なかや一博 ブログ

年別アーカイブ: 2018年

中沖豊、前富山県知事県民お別れの会

音もなし 松の梢の 遠花火  (子規)

7月29日、去る6月24日90歳で死去された中沖豊さんの「県民お別れの会」が県民会館で開催されました。当日は今夏最高37,4度を富山で記録し蒸し暑い日にも拘わらず、県内外から各界の関係者約800人が参列し、6期24年にわたり県政発展に邁進し、富山発展の基礎を築いた中沖さんの遺徳を偲び、ご冥福をお祈りしました。

会場は「ミスター新幹線」中沖さんがこよなく愛したふるさと富山を象徴する立山連峰と富山湾、そして富山平野を疾走する北陸新幹線をイメージし,キク、カーネーションで飾られた祭壇が設けられ、柔和な表情の中沖さんの遺影が掲げられていました。
まさに、故人にとって、最もふさわしい祭壇だったと思います。

式次第は次の通りでした。

1、開式のことば 実行副委員長 森 雅志 県市長会長
2、黙禱
3、追悼のことば 実行委員長  石井隆一 富山県知事、
4、メモリアル映像上映
5、お別れのことば
  綿貫民輔、元衆議院議長
  宮腰光寛、内閣総理大臣特別補佐官衆議院議員
  高野行雄、県議会議長
  久和 進、北陸経済連合会会長
6、弔電奉呈
7、献奏 県オーケストラ連盟特別編成ストリングスによるモーツアルトの「レクイエム」
8、献花
9、遺族代表挨拶  長男 中沖 剛さん
10、閉式のことば  金森勝雄 県内町村会長
11、一般献花

多くの方々から、追悼、お別れ、思い出のことばがのべられましたが、石井知事の「功績は、末永く県史に刻まれ、愛してやまなかった古里の発展を見守り続けてほしい」に言い表されていたと思います。また、メモリアル映像や、会場ホール前の中沖さんの業績を振り返る写真を観ながら私自身、在りし日を懐かしんだ一人でした。
献奏にしても、中沖さんが音楽を如何に愛しておられたかの証と思います。

遺族を代表し長男の剛さんは、「新幹線の開業を生きているうちに目にし、大変喜び、誇りに思っていた。
退任して15年近くたったのに、こんなに多くの方々にご参列頂くと思ってもいなかった」と感謝の言葉を述べられ、「県政に邁進する一方、家族にも深い愛情を注いでくれたとして、自分や二人の弟に残した「運、鈍,、根」の言葉を紹介。
「物事を進めるには、運と鈍感なくらいの辛抱強さ、根気強さが必要という自身の信念を示したかったのでしょう」と語られました。

そう言えば私自身も一度この言葉を中沖さんからお聞きしたことがありました。
また、以前私が中沖さんに「私は大いなる楽観論者です」と話したところ、「それはダメだ。繊細なる楽観論者が良い」といわれました。私の性格を見透かされたような気がし、自分自身の軽率な発言を反省したことがありました。
今回、初めて知りましたが、中沖さんには三人の息子さんがおられます.。名前はご本人は豊さん、長男は剛{ごう}さん、次男は雄{ゆう}さん、三男は陽{よう}さん。如何にも中沖さんらしいです。

式典閉会後の一般献花にも300人もの人々が訪れたという。剛さんの話にもありましたが、知事退任後、15年近く経過しているにもかかわらず、「お別れの会」が開かれれ、多くの参列者があったのも、その功績の大きさと、人徳のしからしむ所以と思います。

ミスター新幹線と共に、ミスター富山だったと思います。

何度か我が家にもおいでになり、色々御指導頂いたことに心より感謝申し上げ、ご冥福をお祈りします。尚、中沖さんのご功績は前回発信した私のブログに記しましたので今回は略しました。

写真は知事初当選直後の昭和56年3月、知事室表敬訪問。当時私は、34歳。他は正橋富山市長や自宅で中尾哲雄氏や大永尚武氏。
そして典子夫人などの思い出の一コマ。

DSCF4087 

DSCF4079 DSCF4090

DSCF4093 DSCF4091

DSCF4092



千住博展

6月9日{土}―7月29日{日}まで富山県美術館で開催された千住博展を7月28日鑑賞しました。当日は富山で連続16日間真夏日を記録する蒸し暑い日でしたが、翌日が最終日という事もあり大勢の入館者でした。
これは、高野山金剛峯寺襖絵完成記念として企画され、富山での展示が初公開で第一章、全44面の奉納襖絵・障壁画「瀧図」「断崖図」展示室。第二章、瀧神展示室。第三章、千住博のあゆみ1980-2018展示室でした。
正直言って私は千住博の名前と氏の美術館が軽井沢にある程度の知識しかありませんでした。故に、作品を論評する資格はありませんので、会場入口に千住さんの言葉が掲載されていましたのでご紹介します。

高野山の襖絵を描くということ

空海の開創した高野山金剛峯寺の襖絵を描かせていただく、という有難いお話をいただいた。それで色々な本を読み空海を理解しようとした。しかし、読めば読むほどわからなくなった。室戸岬や高野山を訪ね、問い続けても答えは何一つ返ってこない。仕方なく、だったら私は私で好きにしょう。と思うに至り一部屋目は、襖に崖を描き始めた。
しかし、画面に思っていた表情が出ない。今までの経験が全く生きない。何枚も描き直しながら一人でこつこつと胡粉を作って大画面に塗っていた時、このもどかしさは、どこかで経験したことがあると思い出してきた。
それは、藝大に入学して、一番最初に体験した感覚だった。ゼロにリセットし画業を振り出しからやっていると感じた時、これは空海から届いた最初のメッセージなんだという気がした。

次に、瀧にとりかかった。・・・・以下中略

考えて見れば始めから終りまでひたすらうまくいかない画面との格闘だった。まるで絵が自分のなりたいように私を引っぱっていったようだ。今までは、私は年を取らないと感じていた。
少くとも絵を描いている自分は若者だとずっと思っていた。しかし、高野山の襖絵を描き終わり画業のやるべきことは全てここでやり切ったという気持ちになってふと、鏡を見た。そこにいた60歳の私が映っていてしばし愕然とした。
(千住 博)

全文を掲載できませんでしたが、この文章からだけでも氏の襖絵に賭けた意気込みがわかるような気がします。また、ビデオで「崖」と「瀧」の制作風景を見ながら、その描く手法に氏の日本画の新しい可能性を模索する姿を見る思いがしました。
いずれにしても、渾身の思いを込めて制作された襖絵が、世界遺産・高野山金剛峯寺に奉納されるとなかなか見れない貴重な作品でした。特に、ビデオの中で氏は、「千年前に描かれた作品が今でも残っている。その時の素材、手法を基に描いた襖絵も千年のスパーンで描いた」との言葉が特に印象的でした。

DSCF4085



霊山歴史館・国立京都博物館

7月8日久しぶりの青空。奈良より京都へ。東山の高台寺近くにある霊山{りょうぜん}歴史館を見学。この歴史館は幕末維新の総合歴史博物館として、明治100年{1968}を記念して昭和45年{1970}開館。我が国唯一の幕末維新ミユージアムです。

収蔵資料は5,000点を超え、常設展、特別展では約100点展示されています。
特に、今年は明治維新から150年で、企画展として昨年秋より「龍馬と西郷隆盛」展、今年に入り、通年特別展として、「大西郷」展、第1期1月3日―3月18日、第2期3月20日ー5月13日、第3期5月15日ー9月2日、第4期9月ー12月として企画されました。

今回私が見学したのは第3期展で「薩長同盟から大政奉還」までです。NHK大河ドラマも「西郷どん」であり、多くの参観者で賑わっていました。ぺリーが浦賀に来航したのは嘉永6年{1863}6月3日。おそらく「幕末」という大きなうねりが音を立てて動き出したのはここからだと思います。
その後、明治元年{1968}まで、わずか15年で265年続いた徳川幕府は瓦解する。江戸から明治へとこの大業を成し遂げ、近代日本の礎を築いた人々の多くは20代、30代の若者でした。

<参考まで、明治元年{1868}当時の年齢>
西園寺公望20歳、陸奥宗光25歳、伊藤博文28歳、山県有朋31歳、後藤象二郎31歳、
板垣退助32歳、徳川慶喜32歳、井上馨33歳、松平容保34歳、木戸孝充36歳、大久保利通39歳、
松平春嶽41歳、西郷隆盛41歳、岩倉具視44歳、勝海舟46歳、

志、半ばで世を去った久坂玄瑞25歳、橋本左内26歳、高杉晋作29歳、吉田松陰30歳、
中岡慎太郎30歳、坂本龍馬33歳、頼三樹三郎35歳、武市瑞山37歳、平野國臣36歳
{満年齢と数え年齢と多少の差あり}

尚、この歴史館の展示品の中には、坂本竜馬を斬ったと伝わる刀や、竜馬暗殺現場の立体模型など興味深い品々に加え、西郷隆盛の書をはじめ、薩長同盟から大政奉還までの多数の資料が展示してあり、内容の濃い企画展でした。
この歴史館の中央の壁面に縦、横、各2メートル位の大きさで、平野國臣の歌が書いてあります。

憂国十年・東に走り、西に馳せ、成敗天に在り、魂魄地に帰す

彼には、もう一つ有名な歌があります。
 わが胸の、燃ゆる思ひにくらぶれば 煙はうすい、桜島山

{注}平野國臣{1828-64} 福岡藩士 尊王攘夷の志士..。西郷隆盛が清水寺・成就院住職僧・月照と共に、鹿児島・錦江湾に入水自殺をした時、二人を救い上げたのが彼です。
月照は助からなかったが、西郷隆盛は蘇生した。安政5年{1858}12月20日、上記の歌に幕末、江戸に、京に、大阪に、土佐に,長州に、長崎に、そして薩摩にと東奔西走している志士達の姿や情熱が眼に浮かぶようです。

次に京都国立博物館を見学しました。
今回は、常設展でしたが、新収納展として、重文・「正親町天皇宸翰消息」です。
解説によれば、正親町天皇{1517-93}が正倉院に伝わる有名な香木「蘭奢待」を織田信長{1754-99}が強引に木片を切り取ったあの有名な事件の直後に記され九条稙通に宛てたものです。
また、「ふりよ」{不慮}という文言に、天皇の苦々しい思いがにじみ出ている書簡で堂々たる筆致が感じられる手紙だそうです。
江戸時代の画家・長澤芦雪{1754-99}の「人物鳥獣画巻」など素晴らしい見応えのある作品ばかりでした。

午後サンダーバード号で帰郷しました。

写真は霊山歴史館まえにて。京都国立博物館パンフレット

CIMG3976 CIMG3978



第51回関西滑川会

7月7日恒例の関西滑川会{会長・千先久矩氏}総会及び懇親会が多数のご参加のもと、盛会裏に開催されました。ただ、7月5日頃から、富山県を含め、北陸地方や西日本一帯に大雨特別警報が出ていて、開催を心配していました。
しかし、延期や中止の連絡もなく、関係者に確認したところ開催するとのことで、安全を期し前日の6日に出発しました。

ところが朝8時に富山駅に行ったところ案の定、金沢-大阪間は「サンダーバード」号も名古屋行き「しらさぎ」号も全面運休。しかし、手持ちの富山-大阪の切符で、特急券の差額を負担することで、北陸新幹線-東京経由-東海道新幹線-大阪に行けることからこれを利用しました。
富山発9時45分「かがやき」で東京へ、北陸新幹線は定刻でしたが、東海道新幹線は浜松までは順調。しかし、それ以後は雨のため大幅に遅れ、しかも、新大阪より先は運転中止。現在運行しているのは大阪環状線だけ。それ以外は運行のメドは立たない、ただ、近鉄電車は運行しているとのことで、京都駅で下車、近鉄で奈良へ。実に3時間遅れで姉の家に到着。やはり疲れました。

翌日、7日近鉄奈良駅から鶴橋駅-環状線で弁天町駅下車、総会会場アートホテル大阪ベイタワーに定刻入ることができました。意外であったのは悪天候にも拘わらず当日の欠席者は僅かだったことです。そして、参加者の多くは、やはり、1年に1度の再会で故郷滑川の現状や未来を話題して話をするのが楽しみにしておられることです。故郷の発展に熱い思いを持っておられることを改めて感じました。

また、滑川からの来賓はやはり当日東京経由で、多少遅れられましたが出席されました。特に、懇親会に入り、東京滑川会より参加された方が、持参の和服を着こみ、新川古代神や越中おわら節を先頭を切って踊られ、次第に和踊りになってゆき会場は大いに盛り上がりました。
歌あり、民謡あり、輪投げゲームあり、神輿を担いで会場を練り歩くなどアッという間の3時間でした。最後に関西滑川会と滑川市のエールを交換し、別れを惜しみ散会しました。

終わりに、この度亡くなられた元関西滑川会会長篠原寛氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
その後、私は、大阪駅で友人達と再会し歓談後奈良へ戻りました。

写真は、祝辞を述べる私と新川古代神を踊る会員。

CIMG3959 CIMG3966



中沖豊・元富山県知事、死去

元富山県知事、中沖豊氏が6月24日午後0時20分、肺炎の為死去されました。90歳でした。氏は昭和55年{1985}11月第5代県知事に初当選して以来、県政史上最多の6期連続当選を果たし、24年間にわたって手腕を発揮されました。特に、県民の悲願であった北陸新幹線の整備では、建設促進同盟会長として常に沿線各県の先頭に立ち「ミスター新幹線」と称されました。

「北陸に新幹線を」の言葉が出たのは、昭和40年9月金沢市で開催された佐藤首相の一日内閣の時です。東京オリンピックの開催に合わせ、昭和34年に着工した東海道新幹線が昭和39年10月開業し、東京ー名古屋ー京都―大阪間が日帰り圏となったことにより全国的な話題になり「北陸にも新幹線を」の夢は大きく膨らみ、一日内閣での発言を機に北陸新幹線の沿線国会議員が集り、北回り新幹線建設促進議員連盟を結成。また、沿線自治体関係者によって同盟会が発足しました。その後、北回りを北陸と名称変更し運動を展開。

そして、全国新幹線鉄道整備法に基づき昭和47年10月基本計画、翌48年11月整備計画が決定した。この整備新幹線の対象となったのは、北陸新幹線{東京ー大阪690㎞}、東北{盛岡ー青森}、九州{福岡ー鹿児島}、長崎{福岡ー長崎}、北海道{青森ー札幌}の5線でした。しかし、発表から1ヶ月後の同年12月、昭和49年度予算編成大綱で公共事業の抑制策が打ち出され、整備新幹線5線の凍結が閣議決定されました。

折から世界中を吹き荒れた第一次オイルショックが引き金となったのですが、追い打ちをかけるように昭和51年8月、国鉄監査委員会が新幹線建設中止を提言。当時国鉄の累積赤字は3兆1600億円、長期負債6兆7800億円で破産寸前の状態でした。
膨大な建設費を要する新幹線建設は国鉄にとって到底受け入れられるものではありませんでした。そして、国鉄の意を汲んだ運輸省も新幹線の着工凍結を続けることを表明。しかも、国家財政は悪化の一途を辿り、加えて、第二次オイルショック、行財政改革を錦の御旗に掲げる大蔵省や臨調メンバーの抵抗など最悪の中での知事就任でした。

故に、知事在任中の24年間は、財源の壁、並行在来線分離、地元負担と共に、スーパー特急方式、ミ二新幹線方式、フリーゲージトレイン方式など次から次へと問題が発生しました。しかし、中沖知事は最後までフル規格の信念を曲げることはありませんでした。特に、山形、秋田がミニ新幹線として先行開業した時、北陸新幹線もミニで開業しておればよかったとの声が出た時は本当に辛かったと思います。
しかし、その信念を貫き平成27年2月6日試乗会での感慨はひとしおだったと思います。あの時、私も同乗しており、中沖さんと握手を交わしたことが昨日のことのように思い出されます。まさに、中沖さんのご尽力を抜きにして、北陸新幹線を語ることは出来ません。

その他にも「いい人、いい味、いきいき富山」観光キャンペーンを展開し、全国に富山を発信。富山空港のジェット化や北陸自動車道の全線開通、高志リハビリテーション病院の開設など、氏の治績を上げれば枚挙にいとまがありません。私自身も様々な形でお世話になり、ご指導も頂きました。
我が家にも時々お出でになった事や8年前、私事に対してわざわざお電話で激励を頂いた事など忘れることの出来ない思い出になりました。

『情の中沖』と形容した人がいましたが、まさに、情熱の情と人情の情を持っておられた人だったと思います。6期24年、県勢発展の礎を築かれた名知事中沖豊様のご冥福を心からお祈りいたします。

参考まで 戦前の官選知事は35人。戦後公選知事は、初代、館哲二氏,第2代、高辻武邦氏、第3代、吉田実氏、第4代、中田幸吉氏,第5代、中沖豊氏、第6代は現在の石井隆一知事です。
政治家は色紙や掛け軸或いは石碑などよく揮毫しますが、中沖さんはほとんどない。唯一と思われるのは、県庁正面玄関右手に「百年大計、莫如樹人」の石碑の揮毫が中沖さんと言われるが、署名押印が無い。いかにも中沖さんらしいです。

DSCF3980 DSCF3973
①、②

DSCF3986 DSCF3975
③、④

DSCF3976 DSCF3984
⑤、⑥

写真は
①昭和60年{1985}3月13日知事室表敬訪問。当時私は37歳。
②平成4年{1992}10月4期目の選挙。滑川での出陣式。当時私は45歳
③平成16年{2004}10月25日知事、退任挨拶で来庁。六神丸贈る。
④平成17年{2005}2月16日、中沖前知事に感謝のつどい。典子夫人と共に名鉄ホテルにて。当時私は58歳
⑤平成18年{2006}7月19日、我が家にて。右より、中沖さん、インテック社長、中尾哲雄氏 前副知事、大永尚武氏、
⑥平成21年{2009}8月12日、中尾哲雄氏、植出副知事、中沖さん、大永前副知事、八倉巻忠夫氏等。当時私は62歳