明日に備えて
今日は後援会活動の一環として、早月加積地区を回らせていただきました。地元の方に同行していただき、あいさつと簡単ではありますが政策を個々にお話しいたしました。さすが地元の方が一緒に訪問すると感触が違います。
力強い激励の言葉や温かい声をかけてもらうと自然と元気が出てきます。と同時に皆様のご期待に応えたいと身が引き締まる思いになります。
夕方には西地区町内会連合会の席上、ご挨拶をさせていただきました。地区の町内会長さんばかりであり、各地区内における問題意識も高く、熱心に聞いていただき、大きな拍手を受けて退席させていただきました。
その後、NHKのインタビューを受けました。他の人も当然そのような機会があったと思いますが、立候補の動機、政策など明日の公開討論会に向けた内容の質問もありました。
明日の公開討論会では私の決意が市民の皆様に届くように、誠意をもって、正直にお話ししたいと思います。今夜は十分睡眠をとって明日に備えたいと思います。
<公開討論会>
みんなで考えよう 滑川の未来 ~滑川市長選 候補予定者に聞く~
日時 1月26日(日)17時~
場所 市民大ホール
入場無料 *ケーブルテレビでも中継されます。
お時間のある方はぜひご覧ください。
(2014/01/25)
有意義な1日でした
久し振りの好天で立山連峰が美しかったです。青空に白銀輝く山々はいつ眺めても気持ちが洗われる思いがします。それにしても今冬は今のところ雪が少ないです。2月もこのまま続けばと思います・・・。
今日は私の孫の通う保育園の祖父母参観の日でした。0歳児から3歳児までそれぞれが思い思いの遊びを祖父母と楽しみました。最後は1ヶ所に全員が集まり、羽子板付きやけん玉など孫たちと一緒に遊びました。
私も羽子板付きを先生とともに全員の前でさせてもらいました。
「目に入れても痛くないのが孫の存在」と言いいますが、正にその通りであります。
5年前、滑川市の「子育て環境」が全国1位に輝きました。
どの家庭においても、子どもや孫たちには幸せになってもらいたいものです。「ふるさと滑川に生まれてよかった」、「住んでよかった」と言ってもらえるように、子育て・教育環境の更なる充実に努めていきたいと改めて決意したところです。
今夜も寺家公民館と泉ケ丘公民館の2か所で語る会を開催しました。
寒い中、またお忙しい時間帯にもかかわらず、多数の方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
質疑応答もたくさんありました。コミュニティバス「のるマイカー」の運用方法や高齢者福祉の対策、子育て支援、そして芸術文化ホールの必要性など、多岐にわたりさまざまな考えが示され、有意義な時間でありました。
語る会で皆様からいただいた貴重なご意見を市政に反映できるように、残された日々を気を引き締めて頑張ります!


(2014/01/24)
街なか再生・活性化のために
1902年(明治35年)1月23日は、青森県八甲田山で雪中行軍の演習中199名が凍死した日であります。新田次郎の山岳小説「八甲田山死の彷徨」は一躍有名になりました。
この時、旭川で氷点下41度を記録しました。これは今日まで破られていません。
これに比べると、ここ数日の寒さは比較になりませんが、とはいえやはり寒いです。でもこの寒さの中でも語る会にご参加いただいた皆様の心境を思うと感謝の気持ちとともに頑張らねばならないと自らを鼓舞しています。
また、夜遅くまで行動を共にするスタッフにも感謝しなければならないと思います。
さて、今夜の語る会は下小泉公民館と四間町公民館で開催しました。町部の空洞化・高齢化問題や空き巣問題など街なかの厳しい現状についてのご意見やご要望がたくさん出ました。
限りある財源の中、優先順位をつけながら市民の皆様のご期待に答えられるように頑張ります。
明日で語る会は一旦終了となります。お忙しい時間帯であり、寒い中ではありますが、一人でも多くのご参加をお待ちしております。


<お知らせ>
『なかや一博と語る会』
1月24日(金) ①19時~ 寺家公民館 ②20時~ 泉が丘公民館
(2014/01/23)
語る会3日目
今日もまた終日寒い冷え込みの厳しい日でありました。
午後からテレビ局の取材を受けました。取材の時間から見れば放映時間はわずかかもしれませんが、自分の思いを十分伝えられたと思います。
今夜の語る会は幸町公民館と田中町公民館で開催しました。語る会の会場にも引き続きテレビ局が入りました。心配した会場の入り具合もたくさんの方にご参加いただき、話にもついつい熱が入りました。
ご質問やご要望も結構出ました。やはり市民の皆様の声を直接お聞きできる機会はとても貴重だと改めて感じましたし、意義ある語る会であったと思います。
それにしてもこの寒い中、ご出席頂ただいた方々に感謝したいと思います。そして帰り際の握手において、力強く握り返していただき、手ごたえを感じれる語る会でもありました。
明日も引き続き語る会を開催いたします。お忙しい時間帯であり、寒い中ではありますが、一人でも多くのご参加をお待ちしております。


<お知らせ>
『なかや一博と語る会』
1月23日(木) ①19時~ 下小泉公民館 ②20時~ 四間町公民館
1月24日(金) ①19時~ 寺家公民館 ②20時~ 泉が丘公民館
(2014/01/22)
滑川発展のために
今日も1日中寒い日でした。こんな日でも私のために道案内をしてくださる人がいます。語る会の会場を設営してくださる人がいます。参加者の皆様に温かいお茶を入れてくださる人がいます。
これは私のためではありません。滑川のためであります。
私自身も私利私欲ではなく、滑川発展のために!滑川市民のために!そんな思いで頑張っています。
今夜の語る会は高月南台と加島町3区で開催しました。いずれも盛況でした。また、思いもよらない質問もでましたが、これも一市民の声として受け止めておかなければいけないと思います。
明日以降も語る会は続きます。お忙しい時間帯であり、寒い中ではありますが、一人でも多くのご参加をお待ちしております。


<お知らせ>
『なかや一博と語る会』
1月22日(水) ①19時~ 幸町公民館 ②20時~ 田中町公民館
1月23日(木) ①19時~ 下小泉公民館 ②20時~ 四間町公民館
1月24日(金) ①19時~ 寺家公民館 ②20時~ 泉が丘公民館
(2014/01/21)
語る会が始まりました
今日から「なかや一博と語る会」が始まりました。高月東部公民館と緑町公民館の2か所で開催しました。今日は24節季、暦の上では大寒であり、その通りの冷え込みで終日厳しい寒気でありました。
語る会は夕食時かつ寒さの中ではありましたが、2会場ともに多くの方に足を運んでいただき安堵したと同時に語る会の趣旨通り活発な意見が出てよかったと思います。


さて、1961年(昭和36年)1月20日は第35代米国大統領ジョン・F・ケネディの大統領就任式が行われた日であります。
若干43歳でありました。彼は「国家が国民のために何をするかではなく、国民が国家のために何が出来るのかを問うてほしい」との名言を残しました。
激しい戦いになればなるほど、ポピュリズム大衆迎合政治に走りがちな昨今、今一度この言葉を噛みしめてみるべきだと思います。
<お知らせ>
『なかや一博と語る会』
1月21日(火) ①19時~ 高月南台公民館 ②20時~ 加島町3区公民館
1月22日(水) ①19時~ 幸町公民館 ②20時~ 田中町公民館
1月23日(木) ①19時~ 下小泉公民館 ②20時~ 四間町公民館
1月24日(金) ①19時~ 寺家公民館 ②20時~ 泉が丘公民館
一人でも多くの方になかや一博の決意をお聞きいただきたいと思いますので、平日のお忙しい時間帯でありますが、たくさんのご来場をお待ちしております。
(2014/01/20)
語る会の東地区での開催が決定しました
今日も寒さが厳しい1日でした。しかし、そんな中でも足を止めて私の話を聞いてくださる方や
ご意見・ご要望を教えていただける方がたくさんいらっしゃいました。
あす以降も寒い日が続きますが、滑川の発展のために、市民のために、一生懸命頑張ります。


<お知らせ>
先日開催した「なかや一博を励ます市民のつどい」の後、皆様から地元の公民館でも本人の思いを伝えたらよいのではないかというご意見を多数いただきました。
急な話ではありますが、次の日程で「なかや一博と語る会」を開催いたします。
『なかや一博と語る会』
1月20日(月) ①19時~ 高月東部公民館 ②20時~ 緑町公民館
1月21日(火) ①19時~ 高月南台公民館 ②20時~ 加島町3区公民館
1月22日(水) ①19時~ 幸町公民館 ②20時~ 田中町公民館
新たに東地区での開催が決定しました。
1月23日(木) ①19時~ 下小泉公民館 ②20時~ 四間町公民館
1月24日(金) ①19時~ 寺家公民館 ②20時~ 泉が丘公民館
一人でも多くの方になかや一博の決意をお聞きいただきたいと思いますので、平日のお忙しい時間帯でありますが、たくさんのご来場をお待ちしております。
(2014/01/19)
活発な議論が展開されました
今までの問題点やこれからの課題等について活発な議論が展開されて、実のある会議でありました。
特に女性陣より意見が多く出されました。やはり女性のパワーはすごいですね。いづれにせよこんなに多くの方々のお力添えによってはじめて事務所が機能していることを改めて再認識しました。
ただただ感謝、感謝であります。


<お知らせ>
先日開催した「なかや一博を励ます市民のつどい」の後、皆様から地元の公民館でも本人の思いを伝えたらよいのではないかというご意見を多数いただきました。
急な話ではありますが、次の日程で「なかや一博と語る会」を開催いたします。
『なかや一博と語る会』
1月20日(月) ①19時~ 高月東部公民館 ②20時~ 緑町公民館
1月21日(火) ①19時~ 高月南台公民館 ②20時~ 加島町3区公民館
1月22日(水) ①19時~ 幸町公民館 ②20時~ 田中町公民館
一人でも多くの方になかや一博の決意をお聞きいただきたいと思いますので、平日のお忙しい時間帯でありますが、たくさんのご来場をお待ちしております。
(2014/01/18)
天災は忘れないうちにやってくる
6434人のと尊い命が犠牲になった阪神淡路大震災は17日で丸19年を迎え、20年目に入りました。平成7年1月17日午前5時46分でした。
当時のことは今でも鮮明に覚えています。富山でも震度3を観測し、大きな揺れで思わず飛び起きました。あれからもう19年。この経験・教訓をどう次世代へ伝えてゆくか。
死者が10万人を超えた関東大震災が発生した9月1日は国の「防災の日」として、毎年大規模な防災訓練が行われているので、まだ記憶にとどめられています。
しかし、福井地震は?伊勢湾台風は?新潟-中越地震は?能登半島沖地震は?と問われてもすぐには思い出せないのではないでしょうか。
「天災は忘れた頃にやってくる」は戦前の物理学者であり、随筆家であった寺田寅彦の言葉と言われていますが、これだけ国内外で多発することを見れば、まさに「天災は忘れないうちにやってくる」のであります。東日本大震災も被災地以外は徐々に風化しているような気がします。まだまだ復興にむけた活動が必要でしょう。
選挙時の公約も、その時だけの議論で終わることなく、きっちりとチェックする必要があると思います。
週末も寒さが厳しくなりそうですが、一人でも多くの方からご支持をいただけるように誠意をもって頑張るのみです!!
(2014/01/17)
日々を大切に!
それにしても時の流れは実に速いものです。1月ももう半ばを過ぎました。本来、時の流れは悠久のものであり「節(区切り)」などあるはずがありません。
しかし人類はそれに「節」をつけました。大晦日に飲む水も元旦に飲む水も本来味は同じ筈であります。でも、元旦に飲む水はどこか清清しく感じます。それは12月31日と1月1日との時の流れに「節」を付けたからでしょう。
人類は火を使うことや核兵器を製造する能力を持つことから万物の霊長と言われる所以であると思います。他の動物は暗くなれば眠り日が昇れば活動するというパターンの繰り返りであります。
人類は1日を24時間と1時間を60分、1分を60秒、1年を365日。或いは四季という節目を付けることで気持ちの切り換えが出来きます。
決戦まで2週間余。「日々を大切に!」を肝に銘じ 残された時間を有効に使いたいと思います。
<お知らせ>
先日開催した「なかや一博を励ます市民のつどい」の後、皆様から地元の公民館でも本人の思いを伝えたらよいのではないかというご意見を多数いただきました。急な話ではありますが、次の日程で「なかや一博と語る会」を開催いたします。
『なかや一博と語る会』
1月20日(月) ①19時~ 高月東部公民館 ②20時~ 緑町公民館
1月21日(火) ①19時~ 高月南台公民館 ②20時~ 加島町3区公民館
1月22日(水) ①19時~ 幸町公民館 ②20時~ 田中町公民館
一人でも多くの方になかや一博の決意をお聞きいただきたいと思いますので、平日のお忙しい時間帯でありますが、たくさんのご来場をお待ちしております。
![img_greetings[1]](http://nakayakazuhiro.jp/4rr4Dd3g-nakaya/wp-content/uploads/2013/12/img_greetings1.png)
(2014/01/16)
今日は何の日
1939年(昭和14年)1月15日、東京・両国国技館で69連勝中だった横綱双葉山が西前頭3枚目の安芸乃海に外掛けで敗れた日でした。
記録も勝者も栄枯盛衰は世の常であり、勝者といえども必ず敗れる日がくるものです。私もその経験をした一人であります。ゆえに、安芸乃海が連勝を阻止したように私も頑張るつもりです!
それにしても民間企業はスゴイ!今朝も某企業を訪問させていただきました。7時30分から「幹部会」と称した会議がありました。市役所で午前7時30分から会議があるでしょうか。
あるとするならば、災害発生など非常事態で緊急招集時くらいではないだろうか。
民間企業から見ればやはり「公務員」は恵まれていると思われるのは当たり前のことだと思います。
感覚・体質の改善も急務であると考えます。
今日も富山県医薬品配置協議会(県内を回商する売薬さんの会議)の席上、同会より推薦状をいただきました。
「台詞は小さいけれど、多くの売薬さんの思いがこもった推薦状です。」と会長のお言葉を聞き、改めて気を引き締めた1日でした。




(2014/01/15)
充実した1日でした
昨日、全国高校サッカー選手権で富山第一高校優勝の快挙の余韻が冷めない1日でありました。なぜなら、どこへ行ってもこの話題で持ち切りでありました。
改めてスポーツの持つ力、スポーツが元気・勇気を与える力、そして希望を持つ重要性、最後の最後まで諦めないことなど、さまざまなことを教えてくれた優勝でした。
富山第一高校の快挙に心よりお祝いを申し上げ、感謝したいと思います。同時に1位と2位の差の大きさにも思いを馳せた決勝戦でありました。
そんな中で今日も市内を回り、市民1人1人との対話の中でサッカーの話もでました。
また、市政の問題点の指摘や各種の要望等もお聞きし、私の思いをお伝えしました。まさに多様化した市民ニーズをどう汲み取り、その優先順位をどうつけていくかが大切です。
「財は有限、欲は無限」 誰が首長になっても付きつけらる課題でありますが、やはり嘘のない現実をしっかりと説明し、誠実に理解を求める努力をしなければならないと思います。
いろいろな意見を聞く有意義な1日でした。
(2014/01/14)
なかや一博を励ます市民のつどいを開催しました
今冬一番の冷え込みに加え、一面白銀の世界。凛とした空気に気合が入ります。
今日は「なかや一博を励ます市民のつどい」の開催日です。果たしてこの天気で人が来てくれるのだろうかと一抹の不安がによぎります。
でも午後からは雪も小降りになり、会場の西地区コミュニティセンターは寒さの中、ぞくぞくと人が集まってきました。
会場は満席。350席を用意しておりましたが、座りきれない方もいらっしゃったので結局400名近い方にご来場いただきました。
本当にありがたいことです。荒天の中、ご多忙の中、こんなに多くの方々から激励を賜わるとは・・・ただただ感謝です。
また、日頃から親交のある京都清水寺貫主 森清範先生や石原良純さんからも激励の言葉が届いていました。


私の話は次の3点です。
①なぜ立候補を決意したのか。
②4年前、当選したらやりたかったことは何か。
③これからの滑川市の課題についてどう対処するか。
そして、最後に「一度挫折したその経験から得たエネルギーで滑川を変える!滑川の発展のために!」と訴え、ガンバローを三唱し、無事終了しました。




しかし、山をひとつ越えただけであり、これからが正念場です。気を引き締めて頑張ります。
終了後、ロビーのテレビでは全国高校サッカー選手権で富山第一が延長戦に入った様子が映し出され、最後は3-2で星稜に逆転勝ちをしました。
県勢ではもちろん、北陸勢でも初優勝であり、ロビーは歓喜に包まれました。おめでとう!!
最後まで諦めない富山第一イレブンの姿に感動しました。私もあやかりたいと思います。
(2014/01/13)
射初会と町内会総会に出席しました
今日は滑川市を含め、県内各地で成人式が挙行されました。県内の成人者は9740人。昨年よりも160人余り減少し、少子化傾向が数字でもよくわかります。
さて、成人の日とは「国民の祝日に関する法律」によると『大人になったことを自覚し、自らが生き抜こうとする青年を祝い励ます日」となっています。
以前は式典の中で一升瓶をラッパ飲みしたり、式典を妨害する行為もありましたが、昨今はそんなことは聞かれなくなった気がします。しかし、これまで成人式を同級会やクラス会に参加する気分で出席している人も中には見受けられました。
少し考えが古いかもしれませんが、人生の先輩である来賓の方々が成人の日の意義を語り、大人になったことを自覚するのが「成人の日」であります。ゆえに、公費を使って式典を挙行しているのです。
今日は、県弓道連盟の「射初会」が富山市にある県営弓道場で行われました。一年の計は元旦にあり。弓道人の元旦は今日であり、丹精込めて一人二本、人手(ひとて)を引いていました。




また、町内会新年会総会も開催され、この度の戦いに町内会推薦の決議を頂き、町内会一致団結し、戦うことも確認されました。
皆さんからの力強い激励にたくさんの元気と勇気を頂きました。


明日は「なかや一博を励ます市民のつどい」が開催されます。
気を引き締めて頑張ります!
<お知らせ>
「なかや一博を励ます市民のつどい」を1月13日に開催いたします。
新年早々、お忙しい時期ではありますが、たくさんのご来場をお待ちしております。
なかや一博の生の声を、決意を、直接お聞きいただきたいと思います。
【日時】 1月13日(月・祝) 午後3時~
【場所】 西地区コミュニティーセンター
(2014/01/12)
我が家の年中行事
今日は我が家の年中行事のひとつ「春祈祷」を行いました。お正月にお寺の住職が来宅し、無病息災、交通安全、商売繁盛などを祈願します。
我が家は禅宗曹洞宗で上市町の眼目山立山寺、いわゆる「さっかの寺」と市内追分にある海恵寺の住職を兼務している真田光道導師であります。
特に眼目山立山寺の第41世住職であり、このお寺は750年以上の古い歴史を持つ名刹です。樹齢数百年の栂並木は県の文化財に指定されています。
母、私等夫婦、長男夫婦、次男、3男夫婦とその子供たちの家族全員が厳粛に祈祷を受けました。とりわけ今年は目標達成に向けての大願成就を念じました。しかしながら、神頼みだけではいけません。本人の努力が必要なことは申すまでもありません。
さて本日は富山一が県勢初の決勝進出を決めました。
2-2の後のPK戦で見事勝利を飾りましたが、常に冷静さを失わない選手には驚きました。その上、レギュラー選手の中に滑川在住の生徒が2人もいるそうです。すごい!!
富山一頑張れ!!私もその快進撃にあやかって邁進する所存です。
(2014/01/11)
薬業界から力強いご支援をいただきました
一面白銀の世界になりました。積雪量は大したことはないが、冷え込みが厳しい1日でした。
「新しき 年の始めの初雪の 今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)」(大伴家持)
越中の国守であり、万葉の歌人 大伴家持の歌であります。
「白」は古来よりめでたい色であります。新婦のウエディングドレスは「白」であり、めでたい時のネクタイも「白」でもあります。
新年早々の初雪はめでたい雪であり、この純白の世界に今年のグランドデザインを描こうではないか。
そんな思いの歌であると推測します。
さて、お昼に事務局会議が開催され、13日の「なかや一博を励ます市民のつどい」の最終チェックが行われました。
緊張に中にも新たなる闘志が沸いてきます!

その後、薬業連合会で開催された部会連定例会の席上、一般社団法人薬業連合会より今回の戦いに対し、推薦状をいただきました。
会長の森政雄氏はリードケミカルの社長でもあります。
薬業界が総力を結集し戦おう!と力強い激励の言葉をいただきました。
同時に部会連からも同様の措置が行われ、業界が一致団結し戦う体制が出来たことは、私にとって心強い限りです。




さぁ、明日からも頑張ろう!!
<お知らせ>
「なかや一博を励ます市民のつどい」を1月13日に開催いたします。
新年早々、お忙しい時期ではありますが、たくさんのご来場をお待ちしております。
なかや一博の生の声を、決意を、直接お聞きいただきたいと思います。
【日時】 1月13日(月・祝) 午後3時~
【場所】 西地区コミュニティーセンター
(2014/01/10)
大荒れの1日でした
今日は天気予報通りの荒天となりました。雨からみぞれ、そして夕方には雪になりました。
暦の上の24節気では、1月5日ごろが「小寒」、1月20日ごろが「大寒」であることから、この程度の寒さや雪は当然かもしれません。
その原因は北極上空にある寒気の流れの変化にあるようですが、その影響で猛烈な寒波が日本やアメリカにやってきているそうです。
それにしても、一方で地球温暖化が叫ばれているのですから、何かピンときません。
しかし、北極海の氷やアルプスの氷河などは確実に減少しているといいます。
さて、このような寒さの中ではありますが、今日も後援会の方々が来るべき時期に備え、各種事務作業を行っていただきました。
本当に頭が下がる思いであります。感謝!感謝!
<お知らせ>
「なかや一博を励ます市民のつどい」を1月13日に開催いたします。
新年早々、お忙しい時期ではありますが、たくさんのご来場をお待ちしております。
なかや一博の生の声を、決意を、直接お聞きいただきたいと思います。
【日時】 1月13日(月・祝) 午後3時~
【場所】 西地区コミュニティーセンター
(2014/01/09)
富山売薬、未だ健在なり!
今朝、「薬神々社新年歳旦祭」がありました。 この行事は毎年1月8日に行われており、市内製薬メーカーの人々と配置従事者が多数集まりました。
神主による祝詞(のりと)奏上、玉串奉呈など、厳粛に取り行われ、一年の無病息災と商売繁盛を祈念しました。そして久し振りの再会に花が咲きました。


そのあと、女性のある趣味の会に出席させて頂きました。さすが女性ばかりの集まりなので、賑やかな中にも人生や政治やさまざまなことに話題が広がりました。女性の皆さんの会話から男性にはない感性を感じる良い機会でした。
また、富山県在住者で東北6県を回商する薬業従事者が組織する「東北部会」の新年総会に出席しご挨拶をさせて頂きました。
最後に目標達成に向けて力強い頑張ろうの激励を受けて、大いに元気と勇気をもらったひと時でした。


「頑(かたく)なに、富山売薬 春の風邪」(片桐久恵)
富山売薬未だ健在なり!
(2014/01/08)
薬業界の総会が目白押しでした
「初暦 めくれば 月日流れそむ」(稲畑汀女)
早いものでつい先日お正月と思っていたら、もう6日です。我が薬業界も動き始めました。職業柄、1月と8月に会合が集中します。
今日は某製薬メーカーの「帳主新年総会」。引き続き「第47回滑川市薬業青年部総会」。
午後から「滑川市薬業従事者大会」と慌ただしい一日でありました。
県内での配置従事者数は減少し、かつ高齢化が進んでいます。しかし、全国的には約24,000人と従事者数は横ばいであります。生業(なりわい)から企業的体質への転換が求められると、出張型から現地専従型にならなければ合理化は図れません。
そうなると、県内の配置従事者は県内回商者か、長男ゆえに県外居住が難しい人、あるいは兼業者に限られてきます。減少も時代の流れでしょうか。
それにしても今日の立山連峰も素晴らしかった!
「くにめぐり、山々見ればふるさとの越しの立山たぐいまれなり」(山田孝男)
さぁ、明日も頑張ろう!
(2014/01/07)
新年の抱負
今日は民間企業も官公庁も仕事始めでした。それぞれのトップが年頭の辞や訓辞を述べています。
石井知事は今年の抱負を「活力」と「人づくり」と述べています。
北陸新幹線開業まであと一年余り。
開業に向けての準備は当然する中、開業効果が一過性に終わらせることなく、中期・長期の計画とそのための「人づくり」を上げておられる。
私も後援会資料で書いたように、政治の果たす役割は「人づくり」と「地域づくり」。
知事の考えと同じだと思います。
私の新年の抱負
「成りゆきを決然と生きる」
(2014/01/06)
出初式を見て毎年思うこと。感謝と無事故・無火災への祈り
久し振りに事務所に活気が戻ってきました!新年早々、多忙の中、新年の第1回役員会を開催しました。こんなに多くの方々にお世話になって、今日の自分があることを感謝せずにはいられません。
さて、年頭のあいさつもそこそこに今後の活動方針について活発な議論が展開され出席者全員が情報を共有化し、決意を新たにすることができ、有意義な会議でした。
今日は出初式。消防団こそボランティアの最たるものだと思います。市民の防火・防災の為に自らの身命を投げ打つことはなかなかできることではありません。
まさに頭が下がる思いであります。その消防団員が後継者難に直面しています。
家族や地域への連帯感の希薄さがここにも表れています。
今後は市職員、企業の社員にも対象を拡大していくべきだと思います。
いずれにしても今年は無事故・無火災、災害のない年であることを願ってやみません。
(2014/01/05)
いよいよ本格始動です!
正月3が日が終わりました。小雨の日もありましたが、雪もなく比較的穏やかなお正月だったのではないでしょうか。今日は帰省客のUターンがピークだそうです。
そんな中、今朝の北日本新聞一面は第92回全国高校サッカー選手権に県代表として出場している富山一が市立浦和を3-2で下し、13大会ぶりとなる県勢8強の活躍を大々的に報じ、昨日は号外まで発行されました。
富山一といえば、元日本代表FWの柳沢敦さんの出身校であり、この柳沢選手のお母さんの実家が滑川市であり、いわば滑川の孫になります。
それにしてもオリンピックとパラリンピックの東京招致が決定し、日本国中が沸いたように、富山一が8強入りしたことが、紙面の一面を飾り、号外まで発行されるとは、改めてスポーツの持つ「力」を見た思いがしました。
私がやっていたスポーツは「弓道」であります。ほとんどのスポーツは「動」ですが、弓道と射的は「静」になります。私の性格と反対のようでありますが、兎角、自分に無いものを本能的に求めてしまうのかもしれませんね。
現在、弓道は休眠中(弓眠中)ですが、やはりスポーツは良いものです。なんと言っても、スポーツマンの性格はさわやかであり、かつ根性があります。(例外もありますが・・・)
私もその精神で頑張りたいと思います。箱根駅伝、サッカー、ラグビーを見ながらそう思いました。
恥ずかしながら弓道している写真を公開いたします。


(2014/01/04)
今年の干支は「甲午(きのえうま)」
今日から新聞の配達が始まりました。いよいよ新しい年も動き始めました。当後援会も本格的に始動します。
『 馬、天を駆けるように・・・』

さて、本年の干支は「午」年。甲午(きのえうま)であります。昨日のロッテ石川投手の色紙に続き、今日は今年の干支「午」の色紙をいただいたので、干支にちなんだお話をさせていただきます。
甲(きのえ)とは中国の古書に「甲は押(おさえ)なり」とあります。外からかぶせて「押える」ことであり、殻(から)をかぶせて「封じた状態(さま)」を表すそうです。
「甲」の年は一つの時代の始まりにあたり、大きく伸び行く前兆が表われるとも言われています。
一方、午(うま)は中国の古書に、「午は忤らう(さからう)」とあります。午は陽気が最も盛んな時であり、陽気から陰気に変わる分岐点になるので、「陽気と陰気の相さからう」ところにその本義があると言われています。
「午」は「火の性」の陽であり、季節は6月。時刻で言えば「正午」で午前と午後の分岐点であります。
滑川市政も陰から陽へと変わる分岐点であり、滑川を正常な方向へ向かうために頑張るしかない!!
(2014/01/03)
決意を新たに!
年末の清水寺貫主森清範氏からの色紙に続き、新年早々縁起の良い色紙が届きました!昨秋、プロ野球のドラフトでロッテから1位指名を受けて入団した母校滑川高校OBの石川歩投手のサインです。石川投手は巨人からも指名を受けており、複数の球団から1位で指名されたことがすごいですね。
世界一高い山はと聞かれると、エベレスト(8,848m)とすぐに答えられます。同様に日本一高い山と聞かれると富士山(3,776m)と答えられるでしょう。しかし、2番目に高い山は?となると、いずれもほとんどが答えられないのではないでしょうか?それほど1番と2番では差が大きいのだと思います。
かつて、「なぜ2位じゃダメなのですか!?」と発言した政治家がいましたが、やはり、1番でならなければいけない時があります。今回の私の挑戦がそれであります。
石川投手の色紙を眺めていると、改めて身が引き締まる思いがしたと同時に、母校OBの快挙を誇りに思いました。
2月、私も市民の皆様から1位で選んでいただけるように精一杯頑張りたいと思います。


(2014/01/02)
新年明けましておめでとうございます
新年 明けましておめでとうございます。
2013年(平成25年)はすでに地平線下に没し、2014年(平成26年)の輝かしい新春を元気に迎えることができたことを感謝したいと思います。
元旦、午前0時は地元加積雪嶋神社と境内にある薬神々社を参詣し、その後上市町にある大岩山日石寺へ家族共々初詣をしました。このパターンは約30年以上続いている我が家恒例の年中行事の一つです。
大岩山日石寺は真言密教の大本山として知られ、行基菩薩が大岩川の岩に不動明王を刻んだことが起源とされています。
高さ3.46mの本尊不動明王像のほか、4体が凝灰岩の巨石に半肉彫りで彫り出されいます。これは中部地方の最高傑作と言われ、国指定史跡大岩日石寺石仏として、また重要文化財大岩日石寺磨崖仏として指定されています。午前1時に平成26年新春大護摩祈祷が行われ、不動明王の偉大なる智慧と慈悲に加護され、一年の息災と大願成就を祈願しました。
その後、初詣うどんサービスコーナーでうどんを食べ、身も心も温めて帰宅しました。
今年が皆様にとって輝かしい一年でありますように!
私自身も頑張りますので、一層のご支援・ご指導を賜りますようお願い申し上げます。


(2014/01/01)
来年はさらに良い年でありますように!!
2013年、平成25年も残り数時間となりました。すでに各市町村、県内、国内、海外と10大ニュースが新聞紙上で報じられていますが、人それぞれにも心に残る思い出があった一年であったのではないでしょうか。
私にとってはやはり母校滑川高校の創立100周年記念式典及び記念事業を無事終えたことが第一位でした。


記念事業の一環として6月3日に京都清水寺貫主 森清範氏を母校にお迎えし、『いのち尊し』と題した記念講演。そして生徒が選んだ漢字一文字『輝』を全生徒の前で横130cm×縦150cmの大紙に揮毫していただきました。


一方日本では、8月には富士山が世界文化遺産に登録され、9月にはオリンピックとパラリンピックの東京招致が決定しました。いずれも一度は失敗しましたが、その経験を生かし再挑戦での快挙でした。わたしもかくありたいと思います。
また、一度はオリンピック競技から外れたレスリングが正式種目に決定しました。日本レスリング協会会長福田富昭氏は本校出身であり、本市の名誉市民でもあります。
10月に入り2015年3月開業予定の北陸新幹線東京-金沢間の最速列車名が「かがやき」と発表されました。そして、10月19日に100周年の記念式典が盛大に挙行され、宇宙飛行士山崎直子さんによる記念講演がありました。
何よりも滑川高校の生徒のひとみの「かがやき」が私にとって一番うれしかったです。


どなたの句だったか、次の句がありました。
「一年を包む風呂敷 年忘れ」
風水害など天変地変もありましたが、「輝」く話題も多かったと思います。
来年はさらに良い年でありますように!!
(2013/12/31)
歳末のプレゼント!
久しぶりに県外の友人からビックな歳末プレゼントが届きました。
「寒ブリ」と「殻付き生ホタテ貝」でした!!プロフィールでも書きましたが、魚貝類は私の大好物であります。
さっそく、行きつけの魚屋さんで捌いてもらい、それぞれお刺身にして食べました。
「寒ブリ」といえば氷見ですが、氷見産と比較しても遜色なく、結構脂がのっていて美味しかったです。ホタテ貝にしても、県内ではなかなか味わえないものです。
友情とは本当にありがたいものですね。
さぁ、今年もあと1日。全力で頑張ります!!


(2013/12/30)
今年も残すところあと2日となりました
昨日は「なかや一博後援会女性の集い」でたくさんパワーをいただきました。そして今日は今年最後の後援会の幹部会議が開かれました。
年内の活動について総括するとともに、新年の予定も協議され、改めて決意を新たにしました。
今年も残すところあと2日となりました。
とはいえ、
『一日もおろそかならず古暦』(虚子)
この心境で、一日一日を無駄にすることなく、精一杯頑張りたいと思います。
(2013/12/29)
なかや一博後援会女性の集いを開催しました
本日、「なかや一博後援会女性の集い」を開催いたしました。昨夜からの雪の影響で足元が悪い中、たくさんの方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
また、年の瀬のお忙しい時期であり、先週(22日)事務所開きをしたばかりということで、30名前後のご参加を予定していたのですが、最終的に50名を超える人数がお集まりになりました。
女性の皆様の市政への関心の高さと刷新を求める強い思いを改めて実感いたしました。
私が立候補に至った経緯、そして私の実現・実行したい政策をお伝えしたあと、参加者の皆様からご意見やご質問をお受けしました。
女性の視点で色々とアドバイスをいただき、また言葉のキャッチボールを交わすことで「なかや一博」という人物像や考え方、ふるさと滑川に対する愛着の深さを直接お伝えすることができ、とても貴重な時間となりました。
『女性のパワーはスゴイ!!』
女性が元気な街は活気があります。短い時間でしたが、皆様と共有できた時間を今後の活動に活かして、女性がますます社会や市政に参画できる環境を推進していきたいと思います。


(2013/12/28)
寒さが厳しい一日でした
今日の天気は荒れ模様でした。一年は春夏秋冬、四季があるように、人生も山あり谷あり。
私の好きな言葉のひとつに「温室に大木なし、寒門に硬骨あり」という言葉もあります。厳しい時を乗り越えてこそ初めて本物になるという意味です。
また、富山湾の幸「ブリ」も冬の寒ブリが美味しいように、やはり、厳しさも人生には必要ではないでしょうか。
今日の寒さも前向きに捉えて人生の肥料と解釈しようと思います。
さぁ、明日も寒さに負けず頑張ります!!
<お知らせ>
「なかや一博と女性の集い」をいよいよ明日開催いたします。
ふるさと滑川に対する思いをざっくばらんに語り合いたいと考えています。
年末のお忙しい時期とは存じますが、お気軽にご参加ください。
【日時】 12月28日(土)13時30分~15時(予定)
【場所】 なかや一博後援会事務所(田中新町98-1)
(2013/12/27)