なかや一博 ブログ

年別アーカイブ: 2021年

藤井富山市長を訪問

ともかくも あなた任せの としの暮 一茶

新田八朗富山県知事に次いで、藤井裕久富山市長を12月22日9時30分市長室に訪ね、しばし歓談した。
知事に「富山のくすり」滋養強壮薬をプレゼントしたが、藤井市長には「酒は百薬の長」、「適量の酒は、どんな良薬よりも効果がある」との持論を展開すると市長は、笑いながら同感です、と頷いておられました。

その後、最近、富山のくすりがマスコミを賑わしているが、富山と言えば「くすり」、「くすり」と言えば「富山」を釈迦に説法と知りつつ、今日まで業界が富山の発展に貢献して来たことを話し、これからも変わらぬ支援、振興をお願いした。市長は当然のことと話されました。

そののち、市長の県議時代の想い出や最近の県内の政治状況ななど歓談した。市議会12月定例会も終了した後だったのか多忙な日程にもかかわらず30分以上も語り合った。

尚、この席に私と以前より親交のあった三浦良平副市長{国交省より出向}も同席した。
彼は、いづれ本省へ復帰するが、その時は富山を第二の故郷として、富山の発展に尽力してくれるだろう。一年の労をねぎらい、お二人の更なるご活躍を期待し市長室を後にした。

写真は、真ん中が藤井市長、右側、三浦副市長 {市長室にて}

DSCF5814



新田知事を訪問

一年を 包む風呂敷 年忘れ

12月9日、就任以来1年余、精力的に活動を展開しておられる新田八郎知事を午後4時30分知事室に訪ねた。前知事石井さんは、新「元気とやま塾」入門、県政4期16年の軌跡を出版され一応の区切りを付けられた。私は、先月多年の労に感謝する意味で慰労の機会を持った。
その上で、新知事を訪問し、しばし懇談した。

最初に少子化対策と同様に高齢者対策も重要として、高齢者が県立施設を利用しても割引制度がないこと。明治16年5月9日富山県が石川県から分県独立した日を「県民の日」として県営施設は県民すべてに無料開放されている。
しかし、例えば県立水墨美術館を含めた芸術文化やその他の施設にもない。国立美術館や博物館なども同様ない。でも、富山市立の場合は高齢者の割引制度はある。
多少意見のやり取りはあったが、知事は真剣にメモしておられた。

また、以前某地鉄幹部に奇想天外と言われたが、北陸新幹線黒部・宇奈月温泉駅、隣接地に富山地鉄の新駅が建設された。
この駅から宇奈月駅までの地鉄の線路内に関電のトロッコ電車の線路を敷設する。{十分可}新駅ー宇奈月駅間はノンストップとする。これによって地鉄の既存の駅のホームやトンネルの改修は不要。時速240Kから時速20Kの落差と田園風景を約30分ほど楽しむ。
しかも、欅平駅までは宇奈月駅で乗り換えなしで行ける。2024年には欅平駅から黒部ダムまでの関電ルートが解放される。鉄道路盤は上下分離で地鉄が関電に貸し付ける。従来の地鉄のダイヤはそのまま維持する。

勿論、地鉄宇奈月駅と関電宇奈月駅との接合など問題は多々あることは承知しているが、私は技術的にはクリアー出来ると思う。かって佐伯宗義氏が「立山にトンネルを」と訴え立山・黒部アルペンルート構想を発表した時も奇想天外と言われた。
しかし、今日富山県の代表する観光資源であり、それが欅平―黒部ダムと結ばれ周遊ルートになるとは誰が予想しただろうか。
知事は頷きながら聴いておられたが、北陸新幹線開業後、県民に知事の言うワクワクする様な政策の必要性については意見が一致した。

また、最近「富山のくすり」がマスコミを賑わしているが、やはり、「とやま」と言えば「くすり」「くすり」と言えば「とやま」である。知事は63歳とまだ若いですが「富山のくすり」の安全性を申し上げ、疲労回復の和漢薬をプレゼントしました。それ以外にも種々懇談しましたが時計を見ると5時近く、多忙な知事に30分近くの時間を裂いて頂いたことに感謝し、一層の活躍をご期待し上げ、知事室を後にしました。

DSCF5802



高島 高シンポジウム

母「母は 傷みやぶれた手風琴です」 北方の詩より 高島 高

12月5日{日}詩人であり医師でもあった高島 高のシンポジウムが富山市立図書館本館2階で開催された。高島 高は滑川市加島町に明治43年{1910}7月1日に生まれ、昭和30年{1955}5月12日45歳の若さで亡くなった。
それ故、高島 高と言っても、没66年もたち、知る人はそう多くはないと思う。

しかし、剣岳や立山を題材にした「北方の詩」など郷土の風土を題材にした雄大な作品で知られるとともに市内の田中、寺家、西加積、富山市呉羽老田、小杉の各小学校や県立水産高校の校歌、また「滑川市の歌」「滑川情緒」などを作詞している。
こんな事から滑川市においても、昭和58年{1983}7月、滑川市文化センターで「ふるさとの詩人高島 高展」が開かれ、次いで平成17年{2005}8月6日―28日まで市立博物館で企画展「いのち輝くときー孤高の詩人 高島 高展」が開催された。
それが、今年6月滑川市緑町出身のグラフィックデザイナー伊勢功治氏が、高島 高の知られざる一生を明らかにした著書を刊行され、富山の芸術文化の振興に貢献した人に贈られる翁久允賞を受賞されたことを機に、翁久允財団が今回企画されたものと思う。

シンポジウムの出席者は、
①公益財団法人・翁久允財団 須田 満氏{翁久允の孫}演題・久允と高島 高の関わり
②県詩人協会・顧問 池田瑛子氏 演題 詩の光が呼ぶ
③歌人 細川喜久恵氏 演題 文学の原点
④富山文学の会{富山商業高校教諭} 金山克哉氏 演題 久遠の自像・人生記銘
⑤グラフィックデザイナー 伊勢功治氏 演題 東京時代の高島 高

それぞれの立場で話をされた後、金山氏がコーディネーターとなって進行されました。
特に印象に残ったのは、細川さんは現在98歳で、18歳当時立山製紙にタイピストとして勤務。社長は滑川の深井粂次郎氏。
多分そんな縁で会社の保険医が高島 高。高島が詩壇選者を務める郷土文化誌「高志人」に投稿し、直接指導を受けた話はまさに生き証人の話であった。

「詩とは孤独をエサとして成長する」
「詩の光は永遠」
「詩は生命にプラスする」

などの言葉や漢字の使い分け。同じひげでも口ひげと顎ひげの違いや、曼殊沙華のあかと夕日のあかの違いなど教えられた話など、98歳とは思えない元気な語り口でした。

伊勢氏は講演の中で蛍烏賊の足の刺身を「竜宮ソーメン」或は、「イカソーメン」と呼ぶのは萩原朔太郎が昭和14年6月滑川を訪れ食べた時、初めてこの言葉を使ったという。伊勢氏に確認しましたがその通りとのことでした。
いづれも高島 高の詩を語り継ぐ大切さを述べられました。

私の場合、高島 高同様加島町に生まれ育ち現在に至っていることから、幼少の頃、風邪などで診察を受けたことや、当時,人力車に乗って往診に行かれるカッコ良い姿を今でもはっきりと覚えている。
また、高先生が亡くなった後、高島医院を継承されたのが、弟の高島 学先生です。学氏も医師であり俳人であった。両兄弟の文学の素養は、父の地作氏が医師であり、号を半茶と称し地元でも有名な俳人で、著名な文人墨客との交流があった。

そんな血筋が高島兄弟に流れているのだろうと思う。私は、お二人の医師には診察は受けたが、詩や俳句を教えて貰わなかったのは今となっては残念なことである。
しかし、母校田中小学校校歌「希望の丘」や「滑川市の歌」「滑川情緒」はよく口ずさんだし、また、弟の学先生の時には時々モダンな応接室で歓談もした。そんなことから私自身は身近な存在で親しみを覚える。

さて、私は、詩や文学に関しての知識や能力はありませんから、高島 高の詩を論評する資格はありません。しかし、凄い詩人だったことは幾つかの事例で理解できる。

例えば、昭和25年{1950}「現代詩人展」で高村光太郎の「智恵子抄」草野心平の「蛙」などとともに、高島 高の「北方の貌」がこの年のベスト5に選ばれているのを見てもわかる。
また、昭和10年{1935}萩原朔太郎、北川冬彦、千家元麿、佐藤惣之助、が選考委員の詩コンクールで「北方の詩」が一等入選。昭和13年{1938}処女詩集「北方の詩」を刊行。それに萩原朔太郎と北川冬彦の二名が序文を載せている。

高島 高は明治43年{1910}医師高島地作の二男として市内加島町にうまれる。旧制魚津中学校卒業後文学を志し、日本大学文科に進学したが、父の高島医院を継ぐため、昭和医学専門学校{現、昭和大学医学部}に進み医師になり、昭和14年{1939}郷里滑川へ帰り開業。
昭和16年{1941}第二詩集「山脈地帯」を刊行するなど文学の道も諦めずに詩作に励む。
昭和17年{1942}「高志人」詩の選者となる。昭和18年{1943}軍医として応召。
昭和20年{1945}タイにて終戦。収容所生活。昭和21年{1946}南方より帰還。
その後も詩作活動を続ける中、昭和24年9月田中小学校校歌「希望の丘」作詞。作曲は高木東六である。

また、昭和29年3月滑川市が市制を施行した時「滑川市の歌」を作詞した。作曲は信時潔である。氏は「海ゆかば」など国民歌の作曲者として、また音楽家として稀な芸術院会員となっている。この様に帰郷後も中央の著名人との太いパイプがあったことがわかる。彼は昭和30年{1955}5月12日45歳の若さで惜しまれてこの世を去った。
昭和40年{1960}5月12日没10年の節目に市内行田公園の一角に詩碑建設委員会の名において詩碑が建設された。
その詩は「北方の詩」の一部で下記の通りです。

剣岳が見え
立山が見え
一つの思惟のように風が走る
北川冬彦 書

この時、昭和13年刊行の処女詩集「北方の詩」が再刊された。
また、昭和59年10月15日、編者・稗田菫平・発行者・高島 高詩集刊行会が 名作選 高島 高詩集を刊行した。その序に昭和22年に刊行した「北の貌」に序として相馬御風が長文を寄せている。
この詩集の後記の最後に稗田菫平氏は「詩人としての高島 高については、萩原朔太郎、北川冬彦、相馬御風氏らの序にも見られるごとく、詩壇的には評価が定まっており、あらためて加えることはない。名作選の名に恥じないこれらの詩編が、多くの人びとに迎えられて愛唱されることを切に希うものである。」私も全く同感である。

詩碑はもう一か所ある。市営堀江野球場ライト側ポケットパークに平成5年{1993}9月18日滑川ライオンズクラブによって建設された詩碑である。
「北方の詩」の中にある

「力」
肉体をつらぬく焔がある
この焔をこめて燃え上がった生命があるというのだ
ぶつかれ!

詩碑が建設されて20年近くたち、詩碑の前に植樹された樹木は詩碑を覆いかぶさるような大木なっている。

また、高島医院の山側の隣接地に滑川市民会館分館西地区コミュニティーセンターがあり、医院の横には田中川が流れている。
それ故、ホール正面側の壁面と、田中川に面した壁面に縦約2m横約3mの大きさの陶板焼きのタイルに地元の書家によって書かれた「蛍烏賊」と「田中川有感」の詩がある。蛍烏賊の詩は幾つもあるが、そのうちの一つです。

先ずは、改めてもう一度ご覧ください。
私な好きな蛍烏賊の詩と昭和28年11月1日滑川町と近郷6か村が合併した時に色紙に書かれた言葉を記します。
幾つもありますがその一つの

「蛍烏賊」
太古への郷愁をたとえてみれば
闇の海の底へとしずんでゆく
ほたるいかでしょううか
滑川という越中の小さな町の

昭和28年11月1日滑川町と近郷6か村が合併した時の色紙に記した言葉。

大滑川町を祝す
北方荘主人 高島 高

その握手は 偉大であった
ことほげよ 菊かほる佳日よ
今こそ 親愛と協和との
ちかいに燃えたのだ   
1953年 秋

写真は、シンポジウム風景。行田公園の詩碑。堀江野球場の詩碑。昭和28年11月1日の色紙{広報なめりかわ縮刷版より}。
西地区コミュニティーセンター壁面。昭和40年再版の「北方の詩」と昭和59年発行の名作選・高島 高詩集。

DSCF5789 DSCF5793

 DSCF5791     DSCF5794

 DSCF5797 DSCF5796



京都・清水寺~東京

11月24日京都清水寺で聖徳太子1400年聖偉法要が営まれ、また、その機会に一字写経が募られ、寺よりお誘いの声を掛けて頂いたことを勝縁として参拝しました。
12時30分頃清水寺に到着。係員より迎賓館に案内され、森清範貫主と2年ぶりの再会を喜び、しばし歓談。
次いで、貫主の案内で13時から多数の信者で埋め尽くされた観音堂で行われたお勤めに最前列に座り参列しました。その後、貫主自らの案内で、50年ぶりに、檜皮葺きに吹き替えた国宝本堂や、新装なった檜舞台を含め、13年の歳月をかけ大修理が行われた諸堂を解説して頂いたのには恐縮しました。正に江戸時代寛永の姿がもみじの紅と銀杏の黄色などの紅葉と清水寺とが一体となり、実に美しい風景でした。

13時より円通殿で法要に先立ち、清水寺執事補大西晶允氏の前講がありました。
貫主同様ユーモアを交え、太子と清水寺の縁などを話されました。以前、清水寺の青年僧侶、森清顕氏、大西英玄氏、大西晶允氏、大西晧久氏、の4氏が「清水寺へあいにこないか」の本を出版され、これを読んだことと、今回の前講をお聞きし、いずれこの4人の方々が次代の清水寺を背負ってゆかれることと大変頼もしく思いました。法要が行われた円通殿の真ん中に観世音菩薩像、像の前に清水寺の塔頭の一つである来迎院の経書堂に安置されている太子像のお前立が特別に置かれ、右手に清水寺中興の祖、大西良慶和上の坐像があり、森貫主が導師となり、太子和讃の読経を始めとして厳粛に営まれました。

その後、森貫主の法話があり15時過ぎ滞りなく終了しました。前述の通り、太子を祀る経書堂があり清水寺と太子の縁は古くよりあったようです。それ故、森貫主は4月5日法隆寺で開催された太子1400年法要にも招待され、奉讃文奉呈の依頼を受けて出席されています。奉讃文は私も頂き一読させて頂きました。
この様に太子と縁のある法隆寺はもとより、四天王寺,、橘寺等清水寺同様各地で1400年法要が営まれているとのことでした。手荷物は寺務所に置いてあった為、そこに戻り、来年の市民文化講演会での再会を約し寺を後にしましたが、貫主が玄関の外まで見送りに出られたのには頭が下がる思いでした。

清水寺には観光客や修学旅行の生徒たちで溢れていましたが、インバウンド、つまり外国人観光客がほとんどいなかったのには、一抹の淋しさを感じました。しかし、いづれ従来の賑わいを取り戻すと思います。

24日は京都泊。25日全日本弓道連盟理事会出席で東京へ。当日は終日快晴で静岡付近の新幹線の車窓から眺めた富士山は青空にくっきりと浮かび実に綺麗だった。最近の会議はリモートであったが、久しぶりの対面会議であり、議論は活発で迫力があり臨場感がありやはり対面会議の良さを実感した会議であった。

その後、環境省の中井徳太郎事務次官を訪ね、しばし歓談しました。氏は財務省出身で富山県に生活環境部長として出向の折、我が家で盃の友情と称し、よく歓談したものです。

いづれにしても、富山―京都―東京―富山と回った旅でしたが金沢からのサンダーバード号も、京都―東京間の東海道新幹線も、東京―富山間の北陸新幹線も、そして京都駅、東京駅、加えて清水寺の賑わい。或は、東京などは会食も4人から8人と制限緩和されるなど確実に経済活動は活発になりつつある。
しかし、最近ではブレークスルーと言われるように、ワクチンや抗体薬の効果が落ちてくることが懸念され、3度目のワクチン接種も行なわれることになった。第6波が危惧される中、ヨーロッパ各地で感染が拡大し、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン」が南アフリカなどで確認されたという。クリスマスから年末年始を控え油断禁物。一日も早い終息を願わずにはおれません。

写真は①清水寺貫主森清範氏と清水寺迎賓館にて。②円通殿にて聖徳太子1400年法要。③快晴の富士山新幹線車窓から静岡付近。④環境省事務次官中井徳太郎氏、次官室にて。

CIMG4789  CIMG4799 

CIMG4807 CIMG4811



松桜閣見学(11月5日)

4日は宇奈月温泉で一泊。前日同様快晴である。10時黒部市若栗にある松桜閣を見学。
松桜閣{しょうおうかく}はパンフレットによれば、「初代富山県知事国重正文が1883年に現在の富山市に建て5年住んだ建物です。
国重が富山県知事職を離れた後、黒部の豪農であった西田収三が購入し、現在の場所に移築しました。

その後、地元の天真寺が西田家から1931年に買い取りました。現在はNPO法人松桜閣保勝会が管理しています。
松桜閣は日本の茶道様式に基づく、数奇屋造りの建築様式で建てられ、「北陸の銀閣」と呼ばれています。庭はもともと西田収三が造ったものでしたが、1932年に庭師の城川久治により、「近江八景」をモデルに改めて設計されました。
「ここでは日本の伝統を感じ、四季折々を楽しむことができます。」と記してあります。

ただ、松の古木は確かに多くありましたが、桜は枝垂れ桜2本だけだった。しかも、木の太さや大きさからして、戦後植樹した木のようで、説明員にただしたところ解らないとのこと。
多分富山市で建設当時は桜も結構あったと思われる。それ故,松桜閣と名ずけられたのだろう。確かに京都北山の「銀閣寺」に似ていた。建物や庭園は実に見事なものであった。
尚、国重正文は長州の人である。場所は、北陸新幹線黒部・宇奈月温泉駅より250mの所にあります。

その後、あいの風とやま鉄道水橋駅前「世界一かわいい美術館」を見学した。両日とも天候もよく、充実した一泊二日の小旅行でした。
写真は、松桜閣にて。

CIMG4788

CIMG4777