なかや一博 ブログ

年別アーカイブ: 2023年

久しぶりの上京

2月28日全日本弓道連盟第5回理事会出席の為、久しぶりに上京し、その機会に知人・友人と懇談した。理事会の場所はJapan sport olympic squareで、神宮野球場の向かいである。
会議終了後、近くの聖徳記念絵画館を見学した。この建物は、明治天皇・昭憲皇太后お二方ご一代の業績を後世に伝えるため大正8年3月5日着工、大正15年10月22日竣工と約8年の歳月をかけて建設し、日本画画題40点、洋画画題40点計80点の大作が当代一流の画家によって描かれた。展示されている壁画は、この輝かしい雄姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれたという。

私が特に関心を持ったのは
①明治38年日露講和条約により、樺太北緯50度以南が日本領土となり、その境界を標示する「樺太日露国境天測標」の壁画である。
これ以前、日本と当時のロシア帝国とは,安政2年{1855}2月7日日露通好条約{下田条約}を締結し、択捉島、国後島、歯舞、色丹島を日本領土と確認した。それが今日の北方領土返還の日になっている。

その後明治8年{1875}日本とロシアは千島樺太交換条約成立によって、択捉島の北、得撫島から最北端占守島まで全18島が日本領土になった。その後、昭和16年{1941}4月モスクワにおいて「日ソ中立条約」を締結した。その第一条には「両国の領土の保全と不可侵」第二条には「第三国への軍事的中立」が規定されている。
有効期間は昭和21年4月までの五年間であり、一方が期間満了一年前に、条約の破棄を通告しない限り、自動延長されることになっていた。つまり、中立と日本領土の保全、不可侵を守る義務があった。
それを、ソ連は昭和20年4月5日、条約不延長を通告8月8日日本に宣戦布告した。明らかに条約有効期間内の違反行為である。そして日本が原爆投下で終戦を決意したのを知った上で、慌てて参戦したのである。
目的は、戦利品つまり「領土」欲しさにあったのは明らかであろう。これによってシベリアに抑留された日本人は57万5千人、死者5万5千人と言われるが、一説には、抑留者70万人とも或は最高200万人との説もある。国と国との約束は条約である。

これを公然と破るのである。トルーマン米大統領は、かってこう語った。「米国は、ソ連と約40もの条約を結んだ。しかし、彼らが守った唯一の条約は、ソ連が日本との戦争に参加する、と約束したヤルタ協定だけだった」{1950年2月5日、ニューヨークタイムズ}これによって、ソ連が、日本と結んだ日ソ中立条約を破棄することになったのは皮肉である。
現在、ロシアのウクライナ侵攻が続いている。これを正当化しょうとするプーチン大統領の発言。ロシアの体質。樺太北緯50度に建てられた「樺太日露国境天測標」壁画を眺めながら感慨深い思いを持った。

②明治8年11月29日東京お茶の水女子師範学校に昭憲皇太后が行啓された壁画であった。この時の思いを「みがかずは 玉も鏡もなにかせむ 学びの道も かくこそありけり」しばし足を止めて見入った。
正に近代日本のあけぼの期を壁画で見る幕末・明治の歴史であった。今、明治神宮外苑の再開発が話題になっている。この森は是非残しておくべきと思う。

28日夜は、昨年6月まで茨城県副知事であり7月に本省に戻り、現在国交省審議官{総合・政策}の小善真司氏、衆議院議員・上田英俊氏、砂原富山県首都圏本部長など関係者が出席し久しぶりに懇談した。
当日は令和5年度国の予算案が衆議院を通過した日であり、上田議員もホットした様子で話に花が咲き、アッという間の2時間半であった。

翌日の3月1日午前はかってNHK富山放送局に勤務し現在はNHK渋谷で活躍のお二人と渋谷で再会し懇談。昼は大宮で以前ヨーロッパ視察のメンバー5人と会食、夕方帰宅した。1泊2泊のハードスケジュールであったが意義ある2日間であった。

写真は、聖徳記念絵画館。小善審議官と共に。
CIMG5154

CIMG5156



「院展」富山展

土の香の 濡れて春めく 庭なりし  稲畑汀子

2月12日富山県民会館美術館で開催されている、再興第107回院展富山展を鑑賞した。北陸3県持ち回りで富山開催は三年ぶりである。それにしても、芸術の秋、スポーツの秋と言われるが、その言葉はもう死語なのかもしれない。
院展の次は3月に、富山県美術館で棟方志功生誕120年展が開催されるし、4月に入ると2年に一度の「日展」も予定されている。又、県内各地の美術館でも年中芸術に関する企画展が開催されている。、スポーツも同様で大変有難いことである。

さて、今回の富山展は、パンプレットによれば、「日本美術院の主催する「院展」は日本画の公募展としては国内最大規模を誇ります。
本展では、令和4年9月東京都美術館で開催された「再興第107回院展」の出品作品297点の中から同人作品をはじめとして、受賞作品、富山県を含む北陸出身、在住の入選作品を中心に厳選された66点を展示し、今日の日本画の動向を広く紹介します。」とありました。

私のような素人には、作品を評価することは出来ませんが、どの作品も大作ばかりで、圧倒されますが、どことなく癒されるというか、ほっとする作品ばかりでした。中でも滑川市出身で名誉市民である下田義寛画伯の作品を鑑賞するのも目的の一つでありました。
画伯の作品は「塒」{ねぐら}とあり、バックの森の「塒」から大空に向って飛び出す「オオタカ」の雄姿が描かれ作品の左下に画伯の言葉が掲載されていました。

「大鷹(オオタカ)」大きさからでなく、羽根の色が青味がかった灰色をした鷹を意味する「蒼鷹(アオタカ)」に由来する尾羽が長いのが特徴、中型のからだは森の中で木々や茂みの間を飛行する際に有利であるほか、長い尾羽は空中でブレーキや方向転換に役立つ{ウィキベデイア参照。}中学2年の時、鎮守の森でアカマツの大木の高い場所に直経1m位のオオタカの営巣を発見し、ひそかに巣立ちまで見届けた。

あのわくわくと過ごした時間は今もはっきりと脳裏にやきつけられている。今アトリエには数羽のオオタカの剥製があり、特に大空へ舞い上がろうとする姿が気に入って何度も繰り返し写生する度に、あの時のときめきが鮮明に甦る。」とある。
オオタカは県庁正面3階にも立山・剣をバックとしたと思われる雄姿を含め何点かある。画伯のオオタカに寄せる思いの原点がここにあったとは始めて知った。何度か画伯と飲食を共にしたり、自宅を訪問した思い出がある私にとって、画伯の一層の活躍を願い会場を後にした。尚、富山県立の公共施設での高齢者の割り引き制度はない。他の都道府県ではある。他県の例も参考にして検討してもらえれば有り難いが・・・・。

CIMG5143

CIMG5141



幾あまた 通り過ぎゆく 春祈祷

わが家では、先代{私が2代}の時から毎年2月11日は菩提寺の曹洞宗海恵寺{滑川市追分}の住職が来宅し、「大般若経祈祷会」{通称・春祈祷}を行う。今年も導師・松井知良方丈,副導師・積意寺住職によって行われた。

大般若経とは、広辞苑によれば「最大の仏典、600巻。般若波羅蜜{智慧・到彼岸}の義を説く諸仏を集大成したもの」とある。これを真読、または転読して除災招福や護国を祈るものである。
ゆえに、家族一同はもとより、分家した私の子供や孫たちもわが家へ全員集合である。

そして、住職が経典を読経し、今年一年の家内安全・無病息災・商売繁盛・交通安全などを、出席者ひとり一人の頭や肩などに読経しながら経典をあて祈願し、併せて先祖の供養もするのである。この様な仏事は多分禅宗だけでなかろうかと思う。住職によれば最近は、檀家の中でも春祈祷を行う家は、減少しつつあると言う。

かって御寺は地域の人々にとって心の拠り所であった。しかし、昨今新築の家は、仏間も神棚もない時代である。しかも、戦後数多くの新興宗教団体が現れた。これは既存の宗教団体の日常活動の怠慢とまでは言わないが、これから先20年30年後、果たして御寺の存在はどうなっているだろうか。甚だ心元ない限りである。やはり御寺も人が集まってくる。或は人を集めることも考えるべきでないかと思う。住職にはそのように話をしたが頷いておられるだけだった。

いづれにしても終了後、家族全員で場所を変え昼食を取り、わが家の絆を確認して散会した。

DSCF6568

DSCF6578



ふきのとう

裏庭に ひょっこり膨らむ ふきのとう

わが家の小さな裏庭に、ふくらみ芽吹く「蕗の薹」を見つけた。
例年よりかなり早い。まだ1月19日だ。

これも地球温暖化の影響だろうか。蕗は20数年前秋田の知人から数株譲り受けた「秋田蕗」を移植したもので、普通の蕗よりかなり大きく、民謡「秋田音頭」の歌詞に「雨が降っても、カラ傘など要らぬ、手ごろの蕗の葉ソロりと差して、サッサと出て行かん」とあるように、成長すると茎の高さは1.5m、葉も直径1m以上になる。

それゆえ、芽吹きと言っても直径4㎝{写真}もある。

CIMG5120

CIMG5121



2023世界に羽ばたく 薬都とやま大会

国めぐり 山々見ればふるさとの 越の立山 たぐい希なり  山田孝雄

1月11日の県内は、高気圧に覆われて抜けるような青空が広がり、白銀輝く立山連峰の雄姿がくっくりと見えた。それにしても青空に映えるパノラマのはいつ見ても感動する。この風景を見ると富山県人なら誰もが富山県には生まれた喜びと誇りを無意識に感じると思う。そして元気,勇気が湧いてくるような気がする。

その好天気の中、標題の大会が午後2時{一社}富山県薬業連合会主催のもと パレブラン高志会館カルチャーホールで開催された。
第一部式典の冒頭中井敏郎会長は挨拶で、「昨年は、医薬品メーカーによる不祥事があり、多くの方々に迷惑を掛けたことに対し陳謝し、今後この様な事態が再び起こらないよう信頼回復に向け全力で取り組む。
今年の干支は「卯」でありピョンチョン跳ねる前進の年である。しかし、因幡の白兎の例を挙げ、油断大敵であることも話されました。

次いで、優良配置従事者に対する薬事功労者表彰があり、知事表彰3名、薬連会長表彰4名が表彰の栄に浴されました。受賞者を代表し謝辞は知事表彰の左近忠久氏が、来賓祝辞は知事代理の有賀玲子厚生部長が述べられました。
次に、富山市主催の中学生・高校生「薬都とやまアイデアコンテスト」最優秀賞の表彰がありました。これは公募し、多数の個人が応募した中から数名ごとにグループ化してその成果を競うものです。

そして、富山大学薬学部のセミナーを受講したり、薬の製造過程や製薬メーカーや印刷会社の社員から各社の取り組みや課題について勉強し、その成果を発表するコンテストである。
その結果、中学生3人1チーム、高校生4人1チーム計7名が関野孝俊・市商工労働部長より最優秀賞の表彰状が授与されました。
受賞者一人ひとりから感想が述べられ、薬の勉強が出来たことや、今後は薬都のPRに努めたい等々の発言がありました。この様な若年層に対して「くすりの富山」への理解を深める企画は良かったと思いました。

第二部、講演会は京都清水寺・森清範貫主を講師に、演題「言霊」{ことだま}と題し行われました。
1時間の内容を詳細について記すことは出来ませんが、言葉には「力」がある。言葉には「魂」がある。それは「心」から発するからである。
豊富な知識、経験、時々ユーモアを交えての話術。アッという間の1時間でした。

特にロシアのウクライナ侵攻に触れ、かって日本はロシアと戦った。日露戦争である。その時、ロシアの文豪トルストイは明治37年6月ロンドンタイムズに投稿し、日本は殺生をしない仏教国である。片やロシアは人類皆兄弟である。しかも汝の敵を愛せよ。と説くキリスト教ではないか。と投稿し戦争の停止を訴えたという。
又、ユネスコ憲章の前文の冒頭で、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心に平和の砦を築かなければならない」と宣言していると話され、命の大切さ、尊さを訴えられました。

それを聞きながら、ローマ法王を含め、世界の宗教家が命の大切さ、命の尊さ、そして戦争の愚かさをプーチン大統領に、世界にもっと声を大にして発するべきでないか。私はつくづくそう思った。
講演会終了後、控室で昨年4月滑川での講演会以来の再会を喜び、しばし歓談しました。
新年早々ご多忙の中、日帰りでのご講演に感謝し、会場からお見送りをして別れました。

写真は、白銀輝く立山連峰。大会冒頭挨拶する中井会長。講演の森貫主。

DSCF6490

DSCF6480

DSCF6460