なかや一博 ブログ

日別アーカイブ: 2020年9月19日

スマートフォン

1米 四方もあれば 虫の村  五味靖

9月18日、9月では3度目の全弓連会議出席の為、上京した。
その度にいつも思うことだがスマートフォンである。新幹線の車中はさすがに乗客はガラガラでしたから確認はしませんでしたが、あいの風とやま鉄道や山手線そして地下鉄などは、ほとんどの人々がスマートフォンをいじっている。

おそらく、日本の電車内で、携帯電話やスマートフォンを眺める人々に出くわさない日はないと思う。かって見かけた車内での文庫や雑誌、新聞を開く風景はもう無いといっても過言でない。
ある統計によると 日本人の15歳の読解力はOECD{経済協力開発機構}の学習到達度調査で急落。月に1冊も本を読まない中学生や、移動時間に新聞や文庫本を読まず、スマホしか見ない大人たち、これは、国家全体に及ぶ「読書離れと教養の低下」にほかならない との指摘がある。

しかし、これは数年も前から言われていることでもある。
数学者で「国家の品格」の著書・藤原正彦氏は「インターネットの情報で教養は身につかない」「デジタル本は記憶に残らない」と指摘し、読書の大切さをのべ、次のようにも言っている。「日本では実に中学生3人の内1人が1秒たりとも新聞に目を通さないという。
高校生では、2.5人に1人が同じく目を通さないという。ただ、小学生は比較的、新聞も本も読むという。中学から高校になるにつれて加速度的に活字から遠ざかるという。

その原因について氏は「本や雑誌の売り上げが急速に落ち始めたのは1997年頃、読書傾向の右肩下がりは、インターネットの一般への普及と時を同じくしている。この時期から本や雑誌が突然売れなくなってきた。国民はインターネットや携帯電話で知識が得られて便利と思っているようだが、インターネットを一日中見たところで得られるのはせいぜい「情報」止まり。
情報もビジネスには必要だが、大した「知識」にはならない。情報というのは「知識」や「教養」まで高めなければ、使い物にならないのであって、三者の間に隔絶した違いがある。情報を知識、教養にまで高めるには、結局のところ本を読むしかない」これが、氏の持論である。

私は、携帯電話やスマートフォンなどの必要性は認めるが、これによって活字離れが起こることを危惧するものです。
要はバランスの問題と思う。必要であっても余りにも一方に偏ることはやはり危険なことなのだろう。車中の風景から、私ももう少し本を読もうと思った。