7月12日(土)、関西滑川会(会長畑岸隆一氏 昭和40年度滑川高卒)の第47回総会と懇親会がホテル大阪ベイタワーで盛大に開催されました。東京滑川会と同様、滑川高校同窓会長として招待されました。
昨年滑川高校が創立100周年を迎え、その記念事業に際し畑岸会長を始め多くの会員の皆様から物心両面にわたるご支援に御礼を申し上げることが目的でした。
特に記念事業の中では6月の京都清水寺貫主 森清範氏、10月の女性宇宙飛行士 山崎直子さんのご講演は生徒諸君に大きな感動を与えました。
また、記念事業として建設された滑川高校歴史資料館は大正2年滑川町立実科高等女学校から始まる100年の歴史が一目瞭然として判る建物です。
総会では滑川市の歌に続き、滑川高校校歌を全員で斉唱するなど、畑岸会長の「関西滑川会と滑高同窓会は一体である」との言葉通りの雰囲気でした誰にも生まれ育った「ふるさと」があり、青春のひと時を過ごした「母校」があります。それは時として自らを鼓舞し、自らを励ましてくれる心の拠り所であろうと思います。
それにしてもいつも思うことがありますが、ふるさとを離れていても、ふるさとの発展を我々以上に願っておられる皆様方には頭が下がる思いでいっぱいです。
さて、総会・懇親会終了後、妻と天王寺で合流し、今話題のアベノハルカス300の展望台に行ってきました。エレベーターを一度乗り換えるのですが、16階から60階の展望台まで約60秒の速さで到着します。さすが300m日本一の高さから大阪平野をはじめとする広大な景色を一望し、疲れも一気に吹き飛びました。
翌13日(日)は車で奈良県十津川村にある吊橋塔では日本一長い谷瀬(たにぜ)の吊り橋を見学後、瀞峡(どろきょう)めぐりを楽しみました。これは熊野川の支流北山川の奥清流です。私が乗船したのは奈良県十津川村の団戸で対岸は三重県、右岸は和歌山県と、3県にまたがっていました。総延長31kmと言われていますが、私の乗船部分はその中心の下瀞と上瀞であり、まさに ~世界遺産熊野から秘境を巡る~ そんな感じでありました。その後、熊野本宮大社を参拝し、南紀勝浦に出て、紀の松島巡りに乗船し1泊しました。
翌14日(月)熊野速玉大社、那智大滝、熊野那智大社、那智山青岸渡寺(西国三十三所観音霊場の第一番札所)など、いわゆる熊野三山を巡り、串本の橋杭岩(はしくいいわ)に立ち寄りました。
ここは海の浸食により岩の固い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えることから、その名が付いたと言われる奇岩絶景の地でした。
以後、奈良駅まで車で移動し、JRに乗り換え京都経由で富山に着いたのは15日(火)午前0時12分でした。
慌ただしい旅でありましたが、車でないとなかなか行けないところばかりであり、内容の濃い、夫婦の休日でした。