なかや一博 ブログ

日別アーカイブ: 2020年9月11日

明治神宮ミュージアム

秋の夜の 月にむかひていのるかな 国の光の まさりゆく世を
明治天皇御製{明治38年}

{公益財団法人}全日本弓道連盟令和2年度第4回理事会出席で上京の折、代々木の「明治神宮ミュージアム」を見学しました。
ご存知の通り、明治天皇は明治45年7月30日崩御され、生前のご意向により京都伏見に桃山御陵が築造されました。次いで、昭憲皇太后が大正3年お亡くなりになりました。これを契機に、両陛下を追慕しご神霊を東京にお祀りしたいという国民の声により、大正4年から6年の歳月をかけ、大正9年11月1日本殿や神楽殿などが完成しました。

しかし、昭和20年3月10日の東京大空襲で本殿は焼失しましたが昭和33年再建されました。特に、神宮内苑の杜は全国各地から11万人に上がる青年たちの勤労奉仕と全国各地から10万本が献木され「永遠の杜」をめざしてつくられた人工林です。造営場所の候補地は10数か所あったそうですが、今では想像も出来ませんが当時の代々木は広大な野原だったという。

内苑の杜は、面積約70万㎡、東京ドーム54個分。この杜では絶滅危惧種を含め、約3千種の動植物が確認されているという。また、この杜の中に大正10年建設された「宝物館」が戦火を免れ現在国の重要文化財に指定され現存しています。
しかし、令和2年明治神宮鎮座百年を迎えるにあたり、その収蔵の御物の数々をより良好な状態で守り伝えるべく広く崇敬者の浄財により、境内に「明治神宮ミュージアム」が令和元年9月に完成したものです。展示品は両陛下のご遺愛品及び関係する収蔵品が数多く公開してありましたが、圧巻は金色の鳳凰を頂く六頭曳の艤装馬車でした。

いずれにしても、100年前「永遠の杜」として造られた内苑の杜は100年後の今日、大都市東京の中で都民の憩いの場として親しまれ愛され、無くてはならない存在になっていることを考えると、先人の先見性には驚かざるを得ません。
多分、国内では最大の人工の杜と思います

写真は、ミュージアムのパンフレットより。
CIMG4381