くの思い出を語る中で、特に印象深いとして、平成29年{2017}5月27日―29日天皇・皇后両陛下が富山県魚津市の桃山運動公園を主会場に開かれた第68回全国植樹祭ご出席のため富山県を訪れられた折、当時の県議会議長としてずっと両陛下に随行した時、食事の席で「くすりの富山」をアピールすべく「富山の置き薬」を話題にしたところ,美智子皇后様が「あっ、あの紙風船の・・・」と即座に仰せられ「富山の置き薬」をご存知だったことに、とても感動した事など話されました。

今後も県外に出かけるときは、紙風船を持って富山の薬と富山県をPRするとの力強い言葉もいただきました。私も平成6年{1994}当時の皇太子殿下、雅子妃殿下{現・天皇・皇后両陛下}がインターハイが富山県で開催の折、来県された時、滑川市の企業を訪問され、企業の玄関でお迎えした。その時、二言三言ご挨拶したことを思い出した。

中尾氏の乾杯で懇談に入り数々の思いの話に花が咲きました。また、友人である民謡歌手の長岡すみ子さんから、三味線に得意の歌声を披露するなど、和やかな中にも稗苗氏の更なる活躍を祈った3時間余であった。
9時過ぎ稗苗氏の奥さんが迎えにおいでになり、しばし懇談しましたが、43年間の長きにわたり、影の力として夫を支えて来られたことに敬意を表しました。

稗苗氏の人柄は「百術不如一誠」であり、冒頭この言葉を記しました。

DSCF6701



令和5年度入学式

よきことも 目にも余るや 春の花

4月10日{月}富山県立滑川高校{金田幸徳校長}入学式が体育館で挙行されました。
今年の桜前線は、開花も満開宣言も例年より実に早く当日は学校敷地内の桜は残念ながら葉桜であった。私が小学生の頃は、入学式は桜の開花時期と重なっていたような気がする。だから、小学校の校章の多くは「さくら」である。

さて、3月13日マスク着用は個人判断とされたことから、今年は3年ぶりの顔の見える入学式と思いきや、来賓室に入るや10数人の来賓で私以外は全員マスク着用。会場では保護者ほぼ全員が着用。新入生普通科2クラス、薬業科1クラス、商業科1クラス、海洋科1クラス、計5クラス183名。、着用3クラス、無着用2クラスである。

式後、先生にこの着用、無着用の違いを聞いたところ、判断はそのクラスに任せたという。尚、定員200名に対し183名は県下各校で起きた定員割れである。出席した学校側は校長を含め全員無着用である。
この現象をどう見るか。日本人特有の「人が外せば、自分も」の感覚か。コロナ禍の時は、国歌斉唱も校歌もテープで流され一抹の淋しさを禁じ得なかったが、今回の入学式は国歌は全員で斉唱し、校歌は在校生の合唱クラブのメンバーがステージ上で新入生に披露した。

また、吹奏楽部の演奏によって新入生の入退場が行われた。やはり、これによって厳粛さが一層醸し出されるのだと思う。校長は式辞の中で、今日まで、育てて頂いた多くの方々に感謝の気持ちを持つこと。そして、本校の生徒目標である「高きを求める情熱」を挙げ、志を高く掲げ、目標を持つことの大切さを述べ、自己を鍛錬し、学業に部活に学校行事に積極的に参加して充実した高校生活を送るよう話されました。

次いで、新入生代表の宣誓、在校生代表の歓迎の言葉に続き、1年生に関係する先生方の紹介がありました。男性教員5名、女性教員9名でした。学校全体では86名の教職員の内、男性約40%、女性約60%です。女性の社会進出の進んでいる分野は、薬剤師と教員でないかと私は思う。

入学式での生徒の希望に満ちて輝く瞳を見ると、やはり若いことは素晴らしいと思う。青春とは単に年齢だけで判断すべきでない。それは理解できる。しかし、30年前、スマホやAIをはじめとして、今日を予想した人はいなかったと思う。同様に30年後の日本や世界の変わりようを予想することは難しい。

30年後私は100歳を超えこの世にはいない。
しかし、彼等はまだ50歳にもならない。そんな変わりゆく世の中を見ることができる。
羨ましい限りである。いづれにしても、新入生が3年間で多くの思い出をつくり、かつ、楽しい高校生活を送ってもらいたいと念じ学校を後にした。

ここで、校歌を披露した時、有賀副校長より校歌の歌詞について説明がありましたので記しておきます。
本校校歌は、北園克衛作詞・岡部昌作曲 昭和24年制定。
1題目は 朝日に美しく輝く立山連峰に抱かれて、百年の歴史と伝統を誇るこの滑川高校で熱き夢を語り合おう。
2題目は 蛍を袋に集めて、その光で学んだといわれる中国の学者、車胤の若き日の苦難を思い、かけがえのない青春の一日一日を大切に過ごして欲しいという願いがこめられている。

滑川高校校歌

1朝日に匂う 太刀の峰
 雲井遥かに 青春の
 赤き血に沸{たぎる} 我等の日
 加積の郷{さと}の 学び舎に
 栄えある歴史  うけ継ぎて
 祖国をにない  集える我等

2有磯の海に 風荒れて
 思え車胤を 青春の
 波のごと迅{はやし} 我等の日
 雄々しく潔{きよ}く 血と愛に
 鍛えん時を  惜しみつつ
 理想に燃えて  集える我等

写真は、式辞を述べる金田校長

DSCF6698



企画展・滑川の薬売り―売薬にまつわるあれこれ大集合

頑なに 富山売薬 春の風邪  片桐久恵

4月8日{土}午前9時30分より、市博物館で滑川市制70周年記念事業の一環として標記の企画展が開催されました。
昭和57年{1982}明治、大正、昭和時代に使用された滑川売薬に関する収集した資料は661点、その後の寄贈を含め、現在1000点を超えています。市ではそれを「売薬民俗資料」として滑川市の「有形民俗文化財」に指定し保管しています。
今回それらを主とした企画展で、特に、滑川の売薬さんが江戸時代から昭和時代に使用してきた多くの道具{製造・営業・行商に関するもの}を中心として展示されました。

滑川売薬の歴史{当日配布の資料より}「宝永年間{1704-1711}とする説と、享保18年{1733}説がある。享保18年説によれば,、高月村の高田千右ェ門が富山の薬種商松井屋源右ェ門から反魂丹の製造を習い、製造を開始した。千右ェ門は「反魂丹屋千右ェ門」と名乗り、出雲国{現・島根県}へ自製した反魂丹の行商に出かけました。
その後、滑川では反魂丹の他、熊から採れる熊胆を原料とした熊胆丸や実母散、寄応丸などの薬も生産するようになり、滑川の売薬さんたちの営業範囲が全国へ広がっていったと伝えられます。

嘉永6年{1853}の記録によれば、滑川の売薬に携わった親方と奉公人を含めた人数は、高月村で計140名、滑川町で計148名、と記されており、滑川の売薬がいかに盛んだったかわかります。
また、堀江村の売薬の歴史は滑川市史によれば、「明治初年のころ初代伊藤三郎平と松井弥吉の2人が、高月村の反魂丹屋高田清次郎に約5年間の見習い回商ののち、自立して堀江に自家製剤の場を設け、本格的な売薬業として発展させたといわれる。明治9年{1876}の記録では「堀江村に30有人の売薬人」とある。

参考まで、明治5年{1872}堀江村の戸数78戸とある。また当日配布の資料では、「明治20年代から第二次世界大戦期にかけては、朝鮮や中国、台湾など滑川の売薬は海外にも営業活動を広げていきました。
昭和6年{1931}滑川の売薬者数は、1770人を数え、その主な回商地は、行商者の多い順に東京、埼玉、新潟、北海道、長野、福島、茨城などでした。

一方、昭和8年{1933}に営業していた滑川の製薬会社は中新薬業kk{中町}、保寿堂製薬㏍{四間町}、日ノ本売薬kk{下小泉}、㏍保寿堂製薬{高月町}、東洋製薬kk{田中町}、保寿堂{保命堂か}薬業kk{大町}、また、個人では、金子、久保などの製薬工場があったという」当時と現在を同一に論じることはできないが、売薬者数などを含め今昔の感ひとしをである。

展示品の中に、以前私が寄贈した薬箱もあり、懐かしく見てきた。

尚、博物館1階には売薬常設展示室がある。ここには明治16年売薬業界に対し悪名高き売薬印紙税が科せられ売薬印紙と記された印紙が明治18年まで3年間発行された印紙がある。期間が短かったため現存する物は少なく極めて希少価値が高い。以後19年より通常の印紙が使用されたが、税そのものは大正15年まで続き業界を苦しめた。常設展示場にはその他の貴重な資料や立体模型など企画展とは違った趣がある。

さて、昨今富山の薬業界は不祥事があり、加えて新型コロナの影響で厳しい状況にある。しかし、この企画展を通し、先人は過去の様々な苦難を、叡智と情熱と努力をどの様に傾注し乗り越えたか。歴史の中から何を学び取るか。それが今回の企画展の意義であったと思う。

企画展は、4月8日ー5月7日{日}会場・滑川市立博物館・滑川市開676 ☎076-474-9200

写真は
①企画展のパンフレット
②テープカット、左から上田教育長、尾崎市議会議長,、水野市長、石政薬業会長
③中屋薬品の薬箱
④売薬印紙と記された五厘の印紙

DSCF6694

DSCF6689

DSCF6692

DSCF6695