なかや一博 ブログ

年別アーカイブ: 2022年

北国街道をゆく――絵図に見る江戸時代の新川町・村の姿

ともかくも あなた任せの としの暮  一茶 

江戸時代の滑川の様子を、絵図を通して紹介する企画展が11月12日―12月25日まで市博物館で開催されていた。
又、11月20日鈴木景二富山大学教授による記念講演「道中記に見る北国街道の旅」と題し開催された。
この講演を聞いたあと、12月に入り再度博物館を訪ね展示品を見た。これは東岩瀬{現・富山市}から境関所{現・朝日町}までの加賀領新川地域の宿場町15町村の絵図である。
企画した近藤博物館長は「古文書の展示解説と違い、絵図は分かりやすく、最近ブームの街歩き気分も味わえると思う」と語り,館長自身、絵図に添付する現在地の写真を撮るため,貸自転車なども使って街を歩いたというからこの企画展に込める熱い思いが伝わるような気がした。

さて、パンプレットによれば「絵図とは、一言で表せば現代の地図にあたり、日本では古代中国から絵図が作られ、広く普及したのは江戸時代.幕府が諸大名に命じて作成させた国絵図、町村絵図、旅人たちに利用された街道絵図など、実に多種多様な絵図が存在した。
本展では、北国街道{北陸道}の宿場町として栄えた滑川町・街道沿いの立地のため街場化した高月村など、現在の滑川市域の町村とともに、東岩瀬から境関所までの加賀藩新川地域の宿場町や在郷町など15町村の様子を絵図を通じて紹介します」と記してある。私のような素人は江戸時代の絵図を見ながら、つい私の家は、私の住んでいる町内は、と捜す。残念ながら展示資料で一番新しい滑川町惣絵図は天明3年の{1783}絵図で、この時、堺町{現・加島町2区}は形成されていない。

滑川町誌によれば,堺町の町名は滑川町の境界に位置することに由来し、弘化2年{1845}12月23日の高波で倒壊した山王町の33軒が,翌3年南方の田地を開いて移住した所。とある。
話が横にずれたが、いづれにしても絵図を見ながら町形成の過程がよく理解できる。ただ質問時間がなかった為、消化不良になったのは、3点である。鈴木教授の「道中記に見る北国街道の旅」の中で
①売薬商人の日記が紹介された。元治2年{1865}2月15日の日記で、越後国高田を回商し集金した40両が盗難にあったという。
詳細は省くが40両は現在の価格ではいくらぐらいか。

②江戸時代の参勤交代では加賀藩の大名行列は2千人ー4千人。これが滑川宿に宿泊したという。藩主は本陣に泊まるとしても、旅篭屋は数件しかない。これだけの多数がどこで宿泊したのだろうか。

③主催者に聞けばよいのだが、企画展のテーマは「北国街道をゆく」である。
私は「北陸街道」と思う。北陸自動車、北陸新幹線、北陸線、北陸銀行、富山県は北陸地方である。
確かに石川県では、北国銀行、北国新聞がある。しかし、富山県はやはり北陸と思う。
今回の開催に際し、富山市教育委員会、富山県立図書館、富山大学附属図書館中央図書館、射水市新湊博物館、黒部市歴史民俗資料館、石川県立図書館をはじめ十数か所の協力を得て資料を収集されたのには敬意を表したいと思います。

それにしても、余すところ今年も僅かになった。ロシアのウクライナ侵攻によってエネルギー資源や食糧は大混乱である。日本でも石油等のエネルギー資源や小麦などの食料資源の高騰から物価は軒並み高騰した。日本国憲法が前文で謳う「平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼してわれわれの安全と生存を保持しょうと決意した」とある。
国連決議や国際法を公然と無視し、しかも核を保有した国がわが国の周辺にある現実を直視すべきである。でも、とにかく2022年はもう終る。2023年は佳き年であるように願わずにはおれない。                

DSCF6396



「国宝展」

十二月 ひと日ひと日が 消えてゆく

東京国立博物館創立150年記念特別展として、12月11日まで同館で開催中の国宝展を鑑賞した。
同館は明治5年{1872}湯島聖堂の大成殿で開催された博覧会を機に誕生した。その目的は、博覧会を通して日本の近代化を図るとともに、日本の文化を国内外に発信すること。そして急激な改革により、危機的状況にあった文化財を守り、博物館に加え、植物園、動物園、図書館の機能を合わせ持つ総合博物館を目指した壮大なものであった。明治2年5月函館戦争が終わり戊辰戦争は終結した。

明治新政府は直ちに版籍奉還に踏み切り、明治4年廃藩置県、郵便制度導入、明治5年新橋―横浜間鉄道開業、明治6年義務教育制度導入、明治7年江藤新平の佐賀の乱、以後新政府に不満を持つ士族の反乱が相次ぐ。萩の乱、秋月の乱、新風連の乱、そして、明治10年西南戦争と続く。まさに国内は混乱と不安定な時期、しかも膨大な戦費と近代化を推進する為の費用、新たな技術の導入のための外国人技術者招聘など。問題山積の中、政府は近代化、富国強兵へと突き進む。その意志の強さと情熱には驚かざるを得ない。

そんな中、当然何の生産性のない博物館や美術館など大きな反対論が当然沸き起こる。しかしその壁を打ち破ったのは、幕末や維新に欧米諸国に派遣された留学生や遣欧使節団として海外に見聞を広めてきた人々であった。その代表的人物は町田久成である。彼は旧薩摩藩士,慶應元年他の18名と共にイギリスへ留学。のち初代館長となった。明治10年{1877}第一回内国勧業博覧会を全国規模として上野公園で開催し、約8万4千点を展示し、3か月余りの会期中に約45万人が来場したという。第二回は明治14年{1881}上野公園で開催。約33万点を展示し、4か月余りの会期中に約82万人が来場したという。「価値の高いもの」「国民の宝」を後世に残すべきとの熱い思いが多くの反対論の扉を開けたのであろう。

さて、今回の国宝展では150年に積み重ねた約12万点に及ぶ収蔵品の中から国宝89点全てが始めて公開された。第一部では、これらを絵画、書跡、東洋絵画、東洋書跡、法隆寺献納宝物、考古、漆工、刀剣の8分野に分け、150年の歴史を分かりやすく展示してあった。特に私が興味を持ったのは、土佐光信筆、室町時代、永正14年{1517}の「清水寺縁起絵巻・巻中」{重文}である。この絵巻は元々清水寺所蔵の物であった。

それが明治の廃仏毀釈の嵐の中で流出する。以前、清水寺・貫主森清範先生よりその経緯と、現在、東京国立博物館にあることもお聞きしていた。この絵巻物は、清水寺開山から約500年の絵巻物であるが、平成27年{2015}[清水寺平成縁起絵巻」として、開山宝亀9年{778}から平成まで約1200年の絵巻物を10年の歳月をかけ、箱崎睦昌画伯によって全9巻として立派に完成した。

その時、貫主より完成記念として全9巻1か月ほど公開してあり、今後、全巻の公開は中々ないとのことで、清水寺を訪問し、森先生と箱崎画伯から直接解説して頂いた。その時思わず貫主に、国に返還を申し入れればどうですか。と発言したら、笑っておられたのを思い出しました。でも、森貫主の時代に完成されたことの満足感を感じるお顔は忘れることができません。
その流出したそのものを見た時、何とも言えぬ感慨にふけった。

さて、89点の国宝はすべて素晴らしい物で、歴史の教科書で見たものばかりですが数点あげれと言われればなかなか難しい。紙面の関係もあり5点紹介します。いずれも国宝展で購入した図録より転載した。解説は一部抜粋。
縄文時代・弥生時代・飛鳥時代などその時代にこんなに素晴らしい作品を作る技術や美意識、人々は何を幸せと感じ生活していたのだろうか、希望や夢は。家族の愛は。自ら治める自治とはどんな形で存在していたのだろうか。などその時代の背景に思いを馳せ鑑賞して来ました。

参考まで令和4年10月現在、国宝に指定されている美術工芸品は902件ある。東京国立博物館ではその約一割となる89件を所蔵し、日本最大の国宝コレクションを誇る。
尚、富山県には、テーマ博物館として、立山砂防博物館があるが、県立総合博物館がない。ないのは、富山県、愛知県、静岡県の3県である。

写真は、
①清水寺縁起絵巻{重文}室町時代・永正14年{1517}土佐光信筆
清水寺の草創と本尊千手観音の利益を描いた絵巻。全三巻33段の構成は観音が33の姿に変えて衆生を救うという数にちなむ。清水寺ヒノキ舞台。
DSCF6389

②遮光器土偶・縄文時代
教科書でお馴染みの土器。極端にデイフォルメされた身体表現と装飾が調和した縄文時代を代表する土器。
DSCF6391

③篇平紐式銅鐸・弥生時代
卓越する特徴は豊かな身を飾る豊かな絵画。
DSCF6393

④龍首水瓶・飛鳥時代
器形に竜をかたどり文様に四頭の有翼馬を配した卓抜な意匠。聖徳太子ゆかりの宝器と言われる。
DSCF6392

⑤自在龍置物・江戸時代
鉄鍛造による150以上のパーツから構成される。首、胴体、尾は自在に屈曲し、頭や手足も可動する。135㎝の大きさながらバランスのとれた姿など完成度は極めて高い。
DSCF6394

CIMG5099



山中温泉

ハァー 忘れしゃんすな 山中道を 東ゃ松山 西ゃ薬師
ハァー 送りましょうか 送られましょうか せめて二夫の橋までも

ご存知、民謡の名曲「山中節」の一節である。この哀調を帯びた名曲のふるさと「山中温泉」に一晩久しぶりに宿泊した。従来は、北陸自動車のICに近い、片山津、粟津,山代等の温泉に宿泊し、山中温泉は地理的にどうしても遠方との思いがあった。
その中で今回「山中」を選んだのは、鶴仙{かくせん}渓谷の紅葉がまだ見頃との情報が入ったからである。

それにしても、「山中」は以外に近かった。従来の「加賀」ICが「加賀・山中」と標識が変更になっていた。不思議に思いながら下車するとそこからは立派なバイパス道路が「山中」へ向かって開通していた。なるほど、これならIC名を変更したのも理解できる。時雨模様の天候であったが順調にホテルに到着した。

翌日は幸いにも雨は上がっていた。山中温泉周辺には、見所が沢山ある。俳聖松尾芭蕉が奥の細道紀行の折、この地に1週間余り滞在したことによる「芭蕉の館」、女優・森光子に関する記念館,総湯などがあるが、時間の関係上今回は「鶴仙渓」遊歩道を「こおろぎ橋」から「黒岩橋」まで約1㎞を散策した。

雨上がりのため、落ち葉に足を掬われないよう、かつ、アップ・ダウンの激しい狭い遊歩道を、手すりにつかまり乍ら1時間余りをかけ散策した。渓谷というだけあって、私達が想像する渓谷よりも小さいし川幅も狭い。でも立派な渓谷でありV字峡である。そのV字の底を歩いている訳で、足元の落ち葉を踏みしめながら、対岸の景色が目に入る。

又、頭上を仰いでも、黄色、赤、緑、情報通りまだ紅葉は胸を張って、私の足を度々止めた。途中京都鴨川を連想させる「川床」の風情も一幅の趣を持って楽しんだ。限られた時間であったが晩秋のひと時を過ごした。
山中温泉――歴史は古く、今から約1300年前奈良時代の高僧行基が発見したと伝えられる。行基は丸太に薬師仏を刻んだ祠を造り、温泉のお守りとした。多くの人が「山中」を訪ね、その湯で病を癒したとされる。

鶴仙渓―――山中温泉にある渓谷。大聖寺川の中流にあり「こおろぎ橋」から「黒岩橋」に至るまでの約1㎞の区間を指す。
砂岩の浸食によって数多くの奇岩が見られる景勝地であり、南北に長い山中温泉の東側を並行し、温泉客の散策地として人気が高い。
鶴仙渓は明治時代の書家・日下部鳴鶴 が好んだ渓谷に由来していると言う。奇岩としては、烏帽子岩、蛙岩、弁慶岩等ある。
写真は、鶴仙渓、こおろぎ橋、川床。

DSCF6373

DSCF6379



晩秋の称名滝

初雪の 高嶺を裂きてみ空より 紅葉の中に落つる 大滝 
昭和11年秋 川合玉堂

全国的に人気スポットの一つである、称名滝を11月7日{月}久しぶりに知人と訪ねた。当日は暦の上では立冬であったが、冬は名のみので、抜けるような青空に、雲一つない快晴であった。
標記の一首は、明治、大正、昭和の文人墨客の一人であり文化勲章受賞者の川合玉堂の歌である。

彼は、昭和11年11月4日当時の中新川郡滑川町曲渕の赤間徳寿氏{元・衆議院議員、初代滑川市長}宅に投宿、翌朝「時雨さす、加積の里に一夜寝て、今朝立山に仰ぐ初雪」と詠み、称名滝へ向かった。{歌碑は現在赤間邸中庭にある}、標記の歌碑は八郎坂へ向かう「ひりゅう橋」の袂にある。

それにしても、日本語は美しい。文部省唱歌に紅葉{もみじ}明治44年がある。
「秋の夕日に照る山もみじ、濃いも薄いも数ある中で、松を彩る楓や蔦は、山のふもとの裾模様」
正に一幅の風景を思い浮かべる。こんな美しい言葉を多国語ではどう表現するするのだろうか。やはり日本語に勝る繊細な美意識を表わす言語はないと思う。

さて、最初に現れたのは称名川左岸の「悪城{あくしろ}の壁」は見ごたえがあった。次いで、川合玉堂の歌碑を見て、滝壷に向い、橋から眺める男性的で雄大な瀑布には毎度のことながら圧倒される。滝しぶきを浴びながら暫し見とれていた。
残念ながら落差500mのハンノキ滝は水枯れで落下していなかった。日光華厳の滝、那智の大滝など多くの滝を見てきているが、滝壷近くで眺める称名滝は圧巻である。紅葉は盛りを多少過ぎたとは言え、まだ見どころはあり、しかも青空にV字の渓谷に落下する大瀑布、緑の木々の中にまだまだ残る落葉樹の鮮やかな彩り。
当日は平日だったこともあり県外ナンバーの車も、観光客も以外に少なかった。以前、NHKの番組で冬の凍結したハンノキ滝を登攀した番組や、称名滝を登り称名峡谷を探検した番組が報道されたことがあったが、いろんな冒険家がいることに驚いたことがあった。昼食は近くの山菜専門店で舌鼓を打ち大満足の晩秋のひと時であった。

ここで称名滝とハンノキ滝について記す。
称名滝
立山にその源を発する称名川の流れが立山の大噴火による溶結凝灰岩をV字型に150mも深く侵蝕した称名廊下の末端から落下する大瀑布である。この滝は4段に分かれ、第一段は40m、第二段は58m、第三段は96m、第四段は126m、これが連続して一条の滝となり、最上部の爆流落差30mを含め、その全落差は350mを有している。
又、直径約60m、水深6mの滝壷に落下する水は凄まじい自然の力を誇示している。称名滝を含む称名峡谷は、自然景観に優れ、学術的価値も高く、又保護すべきものとして、国の名勝及び天然記念物に指定されている。

ハンノキ滝
雪解け水や雨の多い時だけ称名滝の右側に現れる滝。見られる時期が限られているため、幻の滝とも言われその為、正式に滝には認定されていない。落ち口は称名滝より高く、落差500mは季節によっては日本一と呼ばれる。

CIMG5003

CIMG4993



「長岡すみ子の会」45周年

民謡歌手長岡すみ子さん主宰の「長岡すみ子の会」創立45周年記念公演会・民謡唄と踊りの祭典「和のこころ,唄いつがれて」が10月30日{日}午後1時より、黒部市国際センターコラーレで約600名の観衆のもと盛大に開催された。

実は、私の妻と長岡さんが滑川高校時代の同級生であることから、以前より親しくお付き合いをさせて頂いだき、今回も二人揃って招待を受け鑑賞して来ました。黒部市は長岡さんの出身地で、冒頭の挨拶で「いろいろな困難を全員が一丸となって乗り越えてきた。生まれ故郷での節目のステージであり感動しています。
又、民謡を先輩から私が、そして後輩へ引き継いでゆくのが使命」と話されました。多分、タイトルの「和のこころ,唄いつがれて」にはそんな思いが込められていたのだろうと思います。

出演者は約80人の大勢で、唄や演奏、華やかな踊りなど、舞台狭しと繰り広げられました。ゲストとして、長岡さんの師である民謡加賀山流家元・加賀山昭さん、娘の紋さん、また、「はぐれコキリコ」がヒットした歌手成世昌平さんが出演。さすがプロの歌声に感嘆。
全部で5部構成、小学生らのステージを皮切りに「民謡おはこ集」では2019年度、民謡民舞全国大会で優勝し内閣総理大臣賞を受賞した中村優さんが受賞曲「布施谷節」を歌い、会場内に美声が響き渡りその歌声に暫しウットリしました。まさに長岡さんが育てた立派な後継者だと思います。

又、長岡さんは、本年7月9日北海道釧路市生涯学習センターで、主催・富山釧根文化交流民謡まつり実行委員会。釧路市、同教育委員会、釧路富山県人会、根室富山県人会、長岡すみ子の会などが共催し「富山・釧根文化交流民謡まつり」を開催し大好評を博しました。
このまつりの世話人の一人である釧路市の歯科医の方が「越中おはら節」に心を打たれ、数年前わざわざ釧路から長岡さんに習いに来られたのが、今回のまつりに繋がったエピソードも披露されました。今回は、釧路から多数来場され「釧路川筏井流し」が歌われました。又、幕あいに、黒部市「沓掛獅子舞い」が舞われました。滑川では見れない迫力のある獅子舞いでした。最後のコーナーは長岡すみ子の世界として、地元生地地区の「じばんば」を皮切りに朝日町の「大家庄田植え祝い唄」また長岡さんの父が好きだった「秋田おわら節」オリジナル曲「人生だからおもしろい」など「すみこ節」で7曲を謳いあげ、フィナーレは出演者全員で「とやまいきいき音頭」で締めくくった。

まさに、「民謡は心のふるさと」の言葉通り、民謡にたっぷり浸り、十二分に酔いしれた3時間40分であった。それにしても45年よく頑張って来られたと敬意を表したいと思います。富山県と縁の深い北海道との文化交流、県内では毎年チャリティーショーを開催し福祉の分野に寄付をし社会貢献活動を続けておられる「長岡すみ子の会」の45年、それは50年に向けての一通過点であり、更なる活躍を期待し長岡さんと別れを惜しみ会場をあとにした。

写真は、熱唱する長岡さん。ゲストの成世昌平さんと。民謡日本一の中村優さん。

DSCF6322

DSCF6317

DSCF6312

DSCF6327

DSCF6331