今日は滑川市を含め、県内各地で成人式が挙行されました。県内の成人者は9740人。昨年よりも160人余り減少し、少子化傾向が数字でもよくわかります。
さて、成人の日とは「国民の祝日に関する法律」によると『大人になったことを自覚し、自らが生き抜こうとする青年を祝い励ます日」となっています。
以前は式典の中で一升瓶をラッパ飲みしたり、式典を妨害する行為もありましたが、昨今はそんなことは聞かれなくなった気がします。しかし、これまで成人式を同級会やクラス会に参加する気分で出席している人も中には見受けられました。
少し考えが古いかもしれませんが、人生の先輩である来賓の方々が成人の日の意義を語り、大人になったことを自覚するのが「成人の日」であります。ゆえに、公費を使って式典を挙行しているのです。
今日は、県弓道連盟の「射初会」が富山市にある県営弓道場で行われました。一年の計は元旦にあり。弓道人の元旦は今日であり、丹精込めて一人二本、人手(ひとて)を引いていました。
また、町内会新年会総会も開催され、この度の戦いに町内会推薦の決議を頂き、町内会一致団結し、戦うことも確認されました。
皆さんからの力強い激励にたくさんの元気と勇気を頂きました。
明日は「なかや一博を励ます市民のつどい」が開催されます。
気を引き締めて頑張ります!
<お知らせ>
「なかや一博を励ます市民のつどい」を1月13日に開催いたします。
新年早々、お忙しい時期ではありますが、たくさんのご来場をお待ちしております。
なかや一博の生の声を、決意を、直接お聞きいただきたいと思います。
【日時】 1月13日(月・祝) 午後3時~
【場所】 西地区コミュニティーセンター