なかや一博 ブログ

日別アーカイブ: 2025年10月27日

第60回琵琶演奏会

紅葉散る 朝陽橋をわが越えて
      丘に出れば 白し立山  与謝野晶子

与謝野晶子・鉄幹夫妻が昭和8年11月5日高岡を訪れ古城公園で詠んだ一首である。白し立山とあることから、立山連峰は雪化粧の冬景色であったんだろう。10月26日現在立山に初冠雪の便りがない中、27日室堂に今シーズン初の積雪の報が届いた。
気象台観測史上2番目に遅い記録という。やはり地球温暖化の影響か。

そんな中、10月26日{日} 錦心流琵琶全国一水会富山支部{支部長-嶺瑛水 後援会長・中屋一博}の演奏会が高岡市文化芸能館能舞台で多数の来場者を迎え開催されました。

従来演奏会場は富山市が中心でしたが、呉西の方々にも琵琶の魅力を少しでも理解をして頂き、琵琶人口の底辺の拡大を目指し一昨年に続き高岡で開催しました。県内で能楽堂があるのは多分富山市の能楽堂と高岡の2か所だけだろうと思います。

滑川には約140余りの町内会がありますが獅子舞が継承されているのは僅か2ヶ所です。これに比べると呉西は町内会ごとにあるといっても過言ではない位あります。高岡・新湊・城端などの曳山祭りや子ども歌舞伎があり、銅器・沈金・井波彫刻・宝生流能など加賀百万石の影響だろうと思う。その流れが呉羽山で止まったような気がする。

さて、今回の演奏会は60回の節目であり、前田流平家琵琶相伝者の大野美子様、「白虎隊」を演奏された一水会本部理事・湯河原支部長・笹本晧水様、加えて福井支部・金沢支部からも賛助出演して頂くなど60回の節目を飾るに相応しい演奏会でした。
特に琵琶には素人の私ですが平家琵琶を鑑賞するのは初めてでした。語りと撥サバきが薩摩琵琶とは全く違うのに驚きましたが、味わい深く琵琶の奥深さを感じるものであり、大きな拍手を送りました。

これに対し、笹本様の薩摩琵琶は柘植の材質の大きな撥を叩きつけるような弾奏のスタイルでかつダイナミックで情緒的で正に薩摩武士の魂を鼓舞する力強い演奏に暫しうっとりしました。いずれにしても11名の演奏は会場を埋めた聴衆を魅了した演奏会でした。

私は、挨拶の中で「琵琶を始めとして日本の良き伝統芸能が私達の足元から消えつつあるような気がする。」世の中が変わっても残していかねばならないもの、後世に伝えていかねばならないもの。その一つに琵琶があり「心の琴線に触れる」との言葉を引用しながら60回は70回、80回そして100回へと続く一通過点であり会員の更なる精進を念じると共に琵琶へのご理解をお願いしました。

写真は、挨拶する私。嶺支部長の演奏。大野様の平家琵琶演奏。

DSCF7905

DSCF7912

DSCF7919

251025144951914[1]