なかや一博 ブログ

年別アーカイブ: 2020年

再 会

2月12日、上京の折久し振りに総務省と財務省より富山県へ出向していたメンバーと再会し懇談した。
高部正男・元消防庁長官、現在市町村アカデミー学長。
江畑賢治・元県総務部長、現在(株)日立製作所CEO付。
荻沢滋・元県経営管理部長、現在市町村アカデミー副学長。
新田一郎・元知事政策局長、現在総務省自治財政局調整課長。

もう一組は、財務省から富山県庁へ出向していた方で富山一成・元県知事政策室長、現在財務省理財局次長。
岩元達弘・元県生活環境部長、現在財務省大臣官房総合政策課長。

などで、話題は県庁時代の想い出と共に最近の県政の問題、そして各人の現在の立場など盛り沢山の話題で時の経つのも忘れ歓談しました。

写真は総務省関係者{赤阪会館}と財務省理財局次長室にて

CIMG4288  CIMG4291



出雲と大和

春風や まりを投げたき 草の原 正岡子規

2月12日全弓連理事会出席のため、上京しました。その機会に上野にある東京国立博物館平成館で開催されている「出雲と大和」特別展を拝観しました。当日は、3月下旬から4月初旬と言われるポカポカ陽気の中、公園内にある小グランドの横にある正岡子規の冒頭の句碑と野球を楽しむ人々の姿を見ながら入館。

さて、「令和2年{2020}は我が国最古の正史「日本書紀」が編纂された養老4年{720}から1300年という記念すべき年です。その冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座するオオクニヌシは「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祠の世界を司るとされています。
一方で天皇は大和の地において「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」、を象徴する場所として、重要な役割を担っていた。」パンフレットより引用。

国宝や重要文化財など170点もの作品が出品されていましたが、圧巻は、定説を覆した圧倒的な数の青銅器。特に、国宝・銅剣・銅矛‣銅鉾・{島根県出雲市、荒神谷遺蹟出土、弥生時代・前2-前1世紀}や国宝・金銅装鞍金具{後輪}奈良県斑鳩町、藤ノ木古墳出土・古墳時代・6世紀。
また、権威の象徴、王権の鏡、重要文化財の画文帯神獣鏡、三角縁神獣鏡、{奈良県天理市、黒塚古墳出土、古墳時代・3世紀}その中でも景初3年{239}と記された三角縁神獣鏡は、いわゆる魏の国から倭の卑弥呼に贈られたものではないか?と言われるものです。暫し立ち止まり興味深く見てきました。

また、長年実在したか、論争があった巨大本殿、重要文化財,宇豆柱で、これは、平成12年{2000}に出雲大社の境内から出土した巨大な柱で「心御柱」と「宇豆柱」のことである。{出雲大社境内遺蹟出土・鎌倉時代宝治2年{1248}。これらの巨大な柱は、出雲大社の本殿が、かっては高層建築であったことを示すもので本殿は48mだったとする資料が残るほか、鎌倉―室町時代の平面図では本殿の階段が長さ109mだったことも記されている。

これらのことは「日本書紀」や「古事紀」で触れられている「国譲り神話」で、出雲大社の祭神、大国主命が高天原からの使者に対し、支配権を譲る代わりに、巨大神殿を建ててもらったとされる話とも一致する。その特徴的な往時の本殿の10分の1の大きさの模型も展示され圧巻でした。

また、百済から献上されたと「日本書紀」に記載のある{七枝刀」と目される奈良県天理市の石上神宮に伝わる国宝・「七支刀」古墳時代・4世紀も出品されていた。いづれにしても滅多に見れない逸品ばかりであり、まさに、出雲と大和の名宝が一堂に集まった特別展であった。

参考まで「日本書紀」について
神代から持統天皇11年{697}までを記した歴史書。舎人親王{676-735}が中心となって編纂し、養老4年{720}元正天皇へ奏上された。全30巻で、巻1、巻2は神代、巻3の神武天皇から巻30の持統天皇までは編年体でまとめられているという。「日本書紀」の写本は、古本系統と、卜部{うらべ}家本系統に分類されているという。和銅5年{712}太安万侶編纂の歴史書「古事紀」よりも沢山の記事が収めらているところから「古事紀」より「日本書紀」が脚光を浴び、いつの間にか「古事紀」が忘れ去られてきた。
しかし、江戸時代に入り国学者・加茂真淵や本居宣長によって再び光が当てられた。そして双方とも、現代まで様々な視点から研究が続けられている。処で、日本のホテルの中には、各部屋に聖書が置いてあります。
むしろ、「日本書紀」を置けばどうでしょうか。

会議の都合上2時間余りの拝観でしたが、はるかいにしえに思いをはせ充実した時間でした。

CIMG4285  CIMG4292



第4回祝日に日の丸を掲げる会講演会

2月10日午後7時~8時滑川市民交流プラザで奥本康大{こうだい}氏を講師に迎え講演会が開催されました。

冒頭、2月14日は何の日か?と質問されました。
誰もがバレンタインデーと思いきや、2月14日はバレンバン落下傘部隊降下の日であるという。昭和17年2月14日インドネシア・スマトラ島の最大都市バレンバンに約350人の日本兵落下傘部隊が奇襲攻撃をかけ、千人を超えるオランダ軍を蹴散らし、飛行場と2ヶ所の製油所を無傷で制圧し戦闘は約一日で終結した。
約12時間程で飛行場を確保した部隊の一小隊が降下直後に5名で集結し、約30倍の敵と遭遇、拳銃と手榴弾だけで敵を敗走せしめた。その小隊長が弱冠21歳の奥本実中尉で私{康大}の父である。
そのバレンバンの戦果がいかに大きかったかは、その後、戦時歌謡「空の神兵」として広く国民に歌われ、翌年2月19日宮中に参内し昭和天皇に謁を賜ったという。

私の手許ににある「昭和天皇実録」全18巻の9巻の中で、昭和18年2月19日にこう記してある。
2月19日・金曜日
午前10時、御学問所に出御され、今般満洲より帰還の陸軍中将川並密{前第14師団長}・同西原寛治{前第23師団長}並びに感状拝受の陸軍大佐青木武三・同本多三男・同鈴川清・同星駒太郎・陸軍中尉奥本実に謁を賜う。と、記してあった。

ご本人によれば、一介の中尉が天皇に謁を賜ることは極めて異例であったという。それにしても、2月14日がバレンバン落下傘部隊降下の日とは、私を含めて知っていた人はいなかったと思う。講演の大半がこの話であったが、日の丸に関しては、オリンピックになると、にわか日の丸フアンが増えるが、あくまでにわかであって、国旗は「日の丸」国歌は「君が代」と法律で定められている。教育現場でもそれを教えようとしないのは問題である。とし、祝祭日には、国旗「日の丸」は掲揚すべきとのことでした。
私も同感です。

いづれにしても、戦争は勝っても、負けても悲惨なもの。人間は、万物の霊長と言われるが、人間の最も愚かな行為は戦争である。やはりいかなる理由があっても、戦争はすべきではないと思います。

奥本康大氏略歴
昭和25年{1950}9月大阪市生まれ。昭和50年・出光興産入社
現役勇退後、保護司。調停委員として社会奉仕活動に取り組んでいる。「空の神兵顕彰会」会長 「史実を世界に発信する会」委員等
著書に「なぜ大東亜戦争は起きたのか? 空の神兵と呼ばれた男たち」高山正之共著・奥本実名義がある。

CIMG4283  CIMG4294



新春講演会

滑川商工会議所新春講演会が1月27日{月}午後2時~3時30分まで商工会議所3階ホールで開催されました。当日の講師は、国際政治学者・村田晃嗣氏で、演題は・激動の2020年を読み解くー激動する世界情勢と日本の課題ーと題し1時間30分途切れる事なく機関銃の如く話されたのには驚きました。

氏は、同志社大学法学部教授。専攻はアメリカ外交、安全保障政策の研究。衆参両院の憲法調査会、安保法制の参考人も務められ、TVでも積極的に発言されています。講演内容は多岐にわたっていましたが、今後の大きな課題は人口減少問題点と少子化対策として、このまま何の対策も講じなければ、2300年には日本の人口は2000人となり日本消滅である。
講演前控室での私との会話の中では「移民政策がカギである」と述べておられました。

また、ポスト安倍について、一人ひとりの名前を挙げその長短を解説しながら,安倍・麻生・岸田のトライアングル対二階・菅・古賀誠の駆け引きも見逃せない。との発言もありました。衆議院解散の時期については色々な説を解説された中で、11月3日説である。

この日はアメリカ大統領選挙の日である。もし、トランプ大統領再選が確実であれば、東京五輪・パラリンピックの余韻冷めやらぬ内で、トランプ大統領と対等に話ができるのは安倍しかいない。として解散する。こんな奇策も或いはあるのかもしれない。

最後に、大阪万博を牽引した故堺屋太一氏の言葉を引用して「政治の不詳事が相次いでいる時こそ、有権者は賢くなれ」、「賢い有権者には、賢い政治家が生まれる」、「今はその逆である」、1票を行使した後、選んだ政治家の言動をチェックする重要性も言われました。
私も同感です。

ルソーの言葉に「選挙の時だけ選挙民が主人だが、あとは奴隷だ」の諫めの言葉と同時に、著名な政治家モスカはその著書「支配する階級」の中で、「政治家」と「政治屋」を明確に区分し、真の政治家は「社会の欲求を察知し、社会が到達すべき目標に導く最善の手段の方法を知っている者」これに対して「政治屋」は「統治システムの中で権力の座に達する最も近道を知り、又、これを維持する方法を知っている者」改めてこの言葉を思い出しました。

いづれにしても言語明瞭・意味明瞭な講演会でした。

DSCF5237 DSCF5230



内閣総理大臣賞受賞祝賀会

1月26日{日}午前11時より富山第一ホテル13階ハミエールで中村優さんが、昨年12月15日東京で開催された民謡大会で「布施谷節」を歌い優勝し内閣総理大臣賞を受賞され、その祝賀会が盛大に開催されました。
これは{公財}日本民謡協会主催により、全国各地の予選を勝ち抜いた人たちの大会であり、各種の民謡大会の中で最も権威のある大会だそうです。

祝賀会は、主催者・長岡すみ子さんの挨拶から始まり、発起人挨拶として、日本民謡協会・富山県連合委員会委員長・舘昇栄氏 来賓祝辞は田畑裕明衆議院議員、等からあり、次いで受賞者に記念品や花束贈呈、本人挨拶の後、受賞曲の「布施谷節」が披露されました。

さすが日本一の歌、会場内は彼女の美声に聞きほれました。
乾杯のあと和やかに懇親に入り、姉妹を囲みあちこちで懇談の輪が出来ました。さすが、民謡の祝賀会ですから、長岡すみ子さんを始めとして数々の民謡が歌われました。

優さんは、姉・澪さんとの中村姉妹の妹さんです。この姉妹は、民謡歌手、長岡すみ子さんの民謡教室の生徒さんで、今日までも色々の賞を受賞しておられます。
特に、優さんは2歳の時から叔母に連れられて民謡教室に来て、文字も楽譜も読めないのに歌だけは直ぐに覚えたそうです。

現在、スポーツ界でも、碁や将棋の世界でも一流のアスリートと呼ばれる人は、やはりこの様な年代から始めています。実は、中村姉妹が高校生の時、私の家で「越中おわら節」を含め数曲歌ってくれたことがありました。その彼女が日本一になるとは、大したものです。
しかも、「布施谷節」は黒部に伝わる、いわゆるローカルな民謡が日本一になったことで、オール・ジャパンの歌になったと思います。

「越中おわら節」や「麦屋節」などはその歌に特化した全国大会があります。同様に「布施谷節」の全国大会が開催されるようになれば良いと思います。祝賀会の席上、私の席に挨拶にきた姉妹が私の家で食べたホタルイカのお刺身がとても美味かった事などを語り、その時期には是非とも再会を約し、更なる活躍を願い激励をしました。
最後に、出席者による越中おわら節」の輪踊りが行われたあと平木柳太郎県会議員の一本締めでお開きとなりました。

それにしても、優れた民謡の歌い手を育てておられる長岡すみ子さんの喜びもひとしおだろうと思います。優さんの受賞を改めてお祝いすると共に、長岡すみ子さんの今日までのご尽力にも敬意を表したいと思います。

写真は「布施谷節」を歌う優さんと右囃子の姉・澪さん。優さん共に。主催者挨拶の長岡すみ子さん。内閣総理大臣賞トロフィー。

CIMG4260 CIMG4261

CIMG4255 CIMG4265