なかや一博 ブログ

年別アーカイブ: 2019年

森本敏氏講演会

滑川商工会議所主催による恒例の新春講演会が1月29日{火}午後2時から同所3階ホールにおいて開催されました。第1回の講師は長谷川幸洋氏 第2回は田崎史郎氏 第3回は手嶋龍一氏 そして、今回の講師は元・防衛大臣・拓殖大学総長で安全保障のスペシャリストである森本敏氏でした。

演題は、激動の2019年を読み解く―「今後の国際情勢と日本の課題」でした。1時間半余りの内容は、米中関係、日韓、日朝、日露、日米問題でした。米中関係では中国が海洋進出を続ける中、経済援助を名目に東南アジアやアフリカ諸国に影響力を強め、返済が滞るスリランカでは港を実質手中に収めた例を挙げて、米国の歴代大統領は中国がこんなに早く成長するとは思わず甘く見ていた。
これに気付いた米国は、米国第一主義を掲げるトランプ大統領によって、対中国貿易の大幅赤字解消を求め、米中関係は現在ギクシャクしている。加えて、米国司法省は、米国の要請でカナダ当局が逮捕した中国通信機器大手ファーウェイの孟副会長をニューヨークの連邦大陪審が起訴した。これを受けて、同省は、孟被告の身柄引き渡しをカナダ当局に正式に要請すると表明した。
対して中国は「強烈な不満を表明」し、米中関係のさらなる緊迫は確実な状況である。米中関係が悪化すると、過去の例からしても日中関係は良好になる。今がその時である。

いずれ米中関係が改善されると、次は、日米貿易摩擦問題に移るとのこと。
日韓関係は、従軍慰安婦問題、徴用工、韓国海軍の駆逐艦による海上自衛隊P1哨戒機へのレーダー照射問題や、片や韓国側主張の東シナ海での海上自衛隊P1哨戒機が低空で威嚇飛行したとする問題、そして、竹島問題など過去の歴史を紐解きながら、韓国の非を、日本の正当性をわかりやすく解説されました。

特に、徴用工問題では、日本と韓国とは、国家レベルの関係において、決着は既についている。それが日韓請求権協定などであり、別途、韓国に5億ドルを渡している。当時、日本では1ドル360円の時代であったから、5億ドルは1800億円。しかしそれは昭和40年のこと。
今日の貨幣価値から言えば、10倍の1兆8000億円から2兆円位という。しかも、韓国民間において日本に対しその賠償を求める場合があっても、その5億ドルによって韓国政府が対応することになっていたのであり、日本が対応する義務はまったくないのである。私も全く同感です。

ましてや国と国とで結んだ条約や協定は、それぞれの国の、司法、立法、行政、の上にあるものであり、韓国最高裁は、これを無視して、誤った判決を出したことは誠に遺憾であると思います。いずれにしても、この様な問題が日韓に横たわっている韓国に対し、日本はどう向き合えば良いのか?との私の質問に対し、森本氏は「いちいち反論したりせず、大人の対応すること」とお答えされましたが、この答弁も大人の答弁だったと思います。

また、氏はこの問題で明日30日訪韓するとお話になられましたので、私は、大変失礼な発言でしたが、毅然とした対応をされることをお願いしました。氏も同様な考えであると述べられました。又、米韓関係が悪化すると、在韓米軍が縮小される恐れがある。そうなると、日本の安全保障に重大な影響がある。だから、日米韓の連携の重要性にも触れられました。

さて、日露関係で北方領土返還については、大変難しい問題である。領土の帰属や主権、加えて、日米安保条約と北方領土の絡みやラブロフ外相の発言などを考えると、そう簡単にはゆかないだろう、との見解でした。最後に前述の質問と共にもう1点質問しました。

それは、氏が民主党政権下での防衛大臣でした。その経験から3人の総理や、国務大臣、お付き合いされた国会議員などの評価や、エピソードをお聞きしたところ、もし民主党政権下で野田氏が最初の総理であったら、もう少し変わっていたと思う。とのことでした。
考えれば、現職の大学の総長であり、かつ、現職の内閣参与であり、やはり他のジャーナリストと違い、発言も大人の対応にならざるを得ないのだろうと思いました。

いずれにしてもこの様な素晴らしい講師を迎えての有意義な講演会が入場無料で開催しておられる滑川商工会議所に感謝致します。

DSCF4590  DSCF4585



県薬連「薬都とやま大会」

1月9日{水}富山市・高志会館カルチャーホールで「世界的に羽ばたく薬都とやま大会」主催{一社}富山県薬業連合がひらかれました。塩井保彦副会長が「製剤開発力や品質管理技術を強化し、イノベーション創出によって1兆円産業を目指したい」と挨拶。医薬品産業関係者約200人が出席し、薬事功労者として知事表彰5名、県薬業連合会会長表彰7名が表彰の栄に浴されました。

来賓祝辞として、知事代理・前田彰久県厚生部長、厚労省医政局経済課長代理・松野 強課長補佐、五十嵐務・県議会自民党薬業問題調査会長から祝辞がありました。

ここで、第一部を終え、第二部として会場を二ヶ所に分け講演がありました。
①製薬企業を対象として
演題 「DDS技術を用いた患者さんにやさしい医薬品の開発」
講師 (株)岡田DDS研究所 代表取締役所長 東京薬科大学名誉教授 岡田弘晃氏

②配置・一般を対象として
演題 「タニタの健康セミナー」
―タニタ食堂に学ぶ500カロリー ― まんぷく定食のこつ
講師 (株)タニタヘルスリンク 管理栄養士 金 華連氏

2会場とも有意義な講演でありました。

平成30年9月20日厚労省発表の「平成28年薬事工業生産動態統計年報の概要」によれば平成28年の医薬品生産額は6兆6238億6千万円、内、富山県の医薬品生産額は6218億4500万円で前年に続き2年連続全国一を達成しました。
主な理由として医療用医薬品のジェネリック{後発品}の生産や受託製造が寄与したものとされています。
このことから、県は1兆円産業を目指すため1月9日午前県内医薬品産業の、産官学でつくる「くすりのシリコンバレーTOYAMA創造コンソーシアム{共同事業体}」の第三回検討委員会{委員長・石井隆一知事}を開き、医薬品産業の雇用者数を10年間で約1.5倍となる1万5千人に増やすことなど含め、5事業計画を策定しました。
計画の内容は割愛しますが、いずれにしても今後に期待したいと思います。

写真は、開会の挨拶をする塩井保彦副会長

DSCF4555



歳旦祭

1月8日{火}午前9時恒例の薬神神社歳旦祭が旦尾宮司の下、配置薬業従事者、配置薬メーカー、行政などの関係者が集まり執り行われました。当日は、多少肌寒いお天気でしたが今年一年の商売繫盛を祈願するにはむしろ相応しい環境だったと思います。

尚、今回から薬神神社奉賛会会長が吉田昌雄さんから石政章さんに代わりました。吉田さんには多年にわたるご尽力誠にご苦労様でした。石政さんには、平成から新たな元号に代わる節目での就任や、しかも若返ったことでもあり大いに期待したいと思います。
祈願後、社務所に移動し業界の情報交換やそれぞれの抱負、近況を語り散会しました。

帰宅後、天候も雨模様になったことを思うと、今年は、何か良い事が有りそうと勝手に考えたりしました。

写真は、玉串奉奠する筆者。

CIMG4012



謹賀新年

手のつかぬ 月日ゆたかや 初暦 古屋信子

平成30年・2018年は既に地平線下に沈み、平成31年・2019年の幕が上がりました。取り分け、今年の新年は平成と言う時代を締めくくる年が明け、やがて、4か月後に訪れる新しい元号の下で、新しい時代の息吹を感じる新年に感慨深いものを禁じ得ません。
さて、本年は、己、亥、八白土星、の年です。この、「己」は「土の弟」{つちのと}は土の性質を象し「己」は「紀なり」で、糸のはじめを求め定めて、順序よく仕事をする意です。
「亥」は、木をつけると「核」になり、物事の「種」となります。
ただ「己」と「亥」は、本来相性が悪いので、波乱の素になりかねません。

八白土星は「革新の星」と呼ばれ、大地が鳴動する時とも言われています。米、中。米、朝。米、韓。米,ロ。の関係は日本にも同様のことが言えます。加えて、英国のEU離脱後のヨーロッパや中東の動きなど目が離せません。国内では、4月の統一地方選と5月の新天皇即位。6月G20大阪開催。7月参議院議員選挙。10月消費税10%導入など重要事案が山積しています。当たるも八卦当たらぬも八卦といえども、2019年はどんな年になるだろうか?

そんな中、我が家では今年の初詣は、真言密教・大本山・大岩山日石寺に1月1日午前11時不動明王御尊前護摩祈祷に行き、家内安全、商売繫盛を祈願してきました。
大岩山、日石寺の由来はパンフレットによれば
日石寺の山号における大岩は古来立山や剱岳における山岳宗教の行場として興り、行者の本尊として不動明王が岩盤に彫られたことにより、平安期には密教や修験の道場として伽藍を形成していき、室町後期までに真言寺院として六十の坊社を有した。
天正年間に上杉謙信の兵火に遭い山内は全焼したが、慶長年間に加賀前田家の庇護を受け再興し祈願所と定められ、北陸・信越・中部地方の一大不動霊場として隆盛を極めた。
昭和42年に再び火災で江戸期における建物や資料の大半を消失したが、昭和43年に檀信徒の寄進等によって不動堂が建立され、現在にいたっている。(パンフレットより)
{注}幸いにも、磨崖仏は難を免れた。

不動明王磨崖仏について
 磨崖仏における国内最高傑作とされ、凝灰岩の巨岩に神亀2年{725年}に高僧行基により一夜にして彫られたとされる。不動明王は剱岳の本地仏・行者の守護本尊として、半肉彫りで彫りだされ、下方より仰ぎ見るように技法が駆使されており、見るものに包容と迫力を与える威容を示している。平安末期の追刻として、右方中央に阿弥陀如来坐像、左方中央に行基菩薩と伝わる僧形坐像は立山開山の慈興又は慈朝との説もある。
 天正の兵火により制陀迦童子と僧形坐像は破損を受けているが、地震や風化等の影響は少なく、昭和5年に国指定史跡、昭和49年に国指定重要文化財の二重指定を受けている。(パンフレットより)

この他にも「六本滝」を始めとして沢山の見どころがあります。
いずれにしても、今年はすべての人に幸多き年でありますように・・・・・・

元旦や、必ずくるぞ、大晦日