わが家では、先代{私が2代}の時から毎年2月11日は菩提寺の曹洞宗海恵寺{滑川市追分}の住職が来宅し、「大般若経祈祷会」{通称・春祈祷}を行う。今年も導師・松井知良方丈,副導師・積意寺住職によって行われた。
大般若経とは、広辞苑によれば「最大の仏典、600巻。般若波羅蜜{智慧・到彼岸}の義を説く諸仏を集大成したもの」とある。これを真読、または転読して除災招福や護国を祈るものである。
ゆえに、家族一同はもとより、分家した私の子供や孫たちもわが家へ全員集合である。
そして、住職が経典を読経し、今年一年の家内安全・無病息災・商売繁盛・交通安全などを、出席者ひとり一人の頭や肩などに読経しながら経典をあて祈願し、併せて先祖の供養もするのである。この様な仏事は多分禅宗だけでなかろうかと思う。住職によれば最近は、檀家の中でも春祈祷を行う家は、減少しつつあると言う。
かって御寺は地域の人々にとって心の拠り所であった。しかし、昨今新築の家は、仏間も神棚もない時代である。しかも、戦後数多くの新興宗教団体が現れた。これは既存の宗教団体の日常活動の怠慢とまでは言わないが、これから先20年30年後、果たして御寺の存在はどうなっているだろうか。甚だ心元ない限りである。やはり御寺も人が集まってくる。或は人を集めることも考えるべきでないかと思う。住職にはそのように話をしたが頷いておられるだけだった。
いづれにしても終了後、家族全員で場所を変え昼食を取り、わが家の絆を確認して散会した。