7月2日{公益財団法人}全日本弓道連盟令和2年度第1回理事会出席で、久し振りに日帰りで上京しました。最後に開催された理事会は2月13日で、次回の2月28日の開催が昨今の実情から中止となり今日に至りました。
出発前日の7月1日、東京都での新型コロナウイルス新規感染者が67名と発表され多少心配しつつ2日早朝出発しました。しかし、上京中の2日は都内での新規感染者は107名、しかも、2日富山県内でも5月18日以来45日ぶりに感染者が出ました。
また、3日都内では、124名の発生を聞くと、やはり、県外移動はもう暫くは慎重にならざるを得ないと思いました。
さて、理事会は午後2時から新国立競技場の近くで。明治神宮野球場の向かいにある公益財団法人日本スポーツ協会ビルです。このビルに全弓連事務局を始め日本体育協会に加入している各種スポーツ団体の事務局などが入居しています。
当日の理事会は出席理事14名中12名,監事は私を含め2名、オンラインでの参加が理事2名、監事1名。岡山や鳥取からの出席理事もおられました。
平時でも1-2名の欠席者がいることを考えると
①コロナウイルスは収束しつつあると思ったのか。
②職責と思ったのか。
いづれにしても提出された議題は賛成全員で可決されました。
また、オンラインでの会議は私自身初めてであり、コロナ後の新しい生活様式の一部を体験できた良い機会でした。当日、午前中、昨年9月開館した大田区立「勝海舟記念館」を訪ねました。
勝海舟は今更申し上げるまでもなく、幕末から明治にかけての激動の時代を駆け抜けた人物で、革新的な考えを持った幕臣と言われています。
パンフレットによれば
「明治後期,海舟は洗足池の畔に別荘「洗足軒」を構え、自身の埋葬の地と定めました。江戸無血開城直前、海舟は洗足池の畔を経由して池上本門寺の新政府軍との会談に臨んだ。
その時の記憶が海舟を洗足池に強く惹きつけたという。現在も海舟は洗足池の畔に静かに眠っています。」
写真は、勝海舟記念館前。勝海舟と妻、民子のお墓。海舟は明治32年{1899年}1月19日赤坂の氷川邸で死去。妻民子は明治38年死去。五輪の墓石の形式は海舟が生前図案化して指示したものといわれ「海舟」の文字だけを水輪に刻まれいる。
詩碑は西郷隆盛を悼み、3回忌にあたる明治12年{1879年}海舟が自費で建立した石碑で、正面に西郷が沖永良部島の獄中で作った七言律詩で、天皇に対する忠誠心が詠まれているという。
元、葛飾区浄光寺にあったが大正2年に現在地に移設された。勝海舟は77歳で死去したが、人生の約半分は封建社会の江戸時代。後半生は近代国家と発展し、日清戦争の勝利もこの目で見たまさに、激動の時代を生き抜いた人生であったと思う。
幸いにも、海舟は明治に入り氷川の自宅で多くを語っている。それが今日「氷川清話」など数多くの書物を通して知ることができることはありがたいことです。
記念館は大田区洗束2丁目21、大田区立「勝海舟記念館」☎03-6425-7608
休館日・月曜日、入館料・大人300円
山手線五反田駅乗り換え・東急池上線「洗足池」下車徒歩6分