なかや一博 ブログ

日別アーカイブ: 2020年11月23日

国際宇宙ステーション

宇宙航空研究開発機構{JAXA}の野口聡一飛行士が搭乗する米スペースXの新型宇宙船クルードラゴンが約27時間半に及ぶ旅を終え11月17日未明、無事国際宇宙ステーションにドッキングした。
野口さんは、ステーションに半年間滞在中、私には難しくてよくわからないが、人工多能性幹細胞{IPS細胞}から立体的な肝臓作製を試みる世界初の実験に挑むという。
それにしても、凄いと思うのは、民間事業であること。日本では北海道で何回も民間が打ち上げに挑戦するが失敗の連続でありさすが米国である。

さて、この国際宇宙ステーションが11月21日午後5時33分~39分南西の方角から日本上空を通過するとテレビが報道した。
しかも、富山県上空である。私は、上市川河口付近でその時を待った。
幸い西の方に少し雲があったが、それ以外は月と僅かな星が光る中、発表通りの時刻に南西の方角から肉眼でもはっきりと見える輝きを放ち現れた。
約6分の天体ショーであった。凡人故に感心するのは、発表の時刻もコースも実に正確なことである。コンピューター「富岳」の凄さに驚くが、科学の進歩にも驚かざるを得ない。

また、JAXAは11月20日宇宙飛行士の若田光一さんが2022年頃、古川聡さんが2023年頃それぞれ、国際宇宙ステーションに長期滞在すると発表した。
若田さんは1996年、米スペースシャトルで初飛行。2000年、2009年、2013年の打ち上げなどで宇宙に滞在したほかステーションの船長も務めたベテランである。
その若田さんにお会いしたのが東京帝国ホテルで、ある人の結婚式に出席した時です。
その折、若田さんに滑川での講演を依頼した。周囲には、若田さんは殆ど日本に居ないのだから無理だろうと言われた。しかし、東京丸ノ内のJAXAへ数回訪問した結果、2005年8月21日実現した。

当日は、市内2校ある滑川、早月両中学校の生徒約千名を対象に滑川市民大ホールで「国際宇宙ステーション建設に参加して」と題し90分講演して頂き多くの生徒が感動した。
質問コーナーでは、食事は?トイレは?など誰もが聞きたいような素朴な質問が多く出て興味深かった。
また、講演で特に印象に残ったのは、「宇宙飛行士はいつも危険と隣り合わせ。2003年には「コロンビア号」が帰還途中空中分解し大切な7人の命を失った。それでも宇宙に行くのは、得られるものがリスク以上のものだから」や「宇宙で研究することは人類の財産になる。

例えば、カーナビ、天気予報などは、宇宙の技術があって成り立つこと」そして、最後に「目標を持ち、いろんなことに挑戦して欲しい。
今、努力したことは必ず役に立つ」と中学生に語り掛けられた姿は今も鮮明に覚えている。

写真は、当日のパンフレット。講演中の若田さん。酒を酌み交わす若田さんとともに。

DSCF5441  DSCF5442

DSCF5443  DSCF5444