なかや一博 ブログ

続 別れ~祝賀

先般、親しい知人、友人との別れがありました。しかし、3月に入り再び別れが訪れるとは・・・・やはり世の無常を感ぜずにはいられません。

一人は去る3月7日、急性心不全で不帰の人となられた八倉巻忠夫氏。
氏は昭和36年11月、若干26歳の若さで滑川市議会議員に初当選。3期勤める傍ら、副議長等を歴任後、昭和50年4月40歳で富山県議会議員に初当選。以後、5期連続当選その間副議長を始めとして要職を歴任され、平成3年第100代富山県議会議長に就任されました。

第1回「エキスポジャパンとやま」を成功裏に導く中、地域住民の福祉の向上と地方自治の進展に尽力された功により、平成17年春の叙勲に於いて旭日小綬章の栄に浴されました。
又、氏は昭和49年6月(社)滑川青年会議所の設立に奔走され、初代理事長に就任され活躍されました。青年団や各種団体の活動歴を上げれば枚挙にいとまがありません。
その氏が去る2月27日、前田新作氏の叙勲祝賀会の発起人の一人に名を連ね、当日も元気で出席され、私とも多少の会話を交わし、別れ際に、また、お会いしましょうと。
これが最後の言葉になろうとは・・・・ただただ残念でなりません。

氏と初めて関わったのは、昭和50年4月の県議選初当選からです。以来、40年余の長きに亘り、政治の先輩として色々ご指導を頂きました。
又、元滑川高校同窓会長として、3年前の滑川高校創立100周年記念事業等にも大所高所から、アドバイスを頂きました。
数年前、ご夫妻が金婚式を迎えられた時、駄作でしたが次の一首を贈りました。
「幾山河 夫婦で歩みし五十年、更なる高嶺 米寿目指して」
せめて、米寿 八十八歳まで元気でいてほしい そんな思いで詠んだのですが・・・・

次いで八倉巻氏の死の翌日、3月8日富山県議会議員、前議長高平公嗣氏(69歳6期)の死が報ぜられ県政界に衝撃が走りました。心筋梗塞、まったくの突然死です。
氏の父、公友氏は県議、そして、参議院議員として活躍され、特にミスター新幹線と異名をとるほど、北陸新幹線建設に尽力されたお一人でした。

又、氏は滑川高校の前身である、戦前の滑川商業学校卒であり、知人、友人、同級生が滑川市に多数おられたことから、度々滑川で国政報告会など開催され、私もご指導を頂いたものです。又、氏が旧科学技術庁政務次官に就任された時も次官室を訪問した思い出もあります。それ故滑川高校が母校であり本校の発展に格段のご尽力を頂きました。

その子息公嗣氏もその縁で3年前の創立100周年記念事業にも御理解、ご支援を賜りました。年齢は私と一歳違いであり、地方自治に携わる者同士として、肝胆相照らす関係で有りました。69歳余りにも早すぎる別れで有ります。

お二方の葬儀は共に盛大なものでした。しかし、いかに盛大で有っても、やはり、もう少し長生きしていただきたかったです。思い出は尽きませんが、ここに、在りし日のお姿を偲び謹んで哀悼の誠をささげるものです。

さて、哀しい別れもありましたが、嬉しい話題もありました。
2月27日、元、滑川市議会議長前田新作氏(6期)と3月12日、元、富山県議会議長坂田光文氏(6期)の旭日小綬章受章祝賀会が、滑川市民交流プラザと富山グランテラスホテルで、それぞれ盛大に開催されました。

前田氏は24年間市議会議員として、又、坂田氏も6期24年間県議会議員として住民福祉の向上と地方自治の進展に尽力されたその功をもって、昨年秋の叙勲で受賞されたわけです。
前田氏は24年間の中で一番の思い出は市町村合併問題で、「あの時、富山と合併、いや、魚津との合併、そして、滑川単独と意見が分かれたけれど、自分は単独を支持した。
だから今日の滑川市があるし、発展する滑川市を誇りを持って語ることが出来るのである。もし合併していたら今の滑川は無い。そう思うと自分の判断は正しかった。」と謝辞の中で彼は胸を張ってそう発言された時、私は大きくうなずきました。

また、坂田氏は県職員として32年間、引き続き県議24年間、計54年の長きに亘り、正に地方自治一筋に歩まれた人生であり、感無量なものがあったと思います。改めて、心よりお祝い申し上げ今後一層のご活躍をお祈りしたいと思います。

次に3月8日市内某企業の創立60周年記念式典、及び感謝の集いが清水寺森清範貫主をお招きして開催されました。講演はいつお聞きしても素晴らしいものでした。
感謝の集いでは、宝生流能楽師金井雄資様による舞囃子[田村]が社長さんも加わり披露されました。田村とは坂上田村麻呂公のことです。

清水寺縁起によれば

清水寺は778年「宝亀9年」延鎮により開基。780年「宝亀11年」坂上田村麻呂公、音羽の滝の清水に導かれて錬行中の延鎮上人に出会い帰依。妻室と共に深く観音を信仰し借仏殿を寄進、本尊十一面千手観音像を安置する。
798年「延暦17年」田村麻呂公夫妻、延鎮上人と同心合力して仏殿を建立し、本尊脇侍に地蔵菩薩、毘沙門天像を安置する。「清水寺」の額を掲げ創建する。

このように記してあるように、田村麻呂公と清水寺は切っても切れない縁があります。
これを理解したうえでの気配りの舞には森貫主さんもいたく感激され、何度も感謝の言葉を口に出されていました。集いは和気あいあいの内に終えました。
尚、6月5日第21回市民文化講演会が西コミで森貫主を講師に迎え開催されます。再会を楽しみにしてお別れしました。

このように、哀しみとお祝い事が短期間に両極端な出来事として訪れると、心の切り替えが大変でした。
しかし、人生とは所詮こんなもの。
以前、作家曽野綾子氏の言葉に「一生に1度や2度は、思いがけない災害や不運に見舞われるもの、と覚悟しているべきと思う。それが人生だ。一生、親も早く亡くさず、大病もせず、いわゆる挫折全般を体験せず、順調に生きられるなどということはほとんどあり得ない。人生には必ず「予想外のこと」はついて回る、覚悟した方がいい。」

そんな言葉を思い出している昨今である。

CIMG3472
<叙勲者 坂田弘文氏 ホテルグランテラス富山にて>

 



なかや一博 オフィシャルブログ

ブログ 最新の投稿(5件)

1月 2025
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
なかや一博 フェイスブック

リンク

トップへ戻る