なかや一博 ブログ

初冬の清水寺を訪ねて

12月1日(木)~2日(金)滑川音羽の会{会長、中屋一博}主催による初冬の古都と清水寺仏名会{ぶつみょうえ}に参列することを目的に、1日午前7時30分17名の参加で滑川を出発しました。
会として何度か清水寺へは訪問はしているものの今年は森貫主さんのアドバイスで,法名会(毎年12月1日~3日午後4時)とライトアップに合わせ企画しました。途中、石山寺に立ち寄り、特別拝観の33年に1度の御開扉である、本尊、如意輪観世音菩薩の秘仏を見学しました。

次いで清水寺へ。出迎えて下さったのは大西英玄執事補です。彼は10月9日のなめりかわマラソンに参加しハーフを完走した人で、英語も堪能な優秀な青年僧侶です。
彼の案内で清水寺迎賓館で小休憩、仏足跡で願を掛け、次いで名勝、清水寺成就院の見学、そして4時から「仏名会」です。仏名会とは三世の諸仏の仏名を唱えてその年の罪障を懺悔し消滅を祈る法会、約40分程の読経でした。
5時30分いよいよライトアップ。これは鐘楼の鐘の音を合図に境内一斉に点燈されるものですが、光栄にもその第1打を私が撞かしていただいた。その後、参加者全員が2人1組で鐘を撞きました。その後、本堂から音羽の滝へ下り霊水を飲み、ライトアップされた境内を散策しました。紅葉はすでに盛りを過ぎていたがライトアップはライトアップなりの趣や美がありました。

夕食は「THE SODOH」でした。ここは西の栖鳳、東の大観と言われ近代日本画の先覚者と謳われ、昭和12年第1回文化勲章を受章した竹内栖鳳が晩年13年間を過ごした所です。かっては各界の著名人が集まる文化芸術交流の場として幅広く活用されていたとのことですが、栖鳳没後は公開されることもなくひっそりと時を刻み続けていました。それが、現代のゲストを最大限にもてなす空間として平成15年に誕生しました。
ここには、ご多忙の中、清水寺貫主森清範先生と執事補大西英玄さんにもご同席を願いイタリア料理に舌鼓を打ち2時間余り、有意義な時を過ごしました。

次いで、向かいの高台寺もライトアップしているということで見学しました。
御存じの高台寺は豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北の政所{ねね}が慶長11年{1606年}開創した寺です。
ここは、プロジェクション・マッピングの技法を駆使し庭に映し出される映像は幻想的でした。また、池に映る逆さ風景も見事でした。

2日は京都市美術館で開催中の若冲展を鑑賞しました。群鶏図や百犬図など、どれをとっても見応えのあるものばかりでした。江戸時代の画家と言えば、狩野探幽や尾形光琳、円山応挙や池大雅、喜多川歌麿や葛飾北斎といった名前が思い浮かぶが、それらの巨匠をさしおいて若冲が時代を代表する画家だと云います。若冲―享保元年{1716年}京都生まれ 寛政12年{1800}逝去、享年85歳。

引き続き、京都御所、京都鉄道博物館などを見学し、午後8時滑川に安着、解散しました。
一泊二泊の短い旅であったが、中味の濃い充実した旅でした。
特に、私にとって感激したことは清水寺貫主森清範先生の御配慮により、仏名会の中で、亡き母の回向をして頂いた上、供物まで頂戴したことです。帰宅早々、仏壇にお供えし母に報告をしましたが、きっと母も喜んでいることと思います。
いずれにしても、今年もあとわずか。「一日も、おろそかならず、古暦」虚子
   
平成28年12月  中屋一博

DSCF3007
<ライトアップを告げる鐘楼の第一打>

DSCF3036
<森清範貫主とともにTHE SODOHでの夕食会>

DSCF3057
<高台寺のプロジェクションマッピング>

DSCF3066
<京都御所柴震殿前にて>



なかや一博 オフィシャルブログ

ブログ 最新の投稿(5件)

9月 2024
« 8月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
なかや一博 フェイスブック

リンク

トップへ戻る