なかや一博 ブログ

月別アーカイブ: 2014年2月

盛り上がってきました

今日は町部を中心に街宣活動を行いました。町部の空洞化は深刻です。滑川の高齢化率は26.3%。しかし、町部(西地区と東地区)は33%、もはや3人に1人が65歳以上であります。
高齢化が進み、一人暮らしの家も増えました。空き地、空き家、空き店舗も増えました。この4年間で町部の活性化対策は皆無でありました。この現状に歯止めをかけなくてはいけません。町部で生まれ、町部で育った私が責任を持ってやります!!

今夜は4会場で個人演説会を開催しました。寒い中、またお忙しい時間にも関わらずたくさんの方々のお集まりいただきました。本当にありがとうございました。

個人演説会終了後、事務所に戻り明日の総決起大会に関する最終打ち合わせを行いました。深夜にも関わらず役員の皆さんが一生懸命知恵を絞り、意見交換をしました。
いよいよ終盤です。事務所内は盛り上がってきました。このムードを明日の総決起大会につなげていきたいと思います。

『なかや一博 総決起大会』のご案内
【時 間】 19時より
【場 所】 市民大ホール

お忙しいとは存じますが、たくさんのご来場をお待ちしております!

13916879899891391688007429



ここからが本当の勝負です

今夜は早月加積地区5会場で個人演説会を開催しました!その中のひとつ四ツ屋は私の実父が生まれ育った町であります。いわば第2のふるさとであります。大雪にもかかわらず、たくさんの方にご来場いただきました。本当にありがとうございます。

<なかや一博の決意>
「福祉日本一の街づくり」
地域の連帯感を強める組織作りに私が率先して市民の中に飛び込み説明します。

「財は有限、欲は無限」
緊急度と重要度を考慮して計画的に事業を遂行することが大切です。

「土曜教育活動の充実と英会話教室の推進」
文科省が土曜教育推進費20億円を計上しています。これを活用して、義務教育9年間を終えた生徒が自由に英会話を話すことができる街づくりを目指します。

選挙戦も明日から後半戦。最後まで精一杯頑張りたいと思います。皆様からのご支援を何卒よろしくお願いします。

個人演説会の御案内
◆ 2月6日(木)
①19時 下大浦公民館 ②19時20分 大崎野公民館 ③19時40分 横道公民館 ④20時 上島公民館

◆2月7日(金)
①19時 市民大ホール「総決起大会」

◆ 2月8日(土)
①19時 JAアルプス山加積ふれあいセンター ②19時20分 柴公民館 ③19時40分 堀江公民館 ④20時 下梅沢公民館 ⑤20時 教信寺

なかや一博の決意を直接お聞きいただきたいと思います。お誘い合わせの上、多数のご来場をお待ちしております。

DSC_0383DSC_0377

DSC_0389DSC_0382



荒天の3日目

暦の上では今日が「立春」。しかし、~春は名のみの風の寒さや~という早春賦の歌詞の通りの天候でした。
それにしても今朝、冷え込みが厳しい中での街頭挨拶。スタッフは寒さの中、雪が舞う中、一生懸命手を振ってくれました。早朝から深夜まで協力してくれるスタッフにはただただ感謝です。
時折、クラクションを鳴らし、車の中から手をあげてくれる市民の方もいらっしゃいました。

その後、企業訪問や街宣活動を行い精力的に市内を回りました。今夜も5会場で個人演説会を開催しました。
荒天の中、さらには出にくい時間にもかかわらず、各会場とも多数の方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。

<なかや一博の決意>
農業・商業・工業の分野にエキスパートの職員を配置し、各部門の生産額・消費額・出荷額をそれぞれ5%増加させます。

①農業のエキスパートは生産者です。滑川産の美味しい農作物をいかに「ブランド化」するかが課題であります。しからば、ブランド化すためのノウハウを持った職員を招へいし、流通に乗せるまでの戦略を強化します。

②商業や観光のエキスパートは商業経営者です。もう一度滑川へ行ってみたい。またあのお店のほたるいか料理が食べたい。と思われる仕掛けづくりが課題です。「おもてなし」を含めた商業・観光戦略に長けた職員を招へいし、滑川産農作物の付加価値を高めます。

③最後に工業です。東大阪にある小さい町工場から国際宇宙ステーションの部品が作られています。ジャンボジェット機の部品の3割を製造しています。ナンバーワンではないけど、オンリーワンの企業が必要です。「ものづくりのまち滑川」を目指すのであれば、融資制度や起業家支援制度などを熟知した職員を招へいし、下請け企業からの脱却を図るための対策を考える必要があります。

そしてこれらのエキスパート職員から滑川市の職員へノウハウが引き継がれ、これが職員の能力向上、そして滑川市の発展につながるように循環していきたいと考えています

個人演説会では時間が限られており、ゆっくりお伝えすることができなかったので、改めて記載しました。

あと4日悔いのないよう頑張るだけです。

DSC_0374DSC_0361



選挙戦2日目が終了しました

2日目が終了しました。早朝から企業訪問、街頭立ち、街宣活動、昼食時の企業訪問、そして夜は5会場で個人演説会を開催し、精力的な一日でした。

<なかや一博の決意>

①高齢者・障害者福祉の日本一を目指します。
5年前、滑川市は子育て環境が全国1位に輝きました。福祉見回り隊を設立し福祉と防災を兼ねた組織を確立します。ハードはお金があれば作れます。福祉はお金では解決できない問題です。私が市民の中に飛び込んで福祉の充実を図ります。

②新規企業の誘致、既存企業の拡張を図り、雇用の創出と税収を確保をします。
新幹線の開業に合わせ、滑川の好立地や住みやすさをアピールし、これまでの人脈をフル活用して企業の誘致と拡張をトップセールスで行います。これにより雇用が創出され、税収も増加し、元気な滑川が生まれます。

③土曜日教育を推進し、英会話教育を充実させます。
私の夢。土曜日教育活動の中に英会話を組み込み、義務教育(9年間)を終えた生徒が英会話を自由に使いこなせる街を作りたいです。滑川を訪問した外国人の通訳を中学生が担当している街なんて素敵ですよね。

いずれにしても「財は有限!欲は無限」であります。市の財源も各家庭の財布と同じです。限られた財源をいかに優先順位をつけて、計画的に事業を推進するかが大事です。
すぐにできます!無料にします!という無責任な発言はしません!

あと5日間全力投球しかありません!皆様になかや一博の熱い思いが伝わるように頑張ります。

個人演説会の御案内
◆ 2月4日(火)
①19時 荒俣公民館 ②19時20分 北野公民館 ③19時40分 中野島公民館 ④20時 野町公民館 ⑤20時 七口公民館

◆2月5日(水)
①19時 栗山公民館 ②19時20分 中村アメニティセンター ③19時40分 追分会館 ④20時 四ツ屋公民館

◆ 2月6日(木)
①19時 下大浦公民館 ②19時20分 大崎野公民館 ③19時40分 横道公民館 ④20時 上島公民館

◆2月7日(金)
①19時 市民大ホール「総決起大会」

◆ 2月8日(土)
①19時 JAアルプス山加積ふれあいセンター ②19時20分 柴公民館 ③19時40分 堀江公民館 ④20時 下梅沢公民館 ⑤20時 教信寺

なかや一博の決意を直接お聞きいただきたいと思います。お誘い合わせの上、多数のご来場をお待ちしております。

DSC_0338DSC_0353

 

 



選挙戦がスタートしました

いよいよ今日は告示でした。8時から地元加積雪嶋神社で必勝祈願が行われました。厳粛な中にも滞りなく終了しました。隣接の薬神々社も参拝しました。

引き続き9時30分から出陣式となりました。市議会議員選挙に5回、市長選4回、計9回目の出陣式でありますが、やはり身の引き締まる思いでありました。それにしても早朝からあれほどたくさんの方々にご来場いただき、期待を背負っていると思うと「勝たねばならない」と改めて思いました。

その後、街宣車に同乗し、市内を一巡しましたが、このようなことがあるから住宅や道路事情も理解・把握できる良い機会でありました。

明日も頑張ります!!

個人演説会の御案内

◆2月3日(月)
①19時 中川原公民館 ②19時20分 吾妻町会館 ③19時40分 神明町会館 ④20時 晒屋公民館 ⑤20時 下島公民館

◆ 2月4日(火)
①19時 荒俣公民館 ②19時20分 北野公民館 ③19時40分 中野島公民館 ④20時 野町公民館 ⑤20時 七口公民館

◆2月5日(水)
①19時 栗山公民館 ②19時20分 中村アメニティセンター ③19時40分 追分会館 ④20時 四ツ屋公民館

◆ 2月6日(木)
①19時 下大浦公民館 ②19時20分 大崎野公民館 ③19時40分 横道公民館 ④20時 上島公民館

◆2月7日(金)
①19時 市民大ホール「総決起大会」

◆ 2月8日(土)
①19時 JAアルプス山加積ふれあいセンター ②19時20分 柴公民館 ③19時40分 堀江公民館 ④20時 下梅沢公民館 ⑤20時 教信寺

なかや一博の決意を直接お聞きいただきたいと思います。お誘い合わせの上、多数のご来場をお待ちしております。

中屋氏 出陣式=2600202 021中屋氏 街宣活動=2600202 002