なかや一博 ブログ

「民謡、唄と踊りの祭典・歳末恒例・長岡すみ子の会」チャリティーショー

『十二月、ひと日ひと日が、消えてゆく』
誰の句か知りませんが、私の好きな句の一つです。本来12月の1日も、11月の1日も消えてゆくのは同じです。しかし、12月の1日は過ぎ去るのが早いような気がします。

さて、「民謡、唄と踊りの祭典・歳末恒例・長岡すみ子の会」チャリティーショーが12月10日(日)午後2時より、富山市婦中町ファボーレホールで400名以上の多数の来場者を迎え盛会裏に開催されました。チャリティーショーですから、前回の善意は、富山県文化振興課、公益財団法人日本民謡協会、公益財団法人スペシャルオリンピックス日本・富山に寄附されました。

最初に、長岡さんとは・40年来のお付き合いがあるという片山学園理事長、片山浄見氏の挨拶のあと、オープニングとして、伊勢木遣り・道中唄~伊勢音頭~正調伊勢音頭~合唱~合奏・踊り、筏井豊華城と華の会・梅津千恵子と千鳥の会の皆さんにより賑やかに幕を開けました。

引き続き、≪お国めぐり・その1≫で8曲・≪未来のかがやき≫ジュニアたちで4曲・≪お国めぐり・その2≫で8曲・次いで、本日のゲストコーナーとして、ジャズシンガー・早奈さんによる民謡とは違った趣のあるクラリネットの演奏を楽しんだ後、≪長岡すみ子コーナー≫として、①寿ぎ舞扇・踊り・千鳥の会・②布橋おんなみち・③新川古代神・踊り・華の会・④十勝馬唄・⑤酒造り祝い唄・踊り・華の会・千鳥の会ですみ子節を熱唱、会場を沸かせました。

最後に・出演者と会場が一体となって・富山いきいき音頭を合唱しフィナーレとなりました。
また、昨年のチャリティーショーを聞いて民謡の素晴らしさに感動した東京出身富山赴任の24歳の青年が民謡教室に入り、僅か1年余りで・帆柱起し祝い唄を唄ったり・三味線を弾いたりしているのには驚きました。本人の努力やセンスもあろうとは思いますが大したものです。いずれ東京に戻る時まで1曲でも多く覚えたいとのことでした。

また、国の経済産業省から富山市に出向している職員の方が長岡すみ子さんとの出逢いが縁で民謡を習い、みるみるうちに上達し出演しておられました。内科の医師がいたり、年齢も小学生から92歳と職業も年齢も性格も違う者が民謡が好きだ‼この1点で心が一つになる。素晴らしいことです。

特に、教室の生徒さんの中に中村姉妹がいて、姉の寿美澪さんは高校時代の平成23年越中おわら節全国大会で優勝。妹の寿美優さんは平成25年の越中おわら節全国大会で優勝。姉妹で優勝とは凄いことです。
また、妹の寿美優さんは本年9月石川県で開催された山中節全国大会でも優勝するなど立派な後継者の育成と民謡の普及に努力される中、地域社会への貢献活動も展開されている長岡すみ子さんには心より敬意を表したいと思います。

師走の中で、楽しいひと時を過ごせたことに感謝、感謝の半日でした。

DSCF3629 DSCF3636

DSCF3639



(2017/12/11)

『世界に羽ばたく、薬都とやま大会』

11月24日(金}午後1時30分表題の大会が、主催{一社}富山県薬業連合会によってパレブラン高志会館、カルチャーホールで開催されました。
これは、従来富山県薬業業者大会として配置薬業を中心とした大会でしたが、昨年50回の節目を迎える中、平成27年の富山県の医薬品総生産額が過去最高の7,325億と初めて全国1位になったことなどから、表題のように改称し新たにスタートしたものです。
参考まで10年前は富山県の医薬品総生産額が2千6百億円、全国第8位でした。

当日は、第一部として、富山県知事より、薬事功労表彰として6名、{一社}富山県薬業連合会長表彰として同じく6名の方々が表彰の栄に浴されました。
次いで来賓祝辞のあと第二部として、

◆基調講演
『日本の医薬品産業の今後の方向について』
 厚生労働省、大臣官房審議官 森 和彦氏

◆パネルディスカッション 
「くすりの富山の目指すべき方向性について」 ―生産額日本一から、1兆円産業へ―
【パネリスト】
 内閣府食品安全委員会事務局 評価第一課長 吉田易範氏
 厚生労働省 医薬・生活衛生局総務課 薬事企画官 紀平哲也氏
 富山県薬事研究所長 高津聖志氏
 {一社}富山県薬業連合会長 中井敏郎氏
 コーディネーター {一社}富山県薬業連合会 専務理事 高田吉弘氏

によって行われました。
尚、当日公務の為欠席された、厚生労働省、保険局医療課、薬剤管理官、中山智紀氏からは富山県くすり政策課課長時代の思い出や提言がメッセージとして読み上げられました。
特に、森審議官は富山市出身、吉田、紀平両氏は国から県に出向され、くすり政策課長などを歴任される中、薬業の振興に尽力され今日の1兆円産業を視野に入るまで成長した産業に押し上げた功労者の方々です。
また、高津氏も富山大学薬学部卒業のご縁で薬事研究所長に招聘し着任以来10年、産、官、学、連携のもとさまざまな改革を行い、数々の成果を挙げられ、とやまの薬、の発展に寄与されています。

今回は①「薬都とやま」の現状 ②「薬都とやま」の強み ③「薬都とやま」の目指すところ。
をそれぞれの立場で提言や発言をされました。

配置薬業業者、配置薬メーカー、医薬品製造メーカー、製薬原料関係者など立場の違いはあるものの有意義な大会でした。要は「とやまの薬」が発展することは、それに付随する産業にも大きな影響があることです。
例えば、紙、段ボール、印刷、びん、チューブ業界や雇用の場の確保など、色んな産業に影響を与えます。
明治以降の富山県の近代化に薬業は大きな役割を果たしましたことを見ても理解出来ると思います。配置薬業に関しては、高騰する医療費、国策として推し進める「セルフメディケーション」のなかで配置薬業の役割など示唆に富む提言もありました。
また、高津所長の、伝統の継承と新事業の挑戦、つまり「継承と新たな創造」そして「くすりのことなら、富山へ」この言葉が特に印象に残った大会でありました。

DSC_0011  DSC_0203



(2017/11/25)

長岡すみ子さんを囲んで

11月19日{日}我が家において、久し振りに民謡歌手 長岡すみ子さんをお招きし、町内の友人18名が参加して、民謡あり、雑談あり、わいわい、がやがや、3時間余り楽しいひと時を過ごしました。
実は、私の妻と彼女は滑川高校時代のクラスメイトであり、以前からお付き合いがあり、時々、我が家で民謡を聞かせてもらっています。

現在、彼女は民謡教室を数か所持っており多数の生徒さんがいて、その中から越中おわら節の全国大会で優勝したり、各種の全国大会でも優秀な成績を上げている方が何人もおられます。このように後継者の育成と民謡愛好者の底辺の拡大に日夜努力される中、チャリティーショーを開催したり、社会貢献にも大きく寄与されています。

私は配置薬業時代の出張先は、秋田県や宮城県など民謡の宝庫と言われる東北地方だったので、唄うのは音痴で駄目ですが、聞くのは楽しみの一つです。当日は、長岡さんの民謡との出逢い、40年余りの民謡活動、今後の抱負などから始まり、和気あいあいの後に第一部として、「新川古代神、こきりこ節、といちんさ、、麦屋節、山中節、秋田長持ち唄」で一部終了。
少々休憩後、第二部として「南部牛追い唄、ソーラン節、秋田大黒舞、新相馬節、真室川音頭、そして、最後に越中おわら節」アンコールに応えてもう2曲と民謡の醍醐味をたっぷりと味わった至福の時間でした。

民謡は「心のふるさと、その、土地の匂いがする」
やっぱり民謡は、いいですね!

DSCF3620



(2017/11/19)

琵琶演奏会

第54回錦秋流琵琶富山支部{会長 囲 峡水、後援会長 中屋一博}演奏会が10月7日{土}午後1時からJR富山駅前マリエ7F、オルビス、マリエでありました。
当日は金沢、福井支部の先生方にも友情出演を頂き、加えて、特別出演として、昨年度日本琵琶楽コンクールで優勝、文部科学大臣賞を受賞された、秋田東支部長、吉岡悠水先生をお迎えしての演奏会でした。

琵琶には素人の私ですが、さすが、全国大会での優勝者の演奏は姿勢、琵琶の持ち方,、抑揚ある語り口、迫力など、その違いなど一目瞭然わかる素晴らしい演奏でした。
毎年、秋、奈良国立博物館で、国宝正倉院展が開催されます。数年前私も鑑賞しましたが展示品の中に、聖武天皇愛用の螺鈿の琵琶がありました。シルクロード経由とは言え、飛鳥、天平の時代から日本に琵琶が楽器として存在していたことに驚きを禁じえません。

弦楽器は数多くありますが、「人の琴線に触れる」との言葉も琵琶から出たのではないかと思う。さて、その琵琶を含め、能、詩吟、漢詩など日本の伝統文化が私達の足元から去っていくような気がします。私達の努力不足もありますが、淋しいかぎりです。
ただ、琵琶の演奏曲目はどれも歴史的な故事にちなんだ物語です。親子や肉親の愛情や友人との絆など正に、孝、信、礼,忠、義・・・など今の社会で失われつつある大切なことを教えていると思います。

参考まで 琵琶教室は下記へ、一人でもご自由にお問い合わせください。
〒936-0025 滑川市柳原新町922  囲 峡水 TEL076-475-3158
〒936-0027 滑川市常盤町31    杉本紫水 TEL076-475-3568
〒933-0066 高岡市春日丘725-2  嶺 瑛水 TEL0766-24-1791
〒930-0235 富山市立山町榎19-4  高堂龍水 TEL076-463-2177

DSCF3493  DSCF3500

DSCF3502



(2017/10/08)

十五夜 十六夜 満月

10月4日{水}は十五夜 10月5日{木}は十六夜 10月6日{金}は満月でした。
4日、5日は曇一つない夜空に、うさぎが餅を付いているかのようなお月様がくっきりと浮かび上がっていました。しかし、6日の満月は残念ながら曇の中に隠れ、顔を出してくれませんでしたが、我が家では4日、ススキに月見団子を添えて月見の宴を催し、月より団子とばかり召し上がりました。

日本には四季があり、それぞれに風情があり、趣を醸し出して私たちの心を豊かにしてくれます。これに、元旦を含め、16回の祝日や、二十四節気、七十七候、加えて雑節などがあります。本来、悠久の時の流れに節などありません。しかし、人類は時の流れに節を付けました。例えば、1年を365日とか、1ヶ月を30日、或いは1日を24時間、1時間を60分などとしました。これによって人間は気分転換を図れるし、心を切り替えることもできます。

大晦日に飲む水も、元旦に飲む水も味は同じです。しかし、元旦に飲む水はどこか、清々しく感じます。同様に、二十四節気や、七十七候などを通じて農作業を行う目安としました。正に、時の流れに節を付けたことにより、生活に、人生にメリハリを付けたのです。これが、「人間は万物の霊長である」と言われる所以と思います。

処で、10月に入って、私の孫が保育園で習ってきたと思われる童謡「うさぎ、うさぎ、」を夕食時に口ずさんでいました。「うさぎ、うさぎ、何見て跳ねる、十五夜お月さん見て跳ねる」ご存知のこの歌いつ頃の歌か?妻や息子夫婦に聞きましたが解らないとのことでした。

当然ですが、実は明治25年小学校唱歌として発表されたものであり、なんと、125年も前です。また、5月5日子供の日には、やはり孫が「こいのぼり」屋根より高い、こいのぼり、大きい緋鯉はお父さん、小さい真鯉はこどもたち・・・・・昭和6年です。「お正月」、もういくつ寝ると、お正月、お正月には凧上げて、駒を回して遊びましょう・・・・・や、もしもし亀よ、亀さんよ、の「うさぎと亀」は明治34年です。

「金太郎」まさかりかついだ金太郎、熊にまたがりお馬の稽古・・・・・明治33年です。
「牛若丸」京の五条の橋の上、大の男の弁慶は・・・・・や「浦島太郎」、昔、昔そのむかし、助けた亀にのせられて、竜宮城にきてみれば・・・・・明治44年です。
つまり、現在でも保育園や幼稚園で歌っている童謡のほとんどが戦前のものです。数え上げたら切りがありません。しかし、戦後の童謡は「象さん、象さん」や「オモチャのチャチャチャ」など僅かです。

時々、戦前のものが、すべて悪のように言われることがありますが、決してそうでありません。
孫が口ずさむ歌の中からそう思いました。

DSCF3477



(2017/10/07)

書道連盟展

滑川市書道連盟創立35周年を記念して、連盟展が9月2日{土}-9月10日{日}まで市博物館で開催されました。
会員、33名が1人2点出品し合計66点の力作、大作ばかりでありました。

不肖、私も顧問となっており、出品を依頼されました。実は、私は幼稚園児の時から、小学2年生まで約4年間、書家、大平山涛先生に教えて頂いていたご縁で、顧問の肩書きになった訳ですが、正直いって、わずか4年間ですから、まったくの素人といっても過言でありません。
しかも、力作、大作の中にあって一目療然素人とわかる作品であり、最初はお断りしましたが、何かの機会がないと書くことが出来ないので、恥を偲び再三の要請を受け了承し2点出品しました。

1点は唐の詩人、杜甫の「曲 江」の詩です。
「曲 江」
「朝 回 日 日 典 春 衣」 朝より回りて日日春衣を典し
「毎 日 江 頭 尽 酔 帰」 毎日江頭に酔いを尽くして帰る
「酒 債 尋 常 行 処 有」 酒債尋常行く処に有り
「人 生 七 十 古 来 稀」 人生七十古来稀なり

この「曲江」は私の現状の姿と重ね合わせると、ピッタリの言葉で有り選びました。これを書いていると、妻が「それではこれから先は?」との質問があり、「笑進笑明」を選びました。
誰の言葉かは知りませんが、多分、造語だと思います。意味は、字の通りと思いますが私の好きな言葉の一つです。

DSCF3401  DSCF3399

DSCF3459



(2017/09/10)

滑川高校秋季大運動会

9月6日{水}2017秋季大運動会が小雨の中、予定より1時間遅れの9時40分始まりました。
当日は天気予報通り、あいにくの小雨だったが11時過ぎから雨も上がり、その後、途中ちらついた時もありましたが、16の全種目を無事終えました。

私は、午前中のみ顔を出しましたが、水はけの良いグランドとは言え泥まみれになり、ぬかるみに足をとられながらも奮闘する選手に対しての大歓声と、保護者の声援の中、熱戦が繰り広げられました。
私にも、かってこんな時代があったのですが、やっぱりうらやましい。サミゥル・ウルマンの「青春」の詩は言葉としては理解出来るが、肉体の衰えは如何ともしがたい。

ただ、残念に思ったのは、かって私の時代に団は、天の四方をつかさどる四神として高松塚古墳の壁画に描かれた「朱雀」「青龍」「白虎」[玄武]に加え「黄鶴」と計5団でありました。それは、定時制があったからです。
しかし、少子化の中で、現在は、玄武と定時制が抜け3団になりました。でも、生徒数は720人、これを4団にしても1団180人。団として充分成り立つと思うのですが・・・。
また、団の意気込みを示す団の看板もいまはアニメ調となり四神の面影を探すのに苦労します。これも時代の流れかもしれません。いずれにしても、夏休みが終わり、練習量が少ない中、しかも、小雨の中健闘した生徒諸君を称えたいと思います。

IMG_0462  IMG_0459



(2017/09/06)

平和、戦争、命の尊さ

8月は1年で平和、戦争、命の尊さを考える月間と思います。8月2日の富山空襲は午前0時36分―1時51分まで75分にわたり、米軍爆撃機B-29が富山上空に飛来し実に12888発の焼夷弾を投下しました。
爆撃平均中心点は富山城址東南の角{かっての時計塔付近}とされました。これにより、市街地は灰じんに帰しました。
罹災世帯2万5千。罹災人口11万人。死者、判明しているだけで2275人、実際は3000人を下らないと言われています。富山市街は、大和百貨店、海電ビル{現、電気ビル}、県庁、NHK富山放送局、昭和会館、興銀富山支店と、残った建物は僅か6カ所だけでした。
当日の爆撃地は、富山、長岡、水戸、八王子、それに川崎石油企業群と5カ所であった出撃したB-29は計858機。内、富山飛来は182機、焦土となりました。

現在、8月1日花火が打ち上げられています。これは、亡くなった人々への鎮魂、慰霊と戦災からの復興の祈りの花火です。これは、長岡も同様です。
また、戦後、軍人には軍人恩給が支給されるようになったし、村山政権当時原爆被爆者援護法が制定されました。しかし、なんの罪もない人々が家を焼かれ、命まで落とした人々には何の保障もありません。
割り切れない思いもします。いずれにしても、無抵抗の市民を無差別に大量殺りくする戦争は絶対やるべきででない。万物の霊長である人間の最も愚かな行為が戦争です。

8月6日、広島に原爆投下、死者十万人。8月9日、長崎に原爆投下、死者7万4千人。8月9日、ソ連軍、日ソ不可侵条約を一方的に破り満州に侵攻。8月10日、14日御前会議でポッダム宣言受諾を決定。
8月15日終戦。玉音放送で終戦を告げました。私から言わせると、終戦と言うよりは敗戦と言うべきでないか。しかし、打ちひしがれた国民感情に配慮したのか、それとも、昭和16年12月8日は開戦としたから、それに対し終戦としたか。私は、わかりません。
8月18日、ソ連軍、千島列島最北端、占守島{シュムシュ島}から千島列島南下、樺太侵攻。8月21日、樺太真岡に侵攻したソ連軍に対し、8人の女性電話交換手自決。8月30日、連合軍司令官ダグラス・マッカーサ元帥厚木基地に到着。9月2日、戦艦ミズリー号上で、日本全権、外相重光葵と大本営参謀総長梅津美治郎無条件降伏に調印。9月3日、連合軍のほとんどが9月3日を戦勝記念日としています。

8月15日、お盆、先祖との対話の時です。13日が迎え盆、16日送り盆です。
私たちは、一人の例外もなく父と母があることによって、この世に生を得た。その父と母にもそれぞれ両親がいます。それをさかのぼっていけばどうなるのか。10世代で1024人。20世代で104万8576人。30世代では10億7374万1824人。40世代さかのぼると、1兆95億1162万7776人。想像を絶せる数になります。
この祖先の命が一回も途切れず今日に生きているのが私の命です。この連鎖がどこかで断ち切れていれば、あるいは別の人に代わっていたら私はここに存在しません。そう思った時、今日自分が存在することは、正に奇跡であり、縁としか言いようがありません。
8月、それは、平和戦争、命の尊さを考える絶好の機会でした。



(2017/08/31)

滑川高校同窓会総会

恒例の滑川高校同窓会{会長・中屋一博}及び懇親会が8月10日{木}西地区コミニティーセンターで午後6時より150名近くの多数の参加のもと開催されました。
当日は心配した台風5号の通過後であり、まさに台風一過午前は青空が広がり、午後は曇り空と全く影響はありませんでした。

それにしても迷走を続けた台風5号は7月21日午前9時発生し8月9日午前3時消滅するまで実に19日余りという気象庁観測史上3位の長命台風となりました。台風にも長寿の名称がつくなどは驚きですが、その分日本列島を横断するのに時間がかかり各地で被害が発生しました。
しかし、台風の中心が富山県内を通過したにもかかわれず県内では被害はほとんどありませんでした。中心が通過した8日の県内の全ての観測地点で最大風速が10M以下でした。富山気象台でははっきりした理由はわからないとのことですが、いずれにしても被害が無いということは有難いことです。尚、台風の中心が県内を通過したのは2003年以来とのことです。

さて、誰にでも生まれ育った「ふるさと」があるように青春のひとときを数々の思い出と過ごした学び舎、すなわち母校があります。それは、人それぞれの心の拠りどころとして生きているものと思います。滑川高校同窓会も会員数も3万人を越す県下でも最大規模を誇る同窓会として発展し、各界、各層に有為な人材を輩出していることは誇りとするものです。

今回は役員改選期に当たり、不肖私が再度会長を務めることとなりました。室山副会長、高倉会計監査のお二人は退任されましたが長い間本当に御苦労様でした。心より感謝と御礼を申し上げます。後任に千先副会長、石坂会計監査、幹事1名を追加し他の役員はすべて留任となりました。
新役員を代表し私から、役員一丸になって,会の発展と同窓会の立場から学校の発展に支援努力することをお話し各位のご協力をお願いして総会を終えました。

引き続き、懇親会に移り滑川高校校歌がBGMで流れる中、学校職員紹介や会員のスピーイチなど和やかな雰囲気であちこちで談笑の輪ができました。
年齢も考えも学んだ科も違う者が同窓の二文字で心が通じ会う。それが、同窓会であり素晴らしいことと思います。
来年の再会を約し散会しました。

DSCF3438  DSCF3435



(2017/08/11)

関西滑川会総会、司馬遼太郎記念館。

平成29年関西滑川会{会長、千先久矩氏}第50回総会・懇親会が7月8日{土}ホテル大阪ベイタワーで多数の参加のもと盛会裡に開催されました。
1年ぶりの再会ゆえ、和気あいあい、和やかな内にも、ふるさとの話しや友人、知人の消息など、話題は尽きることはありませんでした。
誰にも生まれ育ったふるさとがありその存在は人それぞれの心の拠りどころとして生きつずけているのであろうと思います。

それにしても、いつもふるさとに想いを馳せ、ふるさとの発展に陰に陽にご支援を頂いていることに、胸に熱くなるものを禁じ得ません。
今回は、50回と言う大きな節目の年でしたが、私は、挨拶の中で、歴代会長、畑岸隆一さん、篠原寛さん、斎藤国夫さん、柳原秀一さん、神保さん、川尻さん等の名前を上げ、その方を始めとして、多くの役員や関係者のご尽力で50年の歴史を築いてこられました。

そのご尽力に衷心より敬意と感謝を申し上げました。「井戸水を飲むときは、井戸を掘った人の恩を忘れてはならない」との諺があります。千先会長を中心に関西滑川会の更なる発展を願い散会しました。
 
7月7日、東大阪市の司馬遼太郎記念館を訪れました。
一昨年も訪れましたが、今回は、司馬遼太郎の代表作「竜馬がゆく」と「坂の上の雲」の自筆の原稿計47枚が発見され、同記念館で一部が7月1日から8月31日まで、特別展示で公開されていることにより、訪れたものです。
特に存在しないとみられていた原稿で「竜馬がゆく」の自筆原稿が確認されたのは初めてという。幕末の志士、坂本竜馬の生涯を描いた「竜馬がゆく」は昭和
37年―昭和41年産経新聞夕刊に連載され、いわゆる、竜馬を世に送り出したのは、この作品であるといつても過言ではないといわれています。
さて、竜馬が暗殺されるラストシーンは「天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命がおわったとき、惜しげもなく天へ召しかえした」これが、この作品の最後の文章です。

次に、「まことに小さな国が、開花期をむかえようとしている。」から始まる「坂の上の雲」は昭和43年―昭和47年産経新聞夕刊に連載され、明治維新から日露戦争までの日本の近代化を描いたものです。この作品の自筆原稿の一部が欠けた状態で日本近代文学館に寄贈されています。今回、冒頭の章や「坂の上の雲」の3パターンの題字を書いた色紙も展示されていました。

竜馬が絶命する場面や「坂の上の雲」の初回の「まことに小さな国が・・・・」という書き出しは司馬さん特有の筆跡で書かれ、特注の原稿用紙に書かれた文章には、数多くの推敲の跡や、編集担当記者らによる修正の跡が残っています。新聞報道によれば、同記念館の上村館長は「代表作の肝に当たる部分が現存して良かったです。特に「竜馬がゆく」で主人公の最期を描く部分の推敲跡からは、筆者の竜馬への強い思いがうかがえる。と話しておられます。私は、上手くは表現出来ないが、その通りと思います。

いずれにしても、行って良かった二日間でした。

CIMG3717  CIMG3707



(2017/07/09)

仁川海洋科学高校との交流

6月12日{月}滑川高校と姉妹校にある大韓民国・仁川海洋科学高校3年生男子40名が本校に来校しました。
目的は 国際交流・姉妹校「仁川海洋科学高校」への訪問、及び生徒同士の交流活動の実施、韓国の経済・文化・歴史学習を通して、異文化の理解を図り、国際的視野を広めることとあります。
御存じの通り滑川高校には海洋科があることから、姉妹校として締結され2013年6月、仁川海洋科学高校が始めて滑川高校を訪れたのが第1回となり、以後、今日まで相互訪問が続いています。
日程は6月7日、仁川出発、海洋大学所有の約1000トンの船で途中、洋上実習を重ね60時間をかけ、6月9日夕方富山新港着
6月10日、宇奈月温泉、トロッコ電車で黒部峡谷へ
6月11日、立山アルペンルート・雪の大谷、室堂を散策、帰路100円ショツピングにてお買い物
6月12日、新湊大橋経由、午前8時50分滑川高校到着

国際交流会、昼食、その後、私は同窓会長として出席しました。
石倉滑川高校校長、朴進洪{パクチンホン}校長挨拶、次いで両校生徒代表挨拶。これは、滑川高校生徒は韓国語で、仁川海洋科学高校生徒は日本語で挨拶しました。多少たどたどしさはありましたが両方共立派な挨拶でした。

その後、両校の実習や活動内容などプロジェクターを使い、それぞれ紹介したあと歓談に入りました。私は、通訳を交え朴校長と少し話をしました。
韓国には、海洋・水産関係の高校は11校、同・大学は3校、仁川海洋科学高校は男子校生徒数。650名。入学式は3月。卒業式は2月、教員の定年は62歳、退職は誕生日を基準日とし2月と8月の2回あると言います。これは日本と違うところです。

また、生徒が感動したのはやはり雪の大谷でしょう。韓国では、標高2000m以上の山はなく、雪を見るのが珍しい中、6月にもかかわらず、沢山の雪があるのには驚いていました。
私も、始めて海外に行ったのは25歳で、昭和46年{1971}第1回富山県青年の船団員として、韓国、台湾、香港を訪問しました。
見るもの、聞くもの、すべて新鮮な驚きと感動を持ったものです。日頃は何不自由なく生活していることが、どれ程有難いかを含め、日本の良さを改めて認識する機会でもありました。

今、日本と韓国の関係は多少ギクシャクしています。しかし、21世紀は間違いなく彼らの時代です。2050年と言っても彼らはまだ50歳。
このような交流の積み重ねによって、日、韓両国の未来が希望の絆で結ばれてゆくことを信じたいと思います。最後に全員で記念写真を撮り午後3時頃会場をあとにしました。

彼らは、その後、海王丸を見学し富山新港着。すべて船中泊であり、翌13日富山新港を離れ、洋上実習を行い、6月16日韓国・仁川到着だそうです。双方にとって内容の濃い充実した交流会だったと思います。

DSCF3378
<滑川高校 石倉校長の挨拶>



(2017/06/13)

清水寺・森貫主・講演会

6月4日{日}午後3時30分より、京都・清水寺貫主・森清範氏をお迎えしての市民文化講演会{主催・滑川音羽の会・会長中屋一博}が西地区コミュ二ティーホールで開催されました。厚生連滑川病院中庭にある孝徳泉と清水寺のご縁も含め、故石倉宗一さんの提唱で始まった講演会も今回で22回目となりました。

森貫主さんによれば、22回も連続して続いているのは全国でも滑川だけだそうです。「井戸水を飲む時は、井戸を掘った人の恩を忘れてはならない」との諺があります。
先人の御恩と清水寺・森貫主さんの御理解には感謝の気持ちでいっぱいです。 

当日は、約300人の聴衆で会場が埋まりました。最初に私の挨拶のあと前講として清水寺・執事補大西英玄氏のお話。次いで森貫主さんの講演に移りました。
さすが毎年、漢字一文字を揮毫しておられるだけに、漢字の表音と表意文字の違いの解説や、言葉は言霊と言う通り魂があり力がある、漢字も同様であることをユーモアを交えお話になりアッという間の1時間でした。
お二人の有意義な話しのあと、帰りの際、多くの方々から感動したとの感想や来年も是非開催してほしいとの要望も受けました。主催者としては安堵しました。

講演会終了後、厚生連滑川病院中庭で南里院長始め関係者多数出席のもと、清水寺音羽の滝の霊水を石碑にかけ、森貫主の読経のもと、了安、安正親子の供養をしました。
ここに、2年前20回の節目に当たり森貫主さんがお詠みになった詩を掲載します。

孝徳の 縁に引かれ 二十年{ふたとせ}の 慈水を汲みて 弥 栄えませ
(平成27年6月7日)

いずれにしても、森貫主さんには末長く滑川にお越し頂くよう、これからも努力してゆきたいと思います。

挨拶  英玄

貫主  考徳



(2017/06/04)

琵琶演奏会

6月3日{土}午後1時30分より国登録有形文化財、旧宮崎酒造{ぼんぼこさ}滑川市瀬羽町で錦心流琵琶全国一水会富山支部主催{後援会長・中屋一博}で琵琶演奏会が開催されました。

今回の曲目は、敦盛・井伊大老・湖水乗切・羅生門・新撰組の5曲に加え、賛助出演として詩吟3曲が披露されました。
いずれも、歴史的な故事に関わる内容であり、かつて戦前の教科書に掲載されていた歴史物語です。

琵琶の演奏曲目の殆どは肉親の情や人として為すべきことなど、戦後教育の中で失われた、人として大切なものは何か?を教えているものばかりと思います。戦前のものは全て悪でなく、文部省唱歌や叙情歌と共に良きものとして残し継承してゆくべき日本の伝統文化に琵琶や能などがあると思います。

哀調を帯びた調べの中に、平敦盛と熊谷直実の話の「敦盛」など傾聴に値する一時でした。

琵琶



(2017/06/03)

第60回東京滑川会総会・懇親会

5月27日{土}午前11時30分より大手町サンケイプラザで第60回東京滑川会総会・懇親会が開催されました。
これは、東京周辺にお住まいの滑川出身者の方々が、年に一度集う機会であり、約100名の参加で、どうしても、故郷が話題であり、話は尽きませんでした。
それにしても、「ふるさとは、遠くにありて思うもの」との言葉がありますが、今や新幹線で2時間余りで結ばれる時代であり、「ふるさとは近くにあっても思うもの」かも知れません。
そして、いつも滑川の発展を願い、心から応援している人々がおられることは本当に有難いことです。

終了後、大宮駅前東天紅で、かってヨーロッパ特別指導者視察団として行った人達と久し振りにお会いし、歓談しました。

その後大宮発20時22分富山着22時08分で帰宅。4泊5日で多少疲れましたが、充実した5日間でした。

CIMG3684



(2017/05/28)

東京にて(厚労省~総務省~総理官邸~文科省)

5月25日夜、宿泊先の富山県赤坂会館でかつて厚労省から富山県に出向していた方々や、厚労省の富山県関係者の方々で日頃から親しくしている方々との懇親会「厚労省ナカヤ会」を開催しました。これは時々私が上京した時、開催していたものです。
今回は滑川にご縁があり祖父が売薬であった厚労省事務次官の二川氏を始め、私を含めた11名の出席で和やかに交流を深めました。

DSCF3373

5月26日は総務省を訪問しました。午前・総務省・佐藤総務事務次官を訪ねました。最近の地方の財政状況や地方創生などざっくばらんに話し、あっと言う間の30分でした。その後、省内の知人数人と懇談し、有意義な時間を過ごしました。

CIMG3662

次いで内閣官房副長官を訪問。
昼食は参議院議員・野上浩太郎秘書、野村氏と参議院院内食堂で会食しました。その足で総理官邸内、内閣官房副長官室の野上副長官を表敬。以前,長勢官房副長官時代も訪問しましたが、ここに居ると、日本の政治の中心がここに有り、ここで政治を動かしていることを実感することができます。若くしてこの地位に着かれた氏の一層の活躍を期待するものです。
しばし政治談議に花咲かせ部屋を出ました。
出たところで、次の番を待っていた方から突然声をかけられました。見ると、10数年前、経済産業省から富山県商工労働部長に着任されていた藤木俊光氏でした。まさかここでお会いするとは・・お互い驚きながら再会を約束し別れました。氏は現在経済産業省・省エネルギー・新エネルギー部長としてご活躍中です。

野上さん

第10回文科省ナカヤ会懇親会
厚労省同様、文科省にも私の友人が居ます。これは私が現職の時、文科省のキャリアと言われる25歳前後の若手職員を市が3週間研修生として受け入れたことが始まりです。これ等の方々と私が上京した折、卓を囲み、盃の友情を交わしているのが「文科省ナカヤ会」です。
これも今回で10回を数えました。今回私を含め10名の出席であったが、この中から某県の生涯学習課長や某県の教育次長などが誕生していることは嬉しい限りです。
私が彼らに対し言うことは、かつて遣隋使や遣唐使と言われた人達は命を懸けて荒海を渡り、仏教や律令制度や異国の様々な文化などを日本に持ち帰った話や幕末・私利私欲を捨て国事に奔走した志士を例に出し激励しました。

いずれにしても、わいわい、がやがや言いながら楽しいひと時を夜遅くまで過ごした。

文科省



(2017/05/27)

秋田から東京へ(坂本竜馬展~茶の湯展)

5月25日{木}秋田発9時12分こまち14号上野着12時58分。ここで東京国立博物館平成館で開催されている『茶の湯』展を見学しました。

実は、お茶に関して私は全くの素人ですが、昨年テレビの鑑定番組で注目を集めた「曜変天目茶碗」の国宝が展示されていることから興味をもったものです。この曜変天目茶椀は茶碗の中に宇宙が広がるような神秘的な姿が古くより人々を魅了してきました。そして、この茶碗が完全な形で現存するのは、世界に3点とされ、いずれも日本に伝わっており国宝に指定されています。

この内、今回の特別展に「曜変天目」稲葉天目、中国、建窯,南宋時代12-13世紀(東京・静嘉堂文庫美術館所蔵)と、油滴天目・中国・建窯・南宋時代・12-13世紀(大阪市立東洋陶磁美術館所蔵)の国宝2点を始め、重要文化財や重要美術品に指定された天目茶碗など数多く出品されていました。
特に、今回は室町時代の足利将軍家のコレクション「東山御物」に始まり村田珠光によって生まれ、千利休が大成させたと言われる「わび茶」の美術。江戸時代、古典の復興に大きな役割を果たした茶人の小堀遠州や松江藩主、松平不昧にまつわる道具など、それぞれの時代を象徴する名品がずらりと展示されていました。
また、明治初期・廃仏毀釈の嵐の中、京都、清水寺から流失した「清水寺縁起・巻上」絵・土佐光信筆・室町時代・{1517}重要文化財指定・東京国立博物館所蔵}も展示してあり本物の迫力に圧倒されました。
いずれも、素人の私ではありましたが、見応えのある「茶の湯」特別展でした。

CIMG3651

ついで、江戸東京博物館で開催中の竜馬没後150年特別展を見学しました。
いまさら坂本竜馬に関して説明する必要もないが、今回の目玉は竜馬暗殺の部屋の床の間に掛けられていた重要文化財・血染めの掛け軸・梅椿図・国立京都博物館所蔵や竜馬が暗殺された際に携えていた愛刀「吉行」などが展示してあり、暗殺当時の生々しい状況を想像させられました。

また、竜馬の自由奔走な生きざまや、家族への愛情溢れる直筆の手紙など、時の立つのを忘れ見学しました。昨年、東大阪の司馬遼太郎記念館見学と併せ、竜馬など多くの志士達が活躍した激動の幕末と言う時代にしばし想いをはせました。

竜馬展  CIMG3655



(2017/05/25)

秋田県医薬品配置協会総会

5月24日{水}午前10時第7回{一社}秋田県医薬品配置協会総会出席の為23日{火}滑川を出発しました。
それにしても、富山から秋田や青森方面へは実に不便になりました。

北陸新幹線開業前は大阪―青森、函館間の寝台特急「日本海」が2本、或いは、大阪―青森間の特急「白鳥」がありました。午前10時からの会合では寝台特急を利用すれば、富山発午後10時半頃、秋田着午前5時過ぎ。秋田から富山へはこの逆で多少強行日程だが宿泊しなくてもよかったのです。しかし、今では富山発午前6時19分かがやき、大宮で秋田新幹線に乗り換えても秋田着12時30分です。それ故、結果的に秋田で2泊することになりました。

23日は滑川発午前6時38分{あいの風鉄道}泊着7時12分、泊発7時15分えちごトキめき鉄道}直江津着8時24分、ここからがJRです。直江津発9時20分新潟着く11時27分、新潟発12時33分特急いなほ秋田着16時04分。
実に10時間余りの長旅です。到着後、知人と駅前で秋田の地酒でしばし歓談。

24日午前10時総会開会。
私は来賓として挨拶。午後、業界の現況と題し1時間ほど話をし、質疑応答を交わしました。

配置薬



(2017/05/24)

日本海開き

滑川高校海洋科恒例の日本海開きが5月1日午後1時より滑川市高月海岸で行われました。これは、かっての水産高校時代の1951年から始まり、それが海洋高校、そして現在の滑川高校へと引き継がれてきている伝統行事の一つで、1~3年生120名の生徒が参加しました。

当日の天候は、どんよりとした曇り空で、水温は例年より3度ほど低い12,5度と少し寒そうな感じでしたが、まずは、海岸で学年ごとに円陣を組み気合を入れて、ピストルや太鼓などの合図で一斉に飛び込み、25m先の消波ブロックまで泳いだり、水を掛け合ったりしていました。

これは、冷たい海の中に入って泳ぎ、チャレンジ精神を鍛えることを目的の一つとしています。私も、2年生のスタートのピストルに合わせ、太鼓を打ち鳴らし、生徒を鼓舞しました。
青春、やっぱりいいですね。

DSCF3281  DSCF3291



(2017/05/01)

お花見

咲きみちて、こぼるる花も、なかりけり。 虚子

3月は別れの季節。4月は出会いの季節。取り分け、百花繚乱、、草花との出会いが良い。特に、桜です。
8日{土}我が家の裏庭に樹齢20年程の染井吉野と枝垂れ桜が各1本あります。その中で、染井吉野がほぼ満開になり、友人10数名と共に花見と称し小宴会を催しました。

古事記に出てくる、女神、木花之佐久夜毘売{このはなのさくやひめ}の木花{このはな}は桜を指していると言われています。古来から愛された花で有り、古今集でも紀友則の歌に「久方の光のどけき春の日に、しづ心なく花の散るらむ。」を始め、多くの名歌が生まれています。

しかし、万葉集4516首の内、梅は119首{当時は白梅で,紅梅は平安以降}桜は37首{山桜}と意外に少ないです。多分、梅は屋敷内に植えられているのに対し、桜は山桜が主であったから、歌に詠まれる機会も少なかったのではないかと思います。

[うらうらと、のどけき春の心より、にほい出でたる、山桜花]賀茂真淵
「敷島の,大和心を人とわば、朝日ににほう、山桜花」  本居宣長
など、江戸時代までは、やはり山桜に関する歌が多いように思います。また、染井吉野は「オオシマサクラ」と「エドヒガンサクラ」との交配で、幕末、江戸染井の地で誕生したいずれにしても、桜の花びらが、散リ惜しみせず散ることから武士の象徴となり、日本人の生き方、死に方と深くかかわってきたのでしょう。

忠臣蔵の浅野内匠頭の辞世の歌は、「風さそふ、花よりもなほ、我はまた、春の名残をいかにとやせん」であり、三島由紀夫の辞世は「散るといふ、世にも人にもさきがけて、散るこそ花と、吹く小夜嵐」とあります。

しかし、花見となればこんな理屈ぽいことを語るより、やはり花より団子です。
友人との花見は、「さまざまなこと、思いだす、桜かな」芭焦 この句のように様々なことを話題として楽しいひと時を過ごしました。

翌9日は、町内会の花見もありました。午前中は町内の川掃除。正午より反省会を兼ねて西地区公民館で花見でした。丁度向いが田中小学校であり、その前庭に満開の桜が数本。まさに桜花爛漫、窓越の観桜会でした。

私は昭和40年代に青森県弘前城の桜祭りに何度も行きました。その頃は4月末―5月初旬のいわゆるゴールデンウイークの時期でした。しかし、今年を含め最近は1週間以上早くなっているといいます。やはり、地球温暖化の影響でしょうか。
さて、翌10日。滑川高校の入学式でした。卒業式には涙を流している生徒もいたが、さすが入学式にはそんな姿はなく、240名の新入生は新たな出会いに夢と希望に満ち溢れていました。いずれにしても充実した3日間でした。

DSCF3277 DSCF3275
<染井吉野と枝垂れ桜>



(2017/04/10)

滑川高校薬業科特別講演

3月13日{月}午前9時50分~10時40分まで薬業科生徒1年生と2年生生徒を対象に「富山のくすり」と題し講演しました。
これは1月25日北部高校に次いでのものです。私自身滑川高校出身であり、同窓会長も務めている者として、つい力がはいりました。本題に入る前に、WBC,侍ジャパン、ワールドベースボール、クラシックで活躍中のロッテ球団石川歩投手の話をした時、生徒諸君の瞳が輝いていました。彼は、本校出身者であり様々な分野で同窓生が活躍している報に接すると誰もが嬉しく思うし、誇りにも思います。それが、母校の存在であると思います。

さて、本題に入り「富山のくすり」取り分け家庭約配置販売業を中心に話しました。
元禄3年{1690}江戸城大広間{帝鑑の間}に控えていた、第2代富山藩主前田正甫公は居合わせた三春藩主秋田河内守輝季公の突然の腹痛に出くわし、懐中の薬聾から丸薬[反魂丹]を取り出し服ませたところたちどころに平癒し、それを目の当たりにした諸国大名が、その妙薬の霊験あらたかなる効用に目をみはり、各藩の領内で置き薬が始まったと言う「江戸城腹痛事件」の一説から話し、その商法が、用を先に、利を後にするという「先用後利」つまり、預けた薬のうち、使用した分の代金だけを後から請求する画期的な商法を説明しました。

当時、医療が普及していない時代にあって、いつ、どんな病気にかかり、どんな薬を使用することになるかわからない状況の中で、数種類もの薬を購入、備蓄することは、当時の多くの民衆に経済的に不可能な話。
そうした中で、先用後利の売薬商法は地域の人々にすれば理想的なものとなり、同時に売薬行商人にとっても継続的な取引と信頼関係の醸成に結びつくことになったこと。
又、文化13年{1816}半官半民で「反魂丹役所」が設置され官民一体となって売薬行商人の教育の徹底と薬の品質確保向上に取り組み今日に至る伝統の礎を築いたこと。

明和3年{1766}富山西3番町に開かれた「小西塾」は当時の日本3大寺小屋と言われるほどの大規模なものとされ、富山売薬が飛躍的に進展した文化年間{1804-17}には急速に寺小屋の数が増加したとされました。当時の寺小屋の学習内容を北陸三県で比較した場合、読み、書き、については大きな差異はないものの、算については、富山9割弱に対し、石川、福井が5割前後といった記録があると言われています。
特に算では、算術や珠算をはじめ、高度な和算として知られる関流算法が取り入れられるなどしたことは、商売上必要にせまられてのことと思われます。文献によれば文久年間(1861-63)には富山藩だけで売薬行商人数が2200人を数え、年間売上高は20万両に上がり,藩財政の一翼を担っていました。

しかし、明治に入って、売薬業はそれまでの東洋医学から西洋医学への転換を求められた。特に、営業税は3倍余りの増税となり、明治16年{1883}には、「売薬印紙税」として薬に10%もの消費税が付加された・デフレのなかの重税でした。このような苦境の、中で売薬行商人たちは次々に新しい事業を興していきました。
明治9年,洋薬を取り入れた製剤会社広貫堂設立。{各地域でもそれぞれ設立。}11年、仲間たちへの融資と財産を保持する為、「富山第百ニ十三国立銀行{現北陸銀行}を設立{各地でもそれぞれ設立。さらに26年には商人たちの献金で「共立富山薬学校」が開設されました。

また、30年には「富山電灯会社{現北陸電力}}を設立し、32年には大久保発電所を建設して北陸初の自力発電を図ります。小口融資を求める仲間たちの為に、35年「富山売薬信用組合{富山信用金庫}」も生まれました。{各地で相次ぎ設立}このほか、売薬業にかかわる業種{鉄道、保険、出版、新聞、印刷、容器製造など}の会社設立にも力を注ぎました。
正に、今日、富山県経済の中心的役割を担っている北陸銀行や、各地における信用金庫、北陸電力など、富山県近代化への基盤を築いたのは売薬商人たちであり、それが今日もなお脈々と生き続いている流れの中に滑川高校や北部高校に薬業科があることを話しました、
そして、平成27年{2017}の医薬品生産額が暫定値であるが、富山県が7356億円と全国1位となり2位の埼玉県の6417億円に1千億円以上の差をつけ、初めて日本一になる可能性がでてきたことも話しました。

最後に、今日これほど医学が発達し、医療機関が整備され、薬局、ドラックストアーなどが普及していても、何故、配置販売業が存在するのか?
それは、「先用後利」の商法はもとより、消費者との信頼関係、それぞれの家庭のヘルス・コンサルタントとして、薬に対しての情報の提供や健康相談な、自己治療すなわちセルフ・メデケーションの役割を果たし、社会が必要とする職種であること。
それ故、300年もの長きにわたり国民生活の中に定着していることを力説し、一人でも配置販売業に従事される事を求め話を終えました。

DSC_0738  DSC_0762
<滑川高校薬業科特別講演にて>



(2017/03/14)

沖田川放水路竣工式

3月4日午前10時より表記竣工式が石井隆一県知事、宮腰光寛代議士を始め来賓、地権者、自治会、工事関係者等多数の出席のもと執り行われました。御存じの通り、早月川河口から上市川河口までの海岸線は約8KMです。

この間、富山湾に注ぎ込む川らしき川は、かつて中川だけでした。しかも河口手前の橋場で、沖田川、大町川、伝五郎川、四間町川等の小河川が合流します。この為、少し雨が降ると増水した中川に小河川の水が橋場で入り込めません。それ故、戦前より町部で水害が多発しました。そこで、県営田中川排水改良事業として昭和23年より昭和26年まで4年の歳月をかけ畑であつた所を掘削して人工的に造られたのが田中川です。

しかし、昭和40年代に入り高度経済成長とともに宅地開発が盛んに行われ、保水に重要な役割を果たしている田畑が消滅してゆきます。特に昭和44年8月の豪雨では、中川及び支川沖田川の河績不足により、滑川市街地において甚大な被害が発生したため抜本的な治水対策の必要が生じました。このため、下流市街地の洪水被害を防止する目的で市街地上流部において各支川を連結させ、洪水を全量カットして滑川漁港の西側に放水する放水路の整備が行われました。そして、中川上流宮窪地内において分水。これが「中川放水路」です。

昭和47年から約30年の歳月と約76億円の巨費を投じ平成13年度完成しました。
これによって下流域で浸水被害が著しく少なくなると考えられました。しかし、その後も続く宅地開発や沖田川流域の郊外に大型店の出店、大型駐車場の出現、また、近年ヒートアイランド現象の発生と局地的集中豪雨の多発、加えて沖田川は残流域が大きく流下能力が低いなどから、沖田川を河端地内JR北陸線{現あいの風鉄道}沖田踏切海側で分水し町内の道路下を暗渠として富山湾に注ぎます。これが「沖田川放水路」計画です。
これを、強力に推進する為関係団体が集まり、期成同盟会が結成され、県や国に対し要望、陳情を繰り返し行われました。

折しも、平成13年6月29日の豪雨で459棟の家屋が浸水被害に見舞われた。その結果、県では沖田川の下流域における治水の安全性を高める為、平成14年度から滑川市が整備する都市計画道路、加島町―下島線の地下に箱型の水路を設置し富山湾に直接洪水を放水する工事として始まりました。

そして、ここに15年余の歳月と約37億円の巨費を投じ竣工式を迎えたのです。これによって地域の洪水不安はかなり軽減されると思います。私自身も期成同盟会の活動に長年携わってきた一人として感慨無量な思いであり、喜びもひとしおであります。

尚、祝賀会では滑川中央保育園園児による、かわいい子供獅子舞が披露されました。
会場からは園児の演技を称える大きな拍手が鳴りやみませんでした。

DSC_0990 DSC_0991

DSC_0992 DSC_0993



(2017/03/05)

滑川高校同窓会入会式及び卒業式

2月28日午前11時40分同校体育館で同窓会{会長、中屋一博}入会式が行われました。
これは、卒業式の前日に行われる恒例の行事であり卒業後本校の同窓生であることを自覚し誇りを持ってもらうことを目的の一つとして行われるものです。

誰にでも生まれ育った故郷があるように、誰にも、青春のひと時を過ごした学舎すなわち母校があります。
富山県人なら、抜けるような青空の中に輝く立山連峰を眺めた時、どことなく元気、勇気を感じると共に、人それぞれの心の拠りどころとして存在しているような気がします。

母校も同様です。卒業した後、母校の活躍が報じられると誰しも嬉しく思うし誇りに思います。
プロ野球ロッテ球団の石川投手もしかりです。WBC侍ジャパンのメンバーとして活躍したり、日本レスリング協会長の福田富昭氏の活躍を聞くと同窓生で有ることを誇りに思います。
青春のひと時を友と語り、数多くの出会いと想いでを与えてくれた母校。やはり母校の存在は生涯、心の拠りどころとして、生き続けるものです。

そこで、生徒諸君に、「光陰矢の如し」次の詩を贈り、同窓会入会の歓迎の言葉としました、

「今の今を」
まばたきする間に 一日は散ってゆき
車窓の景色のように 一週間は飛んでゆき
後を振り向く間に 一か月は過ぎてゆき
海・山を見ている間に 一年は消えてゆくなり
一生だって短いもの 励もう励もう今の今を

翌日3月1日は241名の卒業式であった。入学時は1クラス40名、普通科3クラス120名、薬業科1クラス40名、商業科1クラス40名、海洋科1クラス40名、計、240名であったが卒業時は普通科が121名で総計241名となりました。
これは、1名転入者があったためだが、入学時の生徒全員が卒業式を迎えることは極めて珍しいことです。
澤井校長もこの点を式辞の中で強調され喜びを表現しておられました。

いずれにしても、卒業式をもって社会人となる人、進学する人、それぞれの道を歩み始めるわけですが、彼らの洋々たる前途に輝かしい未来があることを願い学校を後にしました。

DSCF3229 DSCF3234
<同窓会入会式でのあいさつ(左) 代表に記念品贈呈(右)>



(2017/03/01)

分家静男氏叙勲祝賀会

元新湊市長、合併後の初代射水市長、分家静男氏の旭日小綬章受章祝賀会が2月19日{日}午前11時より、第一イン新湊、孔雀の間で200人を超す多数の出席者のもと、盛大に開催され、私も出席しました。

氏は、昭和57年4月より平成11年6月まで{5期、17年}新湊市議会議員を務め、平成6年5月―平成7年3月まで市議会議長の要職を務め、平成11年7月第13代新湊市長に就任。その後、平成17年11月初代射水市長に就任。平成21年11月まで務められ、その間射水市誕生と発展の礎を築かれました。例えば、新湊大橋の建設促進など数々の治績を残されました。

私は、氏より半年早い、昭和56年11月市議会議員選挙に立候補し初当選。この時氏はまだ議員ではありませんでしたが、新湊から連日駆け付け、物心両面に亘り,応援を頂き以後、今日までお付き合いをさせていただいています。
それ故、私自身の喜びもひとしおのものがありました。祝賀会は、発起人を代表して夏野元志射水市長の挨拶で始まり、祝辞は、石井隆一富山県知事、橘慶一郎復興副大臣衆議院議員、堂故茂参議院議員、次いで、花束の贈呈、本人の挨拶と続きました。

分家氏は「古里のために、頑張りたいいう思いと、多くの人の支えのお陰である。」との感謝の言葉でありました。四方正治県議会議員の乾杯で懇親会にはいりました。私の隣は尾山春枝新湊漁業協同組合組合長であり、久し振りの再会に話に花が咲きました。尾山さんは女性組合長として手腕を発揮し、全国の漁連の要職を歴任んされる等、私も
随分刺激をうけました。
また、新湊を舞台にした映画「人生の約束」の石橋冠監督と新湊出身落語家、立川志の輔さんからのビデオメッセージが寄せられました。竹内美津子市議会議長の万歳三唱、牧田射水商工会議所会頭の閉会の辞で幕を閉じました。

いずれにしても、あっと言う間の2時間でしたが、私にしてもお祝いの場であるとともに、懐かしい知人、友人との再会の機会でもありました。
当日は、青空の広がる素晴らしいお天気であり、氏の益々の活躍を祈念し握手をして会場を後にしました。



(2017/02/20)

県立富山北部高校特別講演

1月25日{水}午前11時50分~午後12時40分まで50分に亘り特別講演を行いました。
演題は「富山のくすり」、受講者は くすりバイオ科、2年生40名であります。
これは、300年の歴史と伝統を有する配置薬業を含む富山のくすりの歴史と現状、そして未来を語り、理解を深める社会教育の一環であります。

例えば、アビガン錠で一躍名を轟かせた富山化学や、ジェネリックで躍進めざましい日医工、先用後利の商法で今日まで脈々と引き継がれてきた配置薬業など話しました。
厚生労働省医政局経済課が昨年3月31日、[薬事工業生産動態統計年報]の概要が公表されました。それによると平成26年の国内医薬品生産額は6兆5898億円で前年比3042億円{4,4%}の減。都道府県別医薬品生産額は、トップが埼玉県の6427億2100万円{7,8%減}2位が富山県の6162億5600万円{対前年比73億4000万円、1,2%増}3位が大阪の5102億3400万円{4,0%減}であります。

上位の県が軒並み対前年比減に対し、富山県だけが増であります。「くすりの富山」の面目躍如たるものです。それゆえ、今年の公表が楽しみです。
また、医療機関がこれほど発達し、ドラッグストアーなどが普及した今日でも、全国840万世帯{平成26年8月全国配置薬協会発表}に置き薬がなぜ配置してあるか?

配置箱を置く時は、無料で次回訪問時に服用分の代金だけ頂く、いわゆる先用後利の商法や一軒一軒訪問し顧客との信頼と絆を深め、ヘルスコンサルタントとして的確な医薬品の服用方法や健康に関する情報の提供や、自らの健康は自らが守る、セルフメディケ―ションの啓蒙の推進など、国民の保健衛生向上に大きな役割を働きをしてきたから3〇〇年も続いてきたこと。また、売薬さんの資金と努力によって明治以降の富山の金融や電力や各種産業の振興など近代化に寄与してきたこと。{現在の北陸銀行や北陸電力も元々は売薬さんが起こした企業。}

また、超高齢社会、高騰する医療費の中で、登録販売者の資格を有する配置販売業者が地域医療の中で果たす役割は大きなものがあり、社会が、国民が、消費者が「置き薬」を必要としている限り、この職種はまだまだ大丈夫。一人でもこの業に。を結びとしました。

参考まで。平成27年末全国の配置従事者数17621人。富山県内827人。

DSC_0386DSC_0396



(2017/01/26)

売薬さんのブロンズ像

元旦や 必ず来るぞ 大晦日
平成28年はすでに地平線下に没し、新しい年平成29年の幕が明けました。
しかし、光陰矢の如し。毎年元旦は必ず来ますし、大晦日も必ず来ます。1日3分論24時間の内、3分の1の8時間は寝ています。そう思うと1年も120日余りは寝ていることになります。人生も同じです。1日1日をどう生きるか?70歳古稀を迎えたこの年になると尚更そう思います。

さて、そんな中1月11日午前11時より富山駅前CICビル1階物産店「ととやま」内にある配置薬などを販売する「くすりコーナー」の一角に、富山のくすり、のシンボルである売薬さんのブロンズ像が設置され、その除幕式が行われました。
この像は、昭和63年{1988}4月、当時の郵政省の郵トピア構想モデル都市の指定を受け記念事業の一環として富山市制100周年を祝うと併せて平成元年{1989}JR富山駅南口に設置された郵便ポストの上に置かれたものです。高さ約60cm、胴回り約65㎝。柳行季を背負い懸場帳を持つ姿で、作者は日展会員、高岡市羽広の田畑功氏です。しかし、新幹線開業に伴い、ポストが撤去される為、富山県薬業連合会が富山南郵便局から譲り受け、薬業連合会で保管することになりました。

このことが、平成27年2月1日付け北日本新聞「姿消す、売薬さんポスト」と題し,大きく報道されました。内容は、薬都富山を象徴するスポットで、かわいい像は観光客からも人気がある。富山をPRするのにぴったりの像。新幹線も開業して観光客が増えるのに何とか残すことは出来ないものか。など残念がる駅利用者の声を掲載したものでした。。
次いで、業界紙でも取り上げられたことから、薬業連合会が中心となり、県、市、関係機関と従来の富山駅南口を含め、協議、折衝を行った結果、富山県いきいき物産KKのご了解も得てこの場所に決定したものです。
従来、CICビル5階に配置薬など販売する「くすりコーナー」がありましたが、昨年4月新幹線開業に合わせこのビルが、リニユア―ルオープンしたのを機に5階から1階に移設されました。この時点でもCICビルは年間28万人の入館者がありましたから、その後、新幹線開業効果も考えると、それ以上の入館者数と思われます。

いずれにしても、この新しい場所が「富山のくすり」の更なる発展に繋がるスポットとして、多くの人々に親しまれ、しいては富山県のPRに役立ってほしいと念ずるものです。
その為にも、「富山のくすり」の関係者の方々は是非一度この場所を訪ね、県、内外の方々にPRしてほしいと思います。

DSCF3158
<除幕式>

DSCF3164
<富山のくすり屋さんのブロンズ像>



(2017/01/12)

初冬の清水寺を訪ねて

12月1日(木)~2日(金)滑川音羽の会{会長、中屋一博}主催による初冬の古都と清水寺仏名会{ぶつみょうえ}に参列することを目的に、1日午前7時30分17名の参加で滑川を出発しました。
会として何度か清水寺へは訪問はしているものの今年は森貫主さんのアドバイスで,法名会(毎年12月1日~3日午後4時)とライトアップに合わせ企画しました。途中、石山寺に立ち寄り、特別拝観の33年に1度の御開扉である、本尊、如意輪観世音菩薩の秘仏を見学しました。

次いで清水寺へ。出迎えて下さったのは大西英玄執事補です。彼は10月9日のなめりかわマラソンに参加しハーフを完走した人で、英語も堪能な優秀な青年僧侶です。
彼の案内で清水寺迎賓館で小休憩、仏足跡で願を掛け、次いで名勝、清水寺成就院の見学、そして4時から「仏名会」です。仏名会とは三世の諸仏の仏名を唱えてその年の罪障を懺悔し消滅を祈る法会、約40分程の読経でした。
5時30分いよいよライトアップ。これは鐘楼の鐘の音を合図に境内一斉に点燈されるものですが、光栄にもその第1打を私が撞かしていただいた。その後、参加者全員が2人1組で鐘を撞きました。その後、本堂から音羽の滝へ下り霊水を飲み、ライトアップされた境内を散策しました。紅葉はすでに盛りを過ぎていたがライトアップはライトアップなりの趣や美がありました。

夕食は「THE SODOH」でした。ここは西の栖鳳、東の大観と言われ近代日本画の先覚者と謳われ、昭和12年第1回文化勲章を受章した竹内栖鳳が晩年13年間を過ごした所です。かっては各界の著名人が集まる文化芸術交流の場として幅広く活用されていたとのことですが、栖鳳没後は公開されることもなくひっそりと時を刻み続けていました。それが、現代のゲストを最大限にもてなす空間として平成15年に誕生しました。
ここには、ご多忙の中、清水寺貫主森清範先生と執事補大西英玄さんにもご同席を願いイタリア料理に舌鼓を打ち2時間余り、有意義な時を過ごしました。

次いで、向かいの高台寺もライトアップしているということで見学しました。
御存じの高台寺は豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北の政所{ねね}が慶長11年{1606年}開創した寺です。
ここは、プロジェクション・マッピングの技法を駆使し庭に映し出される映像は幻想的でした。また、池に映る逆さ風景も見事でした。

2日は京都市美術館で開催中の若冲展を鑑賞しました。群鶏図や百犬図など、どれをとっても見応えのあるものばかりでした。江戸時代の画家と言えば、狩野探幽や尾形光琳、円山応挙や池大雅、喜多川歌麿や葛飾北斎といった名前が思い浮かぶが、それらの巨匠をさしおいて若冲が時代を代表する画家だと云います。若冲―享保元年{1716年}京都生まれ 寛政12年{1800}逝去、享年85歳。

引き続き、京都御所、京都鉄道博物館などを見学し、午後8時滑川に安着、解散しました。
一泊二泊の短い旅であったが、中味の濃い充実した旅でした。
特に、私にとって感激したことは清水寺貫主森清範先生の御配慮により、仏名会の中で、亡き母の回向をして頂いた上、供物まで頂戴したことです。帰宅早々、仏壇にお供えし母に報告をしましたが、きっと母も喜んでいることと思います。
いずれにしても、今年もあとわずか。「一日も、おろそかならず、古暦」虚子
   
平成28年12月  中屋一博

DSCF3007
<ライトアップを告げる鐘楼の第一打>

DSCF3036
<森清範貫主とともにTHE SODOHでの夕食会>

DSCF3057
<高台寺のプロジェクションマッピング>

DSCF3066
<京都御所柴震殿前にて>



(2016/12/04)

役の行者(えんのぎょうじゃ)像、御開帳

11月7日曹洞宗、五智山、独勝寺{滑川市加島町}にて第10代長谷川喜十郎{明治10年1877年―昭和10年1935年}作役の行者像御開帳法要が執り行われました。越中の左甚五郎と称された第10代長谷川喜十郎を一躍有名にしたのは、日光東照宮模型製作です。

最初の製作は、明治45年{1923}富山市で開催される一府8県連合共進会への出展が目的で、八尾町の松本駒次郎氏からの依頼であった。初作の模型は、本殿、五重の塔、陽明門、の3点で製作は1年かけて行われました。展示は好評で展示後は全国各地を巡回したが大正7年5月博多で焼失しました。

2作目は大正4年2月24日開会のサンフランシスコ展覧会に日本政府の出陳として東照宮経由で製作が要請されました。この時、模型製造工10名と共に東照宮内の「赤倉」に泊りこんで、僅か3ヵ月程で製作したといわれています。その後、出品作品は、大正14年{1925}東京大学工学部へ寄贈されましたが、昭和35年{1960}日光東照宮に返還され、その模型は今日まで、日光東照宮宝物館に展示されています。ただ、博覧会に出品された20分の1の模型であるといいます。

3作目は仙台市の資産家、浜田長蔵氏の依頼によるもので、5年の歳月をかけ大正15年{1926}ようやく全容が完成しました。この作品は昭和2年{1927}東京の国技館での「日光博」に出品され80万人が見学に訪れました。展覧会は京都、大阪、奈良でも開催され、大好評を博しました。模型は、28棟、部品は五十万点からなり、眠り猫の実寸彫刻もありました。正に、当時の新聞は「越中の左甚五郎」と報じました。
しかし、この模型が完成した6年後には長蔵が10年後には喜十郎が相次いで亡くなり、巨大な模型はその後時代の荒波に翻弄されます。
昭和62年{1987}3月愛知県岡崎市で開催された、葵・博覧会の資料によると、戦後アメリカに渡ったのはこの模型です。アメリカでは昭和28年{1953}サンフランシスコ貿易博を皮切りに全米各地を回り、二ユ―ヨーク世界博{昭和39年―昭和40年}で展示されました。全米各地での人気は高く,譲渡を迫る米国人の手を逃れ、昭和49年には日系米国人の手によってハワイ、ホノルルで永らく大切に保存されていました。

昭和60年に市制70周年を迎え、徳川家康公の生誕地である岡崎市の目に留まり、いつの日か日本へ里帰りさせたいと願っていた日系米国人との思惑が一致し、晴れて日本の地を踏むことになります。
当初は、岡崎市で保管する計画であったが、諸般の事情で平成7年から高山市の桜山八幡宮が所蔵し現在展示されている。この模型が高山市にくるまでの間、9億円近くで売買されたという話も伝わっています。

一方、地元滑川市において、昭和5年{1930}4度目の模型製作が企画された。有志の手によって資金を調達しながら製作が進められ1年後に10点が完成したが、資金の調達が困難となり製作が中止され全容は完成しませんでした。
現在では、残念ながらその所在すら分からなくなっています。ただ、その日光東照宮の模型の一つが滑川市博物館にあります。それは、大正6年に製作に着手して10基製作したうちの一つであり、滑川市に現存する唯一のものです。

長谷川家の当主は、現在第13代目であるが作品は10代を含め近隣に結構残っています。
平成26年1月―3月滑川市制60周年記念事業として、長谷川喜十郎とその弟子たち展が開催された。しかし、今回独勝寺で御開帳された厨子の中の「役の行者」と前鬼、後鬼の3体は新発見のものでした。
ご住職の話によれば、今年に入りお寺の仏様を整理中に「役の行者」の背中に「大正時代喜十郎謹作」と記し又、赤字で寄進者の氏名が記されているのを見て、市博物館に調査を依頼したところ、第10代長谷川喜十郎の作品に間違いないことが分かり今回の御開帳に繋がったとのことでした。

尚、「役の行者」像は近隣ではほとんど見かけないとのことでした。法要が終わったあと、住職に質問したのは
①独勝寺に寄進された訳は
②何故「役の役者」なのか
③寄進月日を特定せず、漠然と大正時代としたのは何故か
④寄進者名から手掛りは
⑤像の材質は
等であったが残念ながら今後の調査に待たねばならないとのことでした。

そこで、私の推測だが、富山売薬のルーツは立山修験者と言われる。片や大和{奈良}売薬の始祖はやはり修験者である「役の行者」と言われています。彼は葛城山で修業し黄柏のエキスから製造したのが「陀羅尼助」{だらにすけ}で、これが大和売薬のルーツと言われています。
そこで、独勝寺の関係者である売薬さんが「役の行者」の由来を知った時、神農像なら珍しくないが、同じ薬業の始祖である「役の行者」像を長谷川喜十郎に製作を依頼したのではないかと思います。
参考まで歴代喜重郎作の神農像は何体も存在しています。
いずれにしても、「越中の左甚五郎」と謳われた第10代長谷川喜十郎の作品が今頃発見されるとは驚きです。こう考えると、まだまだお宝が眠っているような気がします。

住職の話では次回の御開帳は来年とのことであったが、出来るだけ多くの機会を作り、一人でも大勢の方々に見学できる機会があれば良いと思います。

第10代長谷川喜十郎に関する記述は「長谷川喜十郎とその弟子たち展図録より一部引用」

DSCF2930 DSCF2940
     <御開帳法要 独勝寺にて>     <厨子の中の役の行者と鬼2体>



(2016/11/08)

「先用後利」と「先義而後利者栄」

◆五輪、震災復興から見る「利他の精神」
 リオオリンピック・パラリンピックが盛会裡に終了、閉幕した。当初心配されたテロ対策、施設の完成日時、交通事情など多少の問題点があったとしても、概ね成功に終わり、関心は4年後の東京オリンピック・パラリンピックに移った。
 それにしてもリオオリンピック・パラリンピックでの日本勢の活躍は素晴らしかった。オリンピックでは金メダル12個、銀メダル8個、銅メダル21個、パラリンピックは金こそなかったが、銀10個、銅14個である。特に金12個のうち、富山県から2人の金メダリストが出た。レスリング女子48㎏級の登坂絵莉選手と、柔道女子70㎏級の田知本遥選手だ。2人揃っての金は県のスポーツ史上初の快挙であった。
 とりわけ我々が感動したのは、メダリストのほぼ全員が口にした「感謝」という言葉である。これが日本人選手の活躍を一層、美しく感じさせる要因になったように思う。
 「支えてくれた人に」「応援してくれた人に」「一緒に戦ったチームメイトに」「テレビの向こうにいる人たちに」感謝しているとの発言は、日本人独特のものであり、これこそが日本人の美徳であると指摘する人もいる。陸上競技100m走等で金メダリストになったボルト選手のガッツポーズとは対照的である。
 また東日本大震災から5年以上経過した今日でも、警察官や消防団員による遺体捜索が行われている。果たして世界中で、こんな国があるだろうか。それはどんな仕事も、あるいは目標も1人では成し遂げられない。常に周囲と協力し感謝する。この精神こそ日本人の誇りであり、正に「利他の精神」である。すなわち、「先用後利」の精神でもある。

◆先用後利の商売哲学 売薬の専売特許に非ず
 さて、この「先用後利」の商法を論じる時、芦峅寺衆徒の話が出る。以下、北日本新聞社刊「先用後利」(1979年発刊、1997年8月20日改訂版発刊)より抜粋。
 衆徒らは功徳を絵にした立山曼荼羅を掲げ、お礼を配った。同時に経帷子やくすりを信者に預けた。山岳密教、立山信仰の布教活動として中世から全国的に行われていた。
 宗徒らが与えたくすりは熊胆である。ヨモギの煮汁に芦峅寺地区にある樹皮、キハダを加えて煮て作ったものである。このほか高山植物のミヤマリンドウを三効薬と称して気付けぐすりに使ったという。
 衆徒はこれらを携えて布教に歩いた。そして檀那帳を作って住所、氏名、品物を書き留めておいた。翌年、また同じ信者の家を訪れて信仰を説く。村人たちが「あの越中立山の修験者が来られた」と続々集まってきた。
 この時、経帷子はもちろん、針の代金ももらった。「初穂ハ壱年送り二御座候」。総て代金は1年送りであった。また、越中売薬の「先用後利」との類似点はもう1つある。
 「檀那帳」は衆徒の活動基盤でもあった。各坊家の配札場は代々その坊家に世襲独占されていたが、江戸時代には檀那帳として売買の対象にもなった。(北日本新聞社発刊「先用後利」より)
 つまり、配札場とは売薬で言う回商地域であり、檀那帳は懸場帳で、「初穂ハ壱年送り二御座候」は使用した分のみ集金する「先用後利」の商法である。
 このように「先用後利」の商業哲学は、単に売薬の専売特許ではなく、中世から売薬以外にも存在した商法であり、それらと関連性があると以前から指摘されていた通りである。
 そこで今回私が提起するのは「先用後利」の4文字が誰によって、いつ頃語られるようになったのか? それは造語なのか? あるいは出典は? また富山売薬の祖である富山藩2代目藩主・前田正甫公の言葉なのか? これらは、ほとんど語られたことはなかったと思う。
 私自身、いろいろな薬業に関する書籍を読んでもよく分からなかった。そこで利他の精神と先用後利と重ね合せて考え、この点について私見を述べてみたいと思う。

◆荀子の〝七言〟をヒントに誕生か
 江戸時代、商才に長けた者が大きくなり、豪商となった人々で、現代でもその名が残る三井、住友、鴻池などがいる。例えば豪商三井が商いの心得として記した中に「女、童、盲人も買に参候ても」の言葉がある。つまり、誰でも客ですぞ、と言うこと。そして「現金、そらねなしに商売致し始」とある。これが三井の前身である呉服商・越後屋が大成功を収めた商法の「現金掛け値なし」の看板文句なのである。
 このように豪商たちは競って商業哲学を標榜し始めた。その中に現在の東京、京都などにある大丸の創始者・下村彦右衛門(元禄元年〈1688年〉~寛延元年〈1748年〉、京都・伏見生まれ)がいる。享保2年(1717年)に29歳で伏見に大丸の前身呉服店「大文字屋」を開店。創業20年の元文2年(1737年)を節目に京都、名古屋、大阪の全店で座右の銘とする言葉を発し、これを掛け軸にして掲げさせ、以後、事業の理念とした。
 「先義而後利者栄」である。中国・戦国時代の荀子の栄辱編からの七言で「義を先に、利を後にする者は栄える」という意味である。
 
 結論から言うと、この荀子の七言にヒントを得て「先用後利」の言葉が生まれたのではないかと思う。
 では、誰がいつ頃言ったのか? 正甫公か? 正甫公は宝永3年(1706年)に亡くなっている。下村彦右衛門の言葉は元文2年(1737年)であるから、正甫公はすでにいない。
 ズバリ、富山藩5代目藩主・前田利幸公(享保14年〈1728年〉~宝暦12年〈1762年〉、三十四歳没)と思う。17歳で藩主となった彼は藩主就任早
々、藩財政の再建に思いをめぐらしていた。以下、遠藤和子著「薬売り成功の知恵」(1994年12月発刊)より。
 利幸にはよき理解者がいた。叔父・前田利寛である。彼は富山売薬発祥のきっかけを作った2代目藩主・正甫公の8男である。父がこの世を去った時は3歳であった。しかし、利幸にすれば頼りになる叔父であり、尊敬できる指導者であった。藩政のことを相談しては指導助言を受けていたと考えられる。利幸は幾つもの売薬施策を出した中で反対意見もあったが、「反魂丹役金の取り立てを当年より停止することを申し渡す」(宝暦3年〈1753年〉)。これも利寛のアドバイスと言う。
 この触れに売薬商人たちは躍り上がって喜んだ。仕事に勢いがついた。売薬仕事に従事する者が増えた。また農村部でも宝暦4年、5年と2年続きの凶作、飢饉が重なると、農閑期に売薬商人の連れ人となって働き者が増えた。
 一方、利幸は参勤で江戸に出ると、売薬商人受け入れ工作に励んだ。登城すれば諸大名の詰間を回る。また、江戸家老を諸藩の屋敷に派遣して頼み込ん だ。このようにして新しく許可を得た藩は、商人たちの働きも含めて32藩。振り売り行商圏も合わせると全国一円に広がった。販路は大きく躍進した。これによって売薬に従事する商人の数は一挙に1,000人を超えた。
 
 ついで宝暦9年(1759年)に反魂丹取締役として、長(おさ)町人又七郎を任命。反魂丹商売切手の発行権を与える。宝暦10年(1760年)2月に「反魂丹商人心得方」について申し渡す。反魂丹切手とは、富山藩から旅先藩に宛てた売薬許可状で、身分証明書に当たる。旅先藩でこれを示せば、容易に信用してもらえる。それだけ富山藩では「反魂丹売薬の名を汚さぬようにと旅先での行いを戒める心得状を出したのであろう。(以上遠藤和子著より抜粋引用)
 また、宝暦6年(1756年)3月に富山藩は「反魂丹役所」の名において富山売薬商人の上縮(うわしまり)元締役に旅先における触留を出すなど、藩が全面的に乗り出し、信用の維持に努める権威の格付けに一役買っている。これと同時に、この頃に当然、反魂丹売薬の商売哲学を考えたと思う。
 下村彦右衛門の七言が京都、名古屋、大阪の全店で掛け軸に掲げられたのは元文2年(1737年)である。宝暦10年(1760年)は、この七言が世に出て20年以上過ぎている。この頃、売薬行商圏も全国一円に広がり、従事者1,400人~1,500人とある。当然、それなりの人々の目に入ったであろうし、帰藩した折、この七言が上司に伝えられたと思う。
 「先義而後利者栄」。やはり、この言葉にヒントを得て「先用後利」が生まれたのではないかと思う。残念ながら利幸は宝暦12年(1762年)に34歳の若さで亡くなった。藩の財政再建にはならなかったが、領内は安定し、富山城下は繁栄し「さても見事よ、富山の町は、二階造りの白壁よ」と、信濃路のひな歌まで歌われたと言う。利幸以降、代々の藩主も保護奨励し文久年間には2,200人の売薬行商人を数え、年間売上20万両、藩財政の一翼を担ったと言う。
 参考までに売薬行商人数は宝暦年間(1751年~1763年)1,400人~1,500人で、この頃、全国的販売網が出来上がったと言われる。文久年間(1861年~1863年)2,200人、慶応元年(1865年)2,221人、明治4年(1871年)8,000人。明治4年の人数は、廃藩置県等々で武士が失業したためだと考えられる。

◆正直律義で慈愛深く
 ここで下村彦右衛門の遺訓を記しておく。
 「人は正直で慈愛に富むのが第一。衣服や食事のおごりもいけないが、心のおごりがもっともいけない。いかに才知にすぐれていても、不義理な人間は役立たない。ましてや主人たるものは、正直律義で、慈愛深くなければ多くの人の上に立てない」
 この言葉が飾り物でなかったことを証明したのが、創業から120年後、天保8年の大塩平八郎の乱である。
 「大丸は義商なり」天保の大飢饉の時、平八郎はこの飢饉を見かねて救済策を奉行所に進言するが受け入れられず、ついに決起する。豪商達多数が襲われるが、その中で大丸が難を逃れる。「大丸は義商なり、犯すことなかれ」と叫んだと言われる。

 ※なお、この文は、10月に家庭薬新聞および薬日新聞に寄稿したものです。



(2016/10/06)

関東滑川高校同窓会総会

9月3日{土}上記総会及び懇親会がシンフォニー・クルーズ。
東京ベイ、クルージングレストランで(11時50分~14時)約90名が参加し盛会裡に開催されました。開催は2年に1度です。

総会に先立ち、同会顧問であり、日本レスリング協会会長福田富昭氏〔第14回卒〕よりリオ・オリンピックの報告や、2020年東京オリンピック招致の裏話など有意義な話しがありました。
又、本校卒業生で日大3年生の村上英士朗君がウエイト・リフティングで活躍していることも紹介され本人のご挨拶もあり、東京オリンピックでの活躍に期待があつまりました。
当日は欠席でしたが、プロ野球ロッテ球団で活躍中の石川渉投手なども話題になりました。このように同窓生が各界で活躍されることは本校の名誉であり誇りであります。

次いで、小幡哲夫会長{第7回卒}の挨拶や澤井校長、そして同窓会長として私も一言ご挨拶を申しあげました。
東京湾のクルージングを楽しむと言うより、故郷や母校の話で持ち切りになり、アッと言う間の2時間でした。年齢や学んだ学科が違っても同窓生という三文字で心が一つになります。やはり母校とは有難いものです。最後に校歌を全員で合唱し別れを惜しみました。

私は、その後友人と約束の、話題の築地市場を見学し、大宮で別の友人5人と台湾料理に舌つつみを打ち、大宮発21時30分富山着23時16分で帰宅しました。あわただしい2日間でしたが、それなりに有意義な日々であったと思います。

CIMG3545
<リオオリンピックの報告をする福田富昭氏>

CIMG3551
<会長 小幡哲夫氏と村上英士朗さん>



(2016/09/05)

上京

9月2日{金}久し振りの上京を機に、厚生労働省の二川一男事務次官を訪問しました。
前回お会いしたのは、医政局長の時だったから約1年ぶりでした。
氏の出生地は滑川市であり、祖父は医薬品配置販売業。母方の実家も同様です。そんな縁で話に花が咲き、時の立つのを忘れ、長逗留をしました。

次いで、総務省事務次官、佐藤文俊氏を訪ねました。氏は昭和50年代富山県財政課長として県に赴任されていました。前回お会いしたのは、5月末。まだ総務審議官であったがその直後次官就任の内示が新聞で発表されました。
約3ヵ月ぶりの再会でしたが、両氏とも事務方のトップであるが実に気さくな方々で、更なるご活躍を期待し別れました。

その夜は、厚生労働省より富山県に出向していた6名の方々と歓談しました。1人は審議官、他の人々も企画官など其々の立場で活躍しておられます。富山での思い出を始めとして、業界の諸問題についても意見交換をしました。

CIMG3532
<厚生労働省事務次官二川一男氏(次官室にて)>

CIMG3538
<総務省総務事務次官佐藤文俊氏(次官室にて)>

CIMG3541
<厚生労働省の審議官&企画官などの皆さん(富山県赤坂会館にて)>



(2016/09/04)
なかや一博 オフィシャルブログ

ブログ 最新の投稿(5件)

4月 2025
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
なかや一博 フェイスブック

リンク

トップへ戻る