なかや一博 ブログ

文科省友人

11日夕、文科省友人達と2月以来の懇談をしました。これは、平成16年から滑川市が文科省の25歳前後の研修生を2週間から3週間ほど、昨年まで21年間受け入れています。
しかし、新型コロナで3回、東日本大震災で1回派遣が中止になりましたのが、今日まで引き継がれ計17名受け入れています。それが15年程前「文科省ナカヤ会」を作るから、私が上京の折、集まろうとなり年に1-2回懇談会を開いています。

平成16年初めて受け入れた1期生は、3月まで山梨県教育長を勤め、4月から文科省の課長として本省に戻った人や、3月までスポーツ庁の課長が4月から本省の課長になった人などが当日集まりました。
現在、都道府県の教育委員会等の管理職として出向している人,或は海外へ赴任している人など多彩な顔ぶれの集まりです。それ故、全員が揃うことは難しいですが、常時7-8人が集まります。この青年たちが、明日の文部行政を背負っていくことを思うと、頼もしくもあり、心もとない様に感じたりもする。

そしていつも申すことですが「官僚としての矜持を忘れるなかれ」かって遣隋使や遣唐使は、命がけで荒海を越え、隋や唐の律令制度や仏教や新たな文化を吸収し「国つくり」に務めた彼らの「志」に思いを馳せ、公務員になった時の初心を忘れてはならないと、人生のささやかな先輩の一人として彼らに申し上げ激励しました。

そして、各人の近況を語り合いながら話に花を咲かせました。また、各省庁にも都道府県や市町村に派遣する研修制度がありますが、この様に歴代の研修生が一堂に会する機会があるのは多分この会だけだろう。とのことでした。

名残を惜しみつつ一層の活躍を祈りつつ散会しました。

250611212019211[2]



なかや一博 オフィシャルブログ

ブログ 最新の投稿(5件)

7月 2025
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
なかや一博 フェイスブック

リンク

トップへ戻る