なかや一博 ブログ

日別アーカイブ: 2023年12月15日

楠 木 正 成

楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。出自は諸説あり。自称は橘氏後裔。息子に正行、正時、正儀。
元弘の乱{1331年ー1333年}で後醍醐天皇を奉じ,大塔宮護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。

また、建武の新政下で、最高政務機関である記録所の寄人に任じられ、足利尊氏らとともに天皇を助けた。延元の乱での尊氏反抗後は、新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。建武の元勲の一人。明治以降は「大楠公」と称され、明治13年{1880}には正一位を追贈された。また、湊川神社の主祭神となった。

戦前までは国語・歴史・修身に忠臣の花形としてもてはやされ、明治32年6月南朝の武将楠木正成と、その息子正行との別れが「桜井の訣別」{青葉茂れる桜井の・・・}の歌として発表される。
田中小学校の楠木正成騎馬像は、戦時中軍に供出され今はない。台座だけ残っているが,銘板ははがされてない。私の推測では二宮金次郎像・奉安殿・同様加藤金次郎氏寄贈と思われる。

さて私は、戦後生まれで、奉安殿も楠木正成騎馬像も学校では見たことはなかったが、戦前教育を是とするものではない。
結論として、戦前小学校に二宮金次郎像・奉安殿・楠木正成騎馬像が三点セットとして設置されたのは、忠君愛国、国家神道思想推進のため、小学生から教育したことである。
まさに独裁国家であり、その為に三点セットが利用されたのである。教育の影響の大なるを感じる。ただ二宮金次郎像の語ることや車胤の話は一概に否定すべきでないと思う。

写真は、楠木正成騎馬像があった台座。

CIMG5433



奉 安 殿

奉安殿とは、戦前の学校に必ず設置された施設で天皇・皇后{明治天皇と昭憲皇太后・大正天皇と貞明皇后・昭和天皇と香淳皇后の写真{御真影}教育勅語を納めていた建物です。

御真影の下賜が始まった時期は、教育勅語が制定された後の1910年代であり、奉安殿の成立もその時期と思われる。また学校への宿直も、この御真影の保護を目的として始められた面もあるという。四大節祝賀式典の際には、職員・生徒全員で御真影に対しての最敬礼を奉る事と、教育勅語の奉読が求められた。また、登下校時や単に前を通過する際にも、職員・生徒全てが服装を正してから最敬礼するように定められていた。

当初は講堂や職員室・校長室内部に奉安所が設けられていたという。しかし、この場合、校舎火災や地震などによる校舎倒壊の際などに御真影が危険に晒される可能性が高く、万全を期して校舎内部の奉安所は金庫型へ改められ、また独立した「奉安殿」の建築が進められた。
校舎一体型は旧制中学などに多く、独立建築型は小学校に多く見られたという。田中小学校もこの独立型である。建築物としては様々なバリエーションがあり、ギリシャ建築風や鉄筋コンクリート造り、レンガ造りの洋風建築から旧来の神社風建築など、小型ながら頑丈な耐火耐震構造、さらに威厳を損ねぬように、荘厳なデザインであったという。田中小学校の奉安殿はギリシャ風の鉄筋コンクリート造りであった。

これが、第二次世界大戦で敗れた1945年{昭和20年}12月15日GHQの神道指令により奉安殿の廃止が決定。さらに1946年から全面撤去する指示が出された。しかし、中央からの指示は「撤去」であるとし、移設や学校の敷地から切り離すことで解体を免れた奉安殿が、21世紀の現在でも尚、全国各地に残っているという。資料によれば、北海道では、1991年の時点で36棟が残存しているという。

田中小学校の奉安殿も、解体を惜しむ有志によって、寺家町専長寺境内に移設された。
その後、「水神社」創建の議が起きた時、専長寺境内にある奉安殿を永久保存と護持のため、最も適切な方途であると判断し、門徒総代会にはかり、早月川左岸豊隆橋袂に「水神社」本殿として寄進することになった。
また、奉安殿は、加藤金次郎氏が田中小学校に寄付したことが銘板に記してある。やはり、田中小学校が完成した昭和11年の翌年12年二宮金次郎像と共に新築祝いとして寄付されたのであろう。この銘板は、専長寺住職・梅原隆章氏の名前で昭和61年10月の日付で記されているから、この時移設されたものであろう。

写真は、早月川左岸豊隆橋袂の現・水神社{かっての奉安殿}

CIMG5437



二宮金次郎・奉安殿・楠木正成

十二月 ひと日ひと日が 消えてゆく

11月28日皇居東御苑特別参観の折、皇居前広場で楠木正成像の前での写真を掲載し、戦前は、どこの小学校にも二宮金次郎像・奉安殿・楠木正成騎馬像があったことを書いたところ、その理由について数人の方から質問を頂いたので、私の考えをここに記す。

二宮金次郎{尊徳}
江戸時代後期の農政家・思想家である。比較的裕福な農家に生まれ、教育にも恵まれて育ちます。
異常天候によって川が氾濫し、家の田畑が荒廃して、復旧の為借金を抱え、家は貧困を極め、その上、両親も亡くなる悲劇に見舞われます。しかし、地道な努力を重ね、家政の再建を行ったため、財政や農村再建の専門家として有名になります。

特に、農村振興策である報徳仕法を指導した農政家である。明治に入り幼名金次郎が薪を背負って歩きながら本を読む姿の像が示すように、家の手伝いをしながら学びを怠らない理想の像として、国策として広められたと思う。それ故、戦後直ちに撤去とはならなかったのであろう。
しかし、昭和30年代に入り校舎の老朽化と共に新築され、徐々に消えてゆく。加えて滑車をかけたのは保護者の声である。「児童の教育方針にそぐわない」「子供が働く姿を勧めることは出来ない」「戦時教育の名残り」「歩いて本を読むのは危険」などの声が上がってきたこと等である。私が昭和50年代、田中小学校のPTA会長の時、「本を読みながら歩くと交通事故に遭い時代に合わない」等 同様な意見が出た。

その時、私は田中小学校の卒業式に歌う「蛍の光」の歌詞の蛍の光や窓の雪を引用し、「蛍雪の功」の由来を話しました。書物によれば蛍雪の功の「蛍雪」は、苦労して勉学に励むことを意味し,「功」は成し遂げた仕事や功績を意味する。

これは次の故事による。
「中国の晋の時代に車胤{しゃいん}と孫康{そんこう}という二人の青年がいた。
二人は官吏を志望していたが、夜に本を読むための灯火の油を買うこともできないほど、ともに家が貧しかった。そこで車胤は、夏の夜に蛍を数十匹つかまえて絹の袋に入れ、蛍の光で本を読んで勉強し、孫康は冬の夜に窓辺に雪を積み上げて、雪の明かりで勉強し続けた。二人の努力は報われて、のちに高級官吏に出世した。この故事にある「蛍」と「雪」から、「蛍雪」という言葉が生まれた」このように話し理解を求めましたが、今から三十数年前のことですから、現在でも通用するか、どうかは分かりません。

私の母校滑川高校の校歌は戦後作られましたが、二題目に「思え車胤の青春を」とある。素直に解釈すればよいと思う。
参考まで、滑川市は昭和59年7月北海道中川郡豊頃町と姉妹都市の盟約を結んだ。これは、明治26年滑川の先人3所帯が開拓に入植した。その後、入植者が増え「豊頃滑川会」が結成され、これが縁で姉妹都市提携に至ったのであるが、滑川からの入植前後に、福島県相馬から、二宮尊親{尊徳の孫}を中心として、尊徳の報徳の思想を以て開拓に入植した。それ故、豊頃町と相馬市の姉妹都市提携は滑川市よりも早い。現在では豊頃開拓の祖として、二宮神社があり心の拠りどころとなっている。

写真の田中小学校は、昭和11年に木造校舎として完成し、昭和62年「富山の建築百選」に、平成22年「とやまの近代歴史遺産百選」にも選ばれ、末永く残されている。結果的これが幸いし、二宮金次郎像が残ったものと思う。
像の台座の後ろの銘板に昭和12年4月建設。寄贈・加藤金次郎とある。校舎は加藤金次郎が代表者である、「加藤組」が建設したので、新築を祝い寄贈したと思われる。奉安殿・楠木正成騎馬像も或は氏かもしれない。
尚、氏は昭和14年8月から17年6月まで町長を勤めている

CIMG5436

CIMG5435