なかや一博 ブログ

年別アーカイブ: 2025年

知人・友人との懇談会

全弓連理事会の後、夕刻総務省の旧知のメンバーと懇談会を開いた。特に新田審議官は、役所を出る直前、官邸から呼び出しがあり、翌日国連総会出席の為、渡米の石破総理を含め種々打ち合わせがあり、少し遅れて参加されました。
それにしても、多忙の中にも拘わらずのご参加には感謝です。

当日は自民党の総裁選挙の初日であり、話題は当然このことから始まり、北陸新幹線、地方のテレビ局の今後、また、出席者の一人から兵庫県知事は私の2年後輩で良く知っていることや、伊豆・伊東市長不信任決議案可決や富山県での思い出など、話は尽きることは無くあっという間の2時間30分でした。

当日は新田内閣官房内閣審議官、南里・前県経営管理部長、桜井・元県財政課長、高部・元消防庁長官、中井・県首都圏本部長など多彩なメンバーでした。

写真は、懇談会の前・審議官室で新田氏と。

250922105100625[1]

250922211948126[1]



公益財団法人・全日本弓道連盟理事会

猛暑と各地で発生した線状降水帯による被害が多発した今夏も、ようやく峠を越え、秋の気配が感じられる9月22日、東京・明治記念館で第3回理事会が開催された。

今回は去る7月、任期2年の理事と評議委員の改選後初の理事会であり、新体制でのスタートの理事会であった。新会長となった永谷喜一郎氏は冒頭の挨拶で「私は、〈公社}・日本ライフル協会の監事で弓道についてはこれからよく勉強したい。ライフル協会の会長は橋本聖子さんで、直接ライフル競技の経験はないが、スポーツの多様性を学んだり、教えたりする中、競技の未経験者の会長就任が最近増えてきている」などと話され、弓道界発展に全力を尽くすとの決意を述べられました。

今回の議案は、新体制になったことから、副会長の業務執行理事の選任や事務局常務規則の制定など組織体制の見直しなど審議され、いづれも負託された案件は原案通り賛成全員で可決、また、報告事項も意義なく承認されました。

加藤出・前会長の今日までの労に対し謝意を申し上げ、永谷新会長のもと更なる発展を願うものです。理事会終了後、同所で懇談会が開かれ、半数近くの理事が交代したことにより、あちこちで名刺交換が行われ今後の発展を語り合いました。
尚、私の監事の任期は4年で2年後が改選です。

写真は、理事会で挨拶する永谷新会長。真ん中永谷新会長、右・加藤前会長。

250922140019258[1]

250922152454851[2]



茶木屋・中田家の薬業

おしなべて 物を思わぬ人にさえ 
          心をつくる 秋の初風  西行

記録的な猛暑と線状降水帯による局地的集中豪雨が多発した今夏であったが、朝夕の涼しさをみるとようやく峠を越したような気がする。

さて、富山市売薬資料館で6月14日ー9月23日まで開催中の表題の企画展を見学した。16代当主の勇吉氏は、昭和24年北陸銀行頭取、31年に会長。父15代清兵衛の米寿を記念して、富山市民芸館となる建物を富山市に寄附され、今年が開館60年を迎えたことから密田家とも繋がりが深い中田家の薬関係の業績を示す資料が企画展として展示されました。
尚、15代当主の四男が、富山県知事{公選4代、任期1969ー80}を務められた中田幸吉氏です。

中田家は、茶木屋という屋号を持つ薬種商で、江戸時代初期にはすでに富山城下で商売を営んでいたと伝わります。中田家3代の三郎右衛門の時、元和元年{1867}万代常閑が正甫公に反魂丹を献上した際、中田家に反魂丹などの調製を許されたという。
その後、元禄年間の初めに、奇応丸、熊参丸、華香等の薬種を仕入、調製、販売し、売薬を諸国に広め業界に深く関わってきました。

明治時代14代当主の時、製薬工場を充実させ、引き続き薬種商と製薬業を主軸とし富山売薬の行商者の多くが薬を中田家から仕入れたという。また、明治21年{1988}薬店の東に書店を開きました。これが今日の中田書店の始まりである。また、明治9年の広貫堂や富山銀行、第12国立銀行等の設立に関わり、出資して取締役なども務めました。

この様に中田家は富山薬業界の中心となって活動し近代富山の薬学基盤の整備や経済発展に大きく貢献しました。中田家は元・富山西部に住んでいたころの地名に因んで茶木屋・中田と称したという。また、「丸の内に三ツ星」も茶に由来するという。
薬種商、茶木屋は富山町の東四十物町にあったという。現在の中央通り付近である。

最近では、昭和16年に茶木屋・中田清兵衛商店。同42年中田清兵衛薬品(株){47年に豊田町に移転}同51年ナカダ薬品(株)となり、医薬品卸売業・(株)ファイネスとなっています(以上パンフレット及び会場内説明書より一部抜粋)

私がかって秋田市を回商していた時、知人の商標が茶木屋であった。酒が入ると茶木屋の由来を自慢げに話されたのを思い出す。その人が亡くなってもう20年近くになる。その人の懸場帳はどうなっているのか。知る由もない。後継者不足によって由緒ある懸場帳といえども引き受けてがいないなど寂しい限りである。

いづれにしても、中田家と密田家の関係や貴重な資料を見る機会であった。

写真は、売薬資料館と企画展パンフレット。錦花香の看板{江戸ー明治期}。会場風景。

250917144949205[1]

250917174721509[1]

250917134040572[1]

250917135216152[1]



第77回滑川高校体育大会

こおろぎや あかつき近き 声の張り  内田百閒

「一致団結」をテーマに、滑川高校{校長・嶋谷克司}の体育大会が9月3日開催された。前日の2日秋田県を中心に線状降水帯が発生し大きな被害が出ていた。
天気予報では、3日は前線は東北地方より南下し富山県内でも線状降水帯が発生すると報じられていた。事実氷見方面ではかなりの雨量を観測した。滑川でも明け方からの時々強い雨音を聞いていると、中止かな。と、思っていたが学校より8時頃、当初の8時半開会を変更し、10時体育館で開会式、準備体操等行い、その後グランドで11時10分より競技に入る案内がありました。

私は本当に大丈夫だろうか。多少不安にかられましたが、開会式が終わりグランドに出た頃は、青空に入道雲が沸き上がり、水はけのよいグランドは,砂ぼこりも立たず、雨上がりの涼風がテントの中を通り抜ける好天気となりました。
聞けばスマホによる雨雲レーダー等の活用により開催を決定したとのこと。

さすがである。私には考えもつかないことである。
結果的に終了時間を多少延長されたが、予定した全19種目は実施出来なかった。しかしやむを得ないことと思う。

それにしても、実施か雨天順延か。トップが悩むところである。もし実施して雨でも降ってくるものなら、ボロくそが世の常である。トップの苦悩は理解できる。
結果責任を考えるなら、やはり楽は下である。石破首相は退陣か続投か。果たして結果は。

さて、グランドに入って最初に目に入るのが、約3m四方のマスコットと言われる各団の看板である。従来は白虎団は、白い虎、青龍団は青い龍、朱雀団は朱雀が描かれ、そこに白虎、青龍、朱雀とそれぞれ書かれていた。しかし今回は白虎団だけが白虎と書かれ、他の2団は書かれていなかった。

何故か。また最初に観戦した騎馬戦の順位発表でアナウンスされるのは、1位赤団、2位青団の云い方である.何故1位朱雀と云わないのだろうか。
各団の団旗にはハッキリと朱雀と書いてあるではないか。また、他の競技の順位発表も赤、白と同様である。これでは小学校の運動会と同じでないか。

私は以前、玄武、白虎、青龍、朱雀の四神獣の歴史的経緯をこのブログで書いた。また、校歌の歌詞に「車胤」が出てくる。無言で歴史の中の意味を教えている。私はこれが本校のよき伝統の一つと思っている。

「蟻の一穴」このようなことが積み重なり、やがてよき伝統も消えていくのかも知れない。
それでも8月末から一生懸命練習に取り組んできたその成果は各競技で十分発揮されていたと思うし、青春の息吹を充分感じさせてくれた。応援合戦も各団趣向を凝らし、見応えがあった。

最後に行われた「フォークダンス」はやはり私の高校時代に流行した舟木一夫の「高校三年生」の歌の歌詞の中に、「フォークダンスの手を取れば 甘く匂うよ黒髪が」を思い出す。
多少頬を赤らめ、はにかみながら手を取り合って踊る。これも青春の思い出の一ページであろう。

今回は2曲踊りましたが曲目は
①おジャ魔女どれみ②マイムマイムであった。

①は全く初耳であったが,②は曲名は判りませんでしたがメロディーを聞いた途端に理解しました。

②のマイムマイムは何と私の時代から60年以上も踊り継がれていることに驚きます。世の中が変わっても、変わらないもの、或は変えてはならないもの。世の中の変化と共に変わっていくもの、或は変わらねばならないもの。様々あるがマイムマイムも四神獣も変わらないものとして、後世に伝えてゆかねばならないと思う。

2曲が踊り終わった途端,各団から7-8名が一斉に前列に出て、アンコールの合唱、これに呼応し全生徒がアンコールの大合唱。校長、副校長がダンスの輪に引き込まれ再び「マイムマイム」が流れ踊り出した。全員実に楽しそうに踊っていたのが印象的だった。
あとで判ったことだが、私の時代のフォークダンスの曲目は①マイムマイム②オクラホマミクサーの2曲でした。

又、閉会式で生徒全員で校歌を合唱した時、各団から10人前後の生徒が前に出て、肩を組み合って合唱したのも好印象だった。願わくば、その後ろにいた全生徒も肩を組んで歌えばもっと良かったと思うが・・・・。

成績発表、表彰のあと、嶋谷校長が開会式の選手宣誓で「すべての人に感謝したい」との生徒の発言を捉え、その言葉の大切さを語り、体育大会にかけた生徒の労を讃えられました。

私も、生徒にはその言葉を胸に高校生活を送ってほしいと思います。又、熱中症等の生徒が一人も出なかったことも良かったです。最後に四神獣にこだわる訳ではないが、現在生徒数550名。3団から元の4団に戻したらどうか。1団140名でも十分団として成り立つと思う。
これらを関係者に伝えました。

いづれにしても、グランドに足を踏み入れた時から、熱気と若さと青春の躍動を感ぜづにはおれませんでした。青春のひと時を過ごした高校時代を懐かしみ元気を貰った体育大会でした。

写真は、プログラム。騎馬戦。応援合戦で一位の朱雀団。フォークダンス。講評する嶋谷校長。

DSCF7879

DSCF7836

DSCF7845

DSCF7866

DSCF7874



押田氏・富山市議会副議長就任祝賀会

散れば咲き 散れば咲きして 百日紅  加賀千代女

暦の上では,処暑を過ぎたとは言え猛暑日が続く中にあって、散っても 散っても咲いてくるその名の通り「百日紅」のエネルギーには驚きますし、そのパワーから何となく元気を貰う気がします。

さて、8月24日富山市議・押田大祐氏の副議長就任祝賀会が富山市内・ホテルグランテラス富山で250名余の多数の出席者のもと、盛大に開催されました。

氏は滑川高校同窓会の副会長を務めている関係から私にも案内があり出席しました。
私も今日まで 県議会の議長や副議長、また市議会議長や副議長の就任祝賀会に数多く出席しましたが、市議会副議長クラスといえば語弊がありますが知事が出席されたことは余り聞いたことがありません。来賓の顔ぶれを見ても押田氏の人脈の広さと太さを表すものと思います。

最初に発起人で「押田大祐と新しい富山を創る会」の花井秋男会長と野上浩太郎参院議員が挨拶。
新田知事、藤井富山市長、上田英俊衆院議員、武田慎一県議会議長が祝辞を述べ、中田宏環境副大臣のビデオレターが披露されました。

花束贈呈のあと押田氏は「今日までの支援に感謝し、議長を補佐し 市民の目線に立って 初心に返り 水橋、富山市の発展に全力を尽くす」と力強く決意を表明されました。祝宴に入り富山市が水橋高校跡地に建設を進め来春開校予定の「小・中一貫義務教育学校 水橋学園の校歌{作詞・作曲・髙原 兄}がスクリーンで披露されました。

開宴の挨拶は、戸田浩・大祐会長,来賓挨拶・水野滑川市長と渡辺船橋村長。乾杯・高田富山市議会議長が行い宴に入りました。賑やかな2時間余りでしたが、私にとっても数多くの友人・知人との再会の場となり有意義な祝賀会となりました。
鹿熊県議会議員の万歳三唱、中川県議会議員の閉会の言葉でお開きとなりました。

脂ののった58歳、当選4期目、市政にかける熱き情熱と散っても 散っても咲く百日紅のエネルギーをを重ね合わせ、氏の更なる活躍を祈り会場を後にしました。

参考まで、富山市議会副議長は押田氏が新市になって第19代。明治から128代です。
また、水橋地区地区からの副議長は平成20年3月原田氏以来17年ぶりです。

写真は、新田知事知事の祝辞。謝辞の押田副議長。

250824161233836[1]

250824163607922[1]