継ぎ目なき 天一枚 秋の空
誰の句か知りませんが、私の好きな句です。この句の様にはいきませんでしたが、多少の雲があったとは言え、青空が一杯に広がり山々の稜線がくっきりと浮かび上がる中、10月8日~9日一泊二日で立山黒部アルペンルートの大自然の雄大さを堪能してきました。
我が家を朝6時に車で出発。6時50分立山駅{標高457m}に到着。当日乗車券売り場にはすでに30人ほどの観光客で溢れていましたが、難なくチケットを購入。臨時便が増発され、立山駅発8時10分ー美女平{標高977m}行きケーブル約7分で到着。美女平発8時30分高原バスにて室堂{標高2450m}へ9時20分着。
つまり、海抜0mの我が家から標高2450mの室堂まで、僅か3時間20分である。
これを黒部ダムまで直行すれば、室堂からトロリーバスで10分で大観峰。ロープウェイで黒部平から黒部湖駅。我が家から約4時間で黒部ダムである。なんと便利になったことか。
かって、私は当時の中沖豊知事にこの時間帯を説明して、午前中は室道周辺での夏山スキー昼食後下山し、4時頃から富山湾で海水浴が出来る富山県。これを売りにすればどうだろうか。と話したことがある。
それにしても、春先訪れた際の雪の大谷はどのあたりか。雪が全くないのだから探すのに苦労する。
しかし、それに代わって紅葉である。見事だったのは、大観峰から黒部平へのロープウェイから眺めるタンポ平{標高約1800m}の紅葉と黒部湖である。
赤色やオレンジ色、黄色など鮮やかに映えていた。特に、感心するのは、栄養分が全くないと思われる岩肌にへばりつくように咲いている赤のナナカマドが印象的だった。
室堂辺りは既に紅葉は終え、弥陀ヶ原より少し下の七曲{標高1680m}辺りが見頃である。しかし、バスの車窓からは、秋色に彩られた高原は見えにくく、やはり、これはヘリコプターなどで、上空から眺めるのが一番であるが、所詮庶民には無理な話である。
それにしても、石原裕次郎主演の「黒部の太陽」でもお馴染みの「黒四ダム」は7年の歳月をかけ、大破砕帯との遭遇をも克服し、171名の殉職者を出しながら昭和38年6月完成させた。
この先人達の英知と努力。それは、全線開通50周年の節目を迎えたアルペンルートにも言える。これを最初に提唱した佐伯宗義氏に賛同する者はほとんどいなかったと言う。
考えてみれば、北海道を除く46都道府県が隣接する県が車道で結ばれていないのが、富山県と長野県位である。立山を貫き富山県と長野県に光を。こんな思いもあり、アルペンルートを運営する社名は、立山黒部貫光{株}で、観光でなく貫く光である。
現在、富山県では立山連峰にトンネルを堀り長野県大町周辺と直接道路で結ぼうとする案がある。立山連峰にトンネルを。と言っても、3案があると言われ、まだ夢の段階であるが、北陸新幹線後の夢のプロジェクトであろう。今の日本の土木技術では私は可能と思う。
要は採算性であろう。北陸新幹線は構想から完成まで50年以上の歳月を要したことを思うと、私の眼の黒い間には無理かもしれないが夢は持ち続けたいものである。
「黒四ダム」にしても「立山黒部アルペンルート」にしても、先人達の開発にかける情熱や不屈の闘志と使命感には驚かざるを得ない。特に昨今の環境問題を考える時、アルペンルートは50年も前から環境に配慮し、排ガス対策としてマイカーの乗り入れを禁じたり、トンネル内はトロ―リバスを導入するなど、先進的な施策を展開していることは特筆すべき事と思う。2時半を過ぎると雲も多少厚くなり下山。
3時半頃立山駅から車で称名滝へ。この時間帯になるとほとんど観光客はいなかった。滝の水量は一年で一番水量が少ない時期なのか、大瀑布とまではいかなかったがそれでも圧巻であった。また、ハンノキ滝は消滅していた。
立山山麓で一泊後、翌日は立山カルデラ砂防博物館の見学と大自然の雄大さをたっぷり満喫して帰路に着いた。観光客については非常事態や蔓延防止等が解除され、富山県独自の防止策もステージ1になったこともあってか、室堂では県内の中学生が日帰り旅行として多数来ていたり、まずまずの観光客で賑わっており、一昨年までとはいかないものの、少しずつではあるが元に戻って来ているように思えた。
一日も早く元に戻るように願うものです。
帰宅後、友人に黒部ダムの話をすると、ダムの放水を見るためには3階建てのダムレストハウスへ行くか、あるいは下へ降りる方法がある。その下へ降りる階段は自分が設計したと言う。詳細は省きますが私も驚きました。同級生には多彩な人物がいることを改めて嬉しく思いました。
写真は、雄山をバックに。紅葉のタンポ平と右に黒部湖。放流する黒四ダム。称名滝。