なかや一博 ブログ

月別アーカイブ: 2014年1月

公開討論会

今日は注目の公開討論会でした。企画された滑川青年会議所及び滑川政経同好会の皆様に感謝したいと思います。この機会を通じ、市民の皆様が政治に関心を持ち、市長選挙が市の発展と密接な関係であることを多少なりとも理解していただき、投票率アップにつながることを期待します。 

それにしても限られた時間の中での議論でしたので、未消化の部分もありました。また、質問に対して的確に答えられない人もおり、残念な部分もありました。
短い時間の中で、いかに質問に対して的確に、そして簡潔にわかりやすく伝えることが重要であるかを改めて再認識しました。

そういう意味では、私は数字実例をあげながら、冷静にお話できたと思います。いづれにしても、3人3様、性格も顔も違うように、政策的な違いが少しでも理解されれば幸いであります。

討論会の中で、福祉の充実を全面に出したのは私ひとりでありましたが、超高齢社会の到来がすぐそばまで来ていることを考えると大きなテーマだと思います。また、市町村合併問題で現在でも富山市との合併を論じた人がいたのには正直驚きました。

私は単独市制を決断したことによって「ふるさと滑川」が残り、それは間違いではなかったと確信しています。当時、合併を叫んでいた多くの人たちも、今では単独を選んだことを評価して頂いていることはありがたいことです。

 告示まであと7日!明日からまた頑張ります!!



明日に備えて

今日は後援会活動の一環として、早月加積地区を回らせていただきました。地元の方に同行していただき、あいさつと簡単ではありますが政策を個々にお話しいたしました。さすが地元の方が一緒に訪問すると感触が違います。

力強い激励の言葉温かい声をかけてもらうと自然と元気が出てきます。と同時に皆様のご期待に応えたいと身が引き締まる思いになります。

夕方には西地区町内会連合会の席上、ご挨拶をさせていただきました。地区の町内会長さんばかりであり、各地区内における問題意識も高く、熱心に聞いていただき、大きな拍手を受けて退席させていただきました。

その後、NHKのインタビューを受けました。他の人も当然そのような機会があったと思いますが、立候補の動機、政策など明日の公開討論会に向けた内容の質問もありました。

明日の公開討論会では私の決意が市民の皆様に届くように、誠意をもって、正直にお話ししたいと思います。今夜は十分睡眠をとって明日に備えたいと思います。

<公開討論会>
みんなで考えよう 滑川の未来 ~滑川市長選 候補予定者に聞く~
 日時 1月26日(日)17時~
 場所 市民大ホール
 入場無料 *ケーブルテレビでも中継されます。

お時間のある方はぜひご覧ください。



有意義な1日でした

久し振りの好天で立山連峰が美しかったです。青空に白銀輝く山々はいつ眺めても気持ちが洗われる思いがします。それにしても今冬は今のところ雪が少ないです。2月もこのまま続けばと思います・・・。

 今日は私の孫の通う保育園の祖父母参観の日でした。0歳児から3歳児までそれぞれが思い思いの遊びを祖父母と楽しみました。最後は1ヶ所に全員が集まり、羽子板付きやけん玉など孫たちと一緒に遊びました。
私も羽子板付きを先生とともに全員の前でさせてもらいました。

目に入れても痛くないのが孫の存在」と言いいますが、正にその通りであります。

 5年前、滑川市の「子育て環境」が全国1位に輝きました。

どの家庭においても、子どもや孫たちには幸せになってもらいたいものです。「ふるさと滑川に生まれてよかった」、「住んでよかった」と言ってもらえるように、子育て・教育環境の更なる充実に努めていきたいと改めて決意したところです。

今夜も寺家公民館泉ケ丘公民館の2か所で語る会を開催しました。
寒い中、またお忙しい時間帯にもかかわらず、多数の方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。

 質疑応答もたくさんありました。コミュニティバス「のるマイカー」の運用方法や高齢者福祉の対策、子育て支援、そして芸術文化ホールの必要性など、多岐にわたりさまざまな考えが示され、有意義な時間でありました。

 語る会で皆様からいただいた貴重なご意見を市政に反映できるように、残された日々を気を引き締めて頑張ります!

DSC_0234DSC_0227



街なか再生・活性化のために

1902年(明治35年)1月23日は、青森県八甲田山で雪中行軍の演習中199名が凍死した日であります。新田次郎の山岳小説「八甲田山死の彷徨」は一躍有名になりました。

この時、旭川で氷点下41度を記録しました。これは今日まで破られていません。

これに比べると、ここ数日の寒さは比較になりませんが、とはいえやはり寒いです。でもこの寒さの中でも語る会にご参加いただいた皆様の心境を思うと感謝の気持ちとともに頑張らねばならない自らを鼓舞しています。

また、夜遅くまで行動を共にするスタッフにも感謝しなければならないと思います。

さて、今夜の語る会は下小泉公民館四間町公民館で開催しました。町部の空洞化・高齢化問題や空き巣問題など街なかの厳しい現状についてのご意見やご要望がたくさん出ました。

限りある財源の中、優先順位をつけながら市民の皆様のご期待に答えられるように頑張ります。

明日で語る会は一旦終了となります。お忙しい時間帯であり、寒い中ではありますが、一人でも多くのご参加をお待ちしております。

DSC_0212DSC_0220

お知らせ
なかや一博と語る会

1月24日(金) ①19時~ 寺家公民館    ②20時~ 泉が丘公民館



語る会3日目

今日もまた終日寒い冷え込みの厳しい日でありました。
午後からテレビ局の取材を受けました。取材の時間から見れば放映時間はわずかかもしれませんが、自分の思いを十分伝えられたと思います。

今夜の語る会は幸町公民館田中町公民館で開催しました。語る会の会場にも引き続きテレビ局が入りました。心配した会場の入り具合もたくさんの方にご参加いただき、話にもついつい熱が入りました。

ご質問やご要望も結構出ました。やはり市民の皆様の声を直接お聞きできる機会はとても貴重だと改めて感じましたし、意義ある語る会であったと思います。

それにしてもこの寒い中、ご出席頂ただいた方々に感謝したいと思います。そして帰り際の握手において、力強く握り返していただき、手ごたえを感じれる語る会でもありました。

明日も引き続き語る会を開催いたします。お忙しい時間帯であり、寒い中ではありますが、一人でも多くのご参加をお待ちしております。

13903900957831390390100232

<お知らせ>
なかや一博と語る会
1月23日(木) ①19時~ 下小泉公民館   ②20時~ 四間町公民館
1月24日(金) ①19時~ 寺家公民館    ②20時~ 泉が丘公民館