なかや一博 ブログ

日別アーカイブ: 2023年7月30日

川合玉堂展

時雨さす かづみの里に一夜寝て 今朝立山に 仰ぐ初雪(昭和11年秋)

初雪の 高嶺を裂きてみ空より もみぢの中に 落つる大滝 (昭和11年秋 称名滝にて)

生誕150年記念「川合玉堂展」が、県立水墨美術館で7月14日ー8月6日{前期}8月8日ー9月3日{後期}まで開催されており、私も、7月29日鑑賞した。

上記の「時雨さす・・」の一首は、昭和11年10月末、中新川郡浜加積村曲渕{現・滑川市曲渕}赤間徳寿{初代滑川市長}氏宅に一夜投宿した翌朝詠んだものである。

赤間宅中庭には歌碑が建立されているし、拓本が東部小学校にある。赤間宅に投宿した訳は知りませんが、氏は昭和17年9月―昭和21年4月まで衆議院議員であるのでこの時の人脈の中に玉堂もいたのではないかと思う。赤間宅から称名滝へ向かう。
「初雪の・・」はこの時の詩である。称名滝の少し下流「ひりゅう橋」袂に歌碑がある。まさに一幅の絵を想像する私の好きな詩の一つである。年譜の中に、昭和11年秋、黒部・立山周辺をスケッチ旅行とあるからこの時であろう。

さて、川合玉堂{明治6年・1873}―{昭和32年・1957}は近代水墨画を語る上で欠くことのできない近代日本画壇の巨匠で愛知県一宮市に生まれ、少年期は岐阜で過ごし、その後、京都、東京と転居を重ねる中で、円山四条派や狩野派などの技法を取得した。
さらにそれらを融合して、伝統的な墨の表現、線の表現を、近代日本画の中によみがえらせた独自の画境をひらき、詩情豊かな風景画の名作を数多く残した。

自然の中に身を置き、風景写生を重視し、そこに暮らす人々に温かいまなざしを注いだ初期から晩年にいたる約40点により日本の原風景とも呼べるように味わい深い玉堂の絵画の世界」パンプレットより。
素人の私には、論評する資格はありませんが、作品の多くに人馬が小さく描かれている。私の感想ですが、大自然の中では人間は小さな存在であることを表現していると同時に、大自然の雄大さと厳しさ、その中で生きる人々のたくましさが描かれているように思った。

また、写生帳も展示してあり、10代の頃の鳥や花の描写は本物と見間違う程の緻密な描写である。
ふと、NHK朝の連続ドラマ「らんまん」の植物学者牧野富太郎を思いだした。また、このスケッチ帳に「黒部・権現山」があり、県内に関する作品はこの一点だけであった。
前述した通り黒部・立山周辺をスケッチ旅行している訳あであり、称名滝を含め県内の風景を題材にした作品が他にあるのか、無いのか知りませんが、あれば見たいし、無ければ少々残念である。特に、印象に残った作品に、金地に紅白の梅をダイナミックに配した六曲一双屏風「紅白梅」は郷倉和子氏の「紅梅白梅」とは違った味わいがあるように感じた。「野馬群」や「老松蒼鷹」の六曲一双の屏風も圧巻であった。

玉堂は、昭和15年{1940}66歳で文化勲章を受章して画壇の頂点に立ち、昭和32年{1957}84歳で亡くなるまで描き続けた作品は日本人の原風景とも言える、おおらかさと懐かしさをもたらし、玉堂が画面に描いた景色は、100年近く経った今日でも、見る者を引き付けてやまない。これは、唱歌「ふるさと」とも同様である。だから私は後期にもう一回鑑賞したいと思う。兎も角、「百聞は、一見に如かず」である。

参考まで、玉堂の号は、彼が師とした一人に望月玉泉がいて、一字を貰い玉堂とした。
写真は、二日月{ふつかつき} 紅白梅{六曲一双屏風の右隻} 秋・彩雨。

CIMG5343

CIMG5347

CIMG5342

CIMG5355