なかや一博 ブログ

伏見乃木神社

桃山御陵参拝後、近くの乃木神社を参拝した。乃木神社は全国に7か所ある。
神社建設の理由はほぼ同じで、明治天皇への忠誠心や日本史上最後の殉死とも言える夫妻の死を悼み創建されている。伏見乃木神社は、明治天皇御大葬の明治45年9月13日の大葬に、京阪電車の代表として参列した村野山人取締役は、乃木大将の一周忌を期して京阪電車を退職し乃木神社の建立に残りの生涯と私財を奉じられた。

建設場所はやはり明治天皇の御傍ということでこの地が選ばれたのであろう。境内には乃木夫妻を合祀した乃木神社,大将が少年期を過ごした下関市長府の旧乃木邸を移築した建物。乃木大将の胸像。
また、日露戦争当時、中国東北区柳樹房で乃木大将が指揮を執り、第三軍司令部として使用された家屋を村野氏が現地に赴き、所有者と家屋の買付交渉を行い、譲渡許可を得て解体し資材一切をここに運び移築して記念館とされた。乃木大将寝室は当時のまま今に伝えている。
実に質素な寝室であった。外見は一瞬、水師営会見場と間違うほどよく似ていた。

当時の中国の農村によくある家屋の風景であろう。そして、「水師営の会見」の歌の歌詞にある「庭に一本棗{ひともとなつめ}の木」と歌われた棗が植樹してあった。
昨年、下関長府、そして東京の乃木神社。それ以前には西那須野乃木神社も参拝しましたが、それらも含め伏見乃木神社以外の他の6か所の乃木神社を簡単に紹介します。

函館乃木神社
大正元年{1912}に社団法人函館教育会が乃木将軍の百日祭を行ったことが始まりで、
その後、大正5年有志が相寄り乃木神社を創建し、乃木将軍と妻の静子を祀り、夫婦和合の神として信仰されているという。

室蘭乃木神社
正式名称は「御傘山神社」と言い乃木が函館の御傘山神社を崇敬していたということから、その末社として、乃木夫妻を祀る神社として建立された。

西那須野乃木神社
明治24年{1891}この地に農地を求め別邸を建てて滞在した。「農は国の大本なり」とし、自ら鍬を手に畑を耕し、農業を実践しました。乃木は別邸での生活を通じて地元住民と接して交流し、地域に溶け込んでいたという.夫妻の殉死後、その遺徳を偲び、地元の人々の要望により、農業を行った地に乃木神社が創建された。

東京乃木神社
港区赤坂8ー11-27に乃木の私邸があります。明治天皇に深く忠誠心を誓い、天皇崩御の際に夫妻が殉死した処でもあります。その忠誠心と武勲を称え、乃木邸を訪れる人が絶えなかったことがきっかけになり、中央乃木会が組織され,大正5年{1916}その武勲と忠誠心を称え邸内に祀られたのが乃木神社の始まりです。

善通寺市乃木神社
明治31年善通寺市に新設された陸軍第11師団の初代師団長として着任した縁があり、その忠誠心に感銘を受けた人々が夫妻を祀る神社として、護国神社内に創建した。

下関市長府乃木神社
乃木は幼少期を長府で過ごし彼の郷里とも言える場所です。夫妻の殉死を悼み大正5年{1916}乃木邸の敷地内に創建されました。
この様に、各地に乃木神社があるのは、忠誠心と夫妻の殉死が赤穂浪士討ち入りと重なり、日本人の心を揺さぶるのであろう。それ故、今日まで長く語り伝えられているのと思う。

写真は、乃木神社。柳樹房の旧第三軍司令部。乃木大将の胸像。移築された長府の乃木邸。

250704112350720[1]

250704115825590[1]

250704121214384[1]

250704112855732[1]



なかや一博 オフィシャルブログ

ブログ 最新の投稿(5件)

7月 2025
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
なかや一博 フェイスブック

リンク

トップへ戻る