なかや一博 ブログ

月別アーカイブ: 2023年10月

芸術の秋パート2

東部小学校を後にして滑川市博物館へ向い、第70回滑川市美術展を鑑賞した。
美術展はその名の通り、絵画34点、彫刻・工芸21点、書30点、写真30点と文字通り市美術協会の年に一度の一大イベントである。それ故、それぞれの部門に市展大賞、市展賞、市展奨励賞などがあり、作家の創作意欲を鼓舞し、励みにし、この様な機会を通してレベルアップをしてゆくのだろう。どの作品も力作・大作ばかりであった。

今回、70回目の市展ということは、市制が施行された時が第一回である。色んな団体や会があるが70年も続いているのは、数少ないと思う。そこで第一回市美術展開催に際し、寄せられた当時の赤間市長の巻頭言を紹介する。

「人生短く、芸術長し」というが、芸術を作るのが人間であってみれば、人生そのものも 又、芸術であるともいえる。人の集団共同生活体である、わが滑川は 今や市として発足し、自己をみづからの手で創り上げつつある。これ永遠を目ざす自己造形の芸術にあらずして何ぞや。この時にあたり市民の有識者が相はかり、相むすび互いの作品を批判鑑賞することは洵に有意義というべきである。冀い願わくば 滑川市美術協会が市の行政・産業・経済・文化等 あらゆるものを芸術的に建設する先駆者たらんことを。
【昭和29年8月 滑川市長・赤間徳寿】

格調の高い巻頭言である。

CIMG5392



芸術の秋・パート1

時雨する 加積のさとに一夜寝て けさ立山に あふぐ初雪  玉堂

10月10日、知人と芸術の秋の一環として3か所巡った。最初は、東部小学校校長室である。
ここに川合玉堂が滑川で詠んだ一首が掛け軸として保管されている。本年富山県立水墨美術館で7月14日ー9月3日{前期・後期}まで川合玉堂展が開催された。
それを鑑賞した私の感想を7月末ブログで発信した。この時疑問に思ったことの一部が、今回東部小学校を訪ねたことで判明したので改めて記す。

昭和11年秋、玉堂は黒部峡谷や称名滝をスケッチ旅行している。この旅の途上、中新川郡浜和積村曲渕{現・滑川市曲渕}初代滑川市長赤間徳寿邸に一夜投宿する。翌朝赤間邸を出発する時詠んだのが、標記の一首である。学校には、市教育委員会を通し事前に連絡して頂いたお陰で約束の11時に松田校長の出迎えを受け校長室に入った。

既に、軸は壁に掛けられており、まずその大きさに驚く。縦横約1m余の紙に墨書きしてあり、これが軸装してあるのだからそれ以上の大きさであり、共箱も約1,3m位はある。
この共箱には、玉堂自筆で、赤間邸に宿泊したことや一首詠んだこと、歌碑が建立され、掛け軸に至る経緯が記され,その文を松田校長より頂き説明を受けたが残念ながら私のパソコンでは出てこない昔の漢字があった。しかし概ね理解できた。

合わせて平成18年4月市美術協会発行の記念誌の中に、玉堂に関する記事があった。「川合玉堂と赤間家」と題し、青山外二氏が次のように書いている.「大正・昭和にかけての日本画家・村島酉一{富山市}赤間徳寿氏の教え子である」とあることから、村島と玉堂とが何らかの関係があり、その縁で赤間氏に繋がったと思われる。また、共箱に「赤間君に伴はれて、黒部の秋を探る途次、浜加積の君の邸に投す」と書かれている。黒部から赤間氏が同行したことがわかる。

歌は、昭和11年秋であり、共箱の日付は、昭和15年春半ばとあることから、この3年余の間に赤間氏から、玉堂氏に対し、歌の題箋を含めての要望への返答が記されている。その結果、題箋は「立山初雪之歌」となっている。また、掛け軸は、赤間家から地元の浜加積小学校に寄贈された。しかし昭和42年9月29日、早月加積小学校が火災で全焼。これを機に浜加積小学校と統合し、現在の東部小学校が昭和43年9月1日、開校し掛け軸も引き継がれた。

残念なことはこれ等のことが「川合玉堂展」では触れられていなかったことと、滑川市民が滑川で宿泊し一首詠んだこと、そしてその掛け軸が東部小学校に保管されていること等が記憶の中から忘れされようとしていることである。
是非とも後世に伝えていくべき事でないだろうか。松田校長に見送りを受け玄関に出た時は激しい雨であった。翌日は晴天で、あたかも玉堂が赤間邸に投宿した日の天候と同じ様な気がした。

正に、玉堂が共箱に自筆で経緯を記してあったからこそ、また其の内容を文章として残しておいてくれたからこそ、私達はそれらを事実として知ることができるのである。記憶は曖昧であり、いつか消えていく。
しかし、記録は末永く残り後世の我々に歴史的事実であることを教えてくれる。記録の大切さを改めて思った。
共箱の蓋に書いてあった文章を記す。
難しい字はかたかなにしてありご了承ください。

立山初雪之歌
余曽て赤間君に伴はれて黒部の秋を探る途次浜加積の君か邸に投す其夜時雨れて朝立山連峰初雪の輝くを見る其の壮観偶偶余に此歌を作らしむ後日君これを石に刻みて邸内に建てむとせらる余固く固辞するも君の初志翻へすによしなく遂に工成りて池畔老杉の間に永久の記念を留むるに至る甚だ光栄を感すると共に慚愧に堪えさるものあり君更に其原本に装コウを施して幅と成し題箋を需{もと}めらる余益々恐懼措く能はさるもまた否むによし無く茲に函面に題し併て其由識す
昭和十五年春中ガン  玉堂

川合玉堂、赤間徳寿両氏の略歴
<川合玉堂>
 明治6年―昭和32年、愛知県一宮市生まれ。
 昭和15年66歳で文化勲章受賞。
 近代日本画壇の巨匠

<赤間徳寿>
 昭和17年9月~昭和21年4月 衆議院議員。
 昭和28年11月滑川町長。
 昭和29年3月~昭和33年8月 市制施行により初代滑川市長。

写真は、立山初雪之歌の掛け軸。共箱の蓋と記された文章。

CIMG5393  CIMG5377

CIMG5394

CIMG5395



{一社}滑川青年会議所創立50周年

名月を 取ってくれろと 鳴く子かな  一茶

残暑未だ厳しいとは言え、朝夕の冷え込みが一段と進み10月3日の北日本新聞は、「室堂一帯の紅葉が見頃を迎え、雷鳥沢では、2日ナナカマドの赤とミエカエデの黄、ハイマツの緑が山肌を染め、青空に映えている」と報じている。
確実に秋の足音を感じる季節となりました。

さて、10月1日{日}一社滑川青年会議所創立50周年記念式典及び記念祝賀会が盛大に開催されました。
式典は市民大ホールで、現役会員、シニア会員、県内各JC会員、等約200名が出席し節目を祝いました。式典は50年を回顧する映像が2台のスクリーンに写し出されましたが、今は亡き懐かしい方々の姿を見るとやはり50年の歳月を感じました。

西山剛理事長が「これからも、滑川JCとして地域にに根ざした活動を展開し、さらなる発展に邁進する」と力強く挨拶。上田英俊衆議院議員、麻生将豊日本青年会議所会頭等より祝辞がありました。尚、麻生会頭は麻生太郎元総理大臣の息子さんです。
会頭が滑川のように小さなJCの式典に出席されるのは珍しいことです。

さて、JCとは満20歳から満40歳までの青年たちが、自治体や他団体から金銭的支援を受けず、原則、会の運営は会員の会費収入で活動をしている団体です。活動内容は今では、すっかり定着した「わんぱく相撲ほたるいか場所」「文化講演会」等の開催や「ねぶた流し」への参加や各種事業を活発に展開しています。

私はシニア会員の一人として出席しましたが、卒業して36年。現役のメンバーほとんど知らないのにはやはり年齢を感じざるを得なかった。私は、30歳で入会し、40歳まで10年間在籍しましたが、最後は、富山ブロック協議会北方領土問題特別委員会委員長でした。私の職業は売薬であり、私以外のメンバーは市内で事業を展開する若手経営者です。

よく、県外で事業をする売薬さんがJCに入って、どんなプラスがあるのか。と聞かれました。特に、県外に出張することが多い為、月一回の例会にも中々出席が難しい。そんなハンディもあったが、JCは全国にあり、出張先の秋田県大館、宮城県塩釜、仙台、北海道、深川、留萌、滝川の各JCの例会に出席した。このようにJCに入ったお陰で、異業種交流ができたことは、何よりの財産になった。

また、JCの綱領に「志を同じゅうする者相集い力を合わせ青年としての英知と勇気と情熱をもって明るい豊かな社会を築き上げよう」この言葉に感動した。正直言って、薬業青年部をはじめ業界の様々な会合にでても、このような言葉は無縁でした。
それ故新鮮な驚きを覚えた。私の心の中の何処かに、この言葉と一致した思いがあったから、25歳の時、第一回富山県青年の船に参加したのかも知れません。

そして、JCの「綱領唱和」は薬業青年部の中に取り入れ、文章をかえた形で「配置薬業綱領」として青年部の全国大会で採用した。或は、会や組織の運営についても多くを学んだ10年間であった。結果的にその行動の延長に政治の世界があったと思う。現在現役メンバーが17名と県下では最小のJCですが「小さくともきらりと光る」そんなJCを目指し、60年、70年と引き継いでほしいものです。

懇親会は、会場を新装なった「メリカ」に移し、新田八朗知事も出席され、長岡すみ子民謡シヨーが雰囲気を盛り上げ盛会裏に終了した。
写真は、式典での西山理事長挨拶、麻生会頭祝辞。祝賀会での新田知事祝辞。鏡割り。

DSCF7058

DSCF7062

DSCF7066

DSCF7067



石原良純さんと共に

肩にきて 人にやさしき 赤とんぼ  漱石

9月30日{土}石原良純さんが、上市町新町制70周年記念事業の文化講演会の講師として出席のため来町の帰途、滑川に立ち寄られ、久しぶりに再会し、しばし歓談、痛飲した。彼もコロナ禍はほとんど講演依頼はなく、県外に出ることもなかったという。

そんなことで、彼と合うのは数年ぶりである。会話の中で、やはり昨年2月1日89歳で亡くなった父、慎太郎氏のことである。新型コロナの為、お別れの会は延期され、6月9日東京都内で行われた。
私は新聞報道でその様子を知ったが、各界関係者多数の中で、岸田首相は弔辞で「歯に衣着せぬ物言い,信念を貫くための果断な行動で、強烈な個性に強く引かれた」をはじめ多くの人の弔辞の後、最後に長男の伸晃氏が遺族を代表し「天上界で父は本当に感謝していると思う」と述べられた。

お別れの会に先立ち、記者団の取材に応じた良純さんは「父は皆さんに夢を託されて生きた人間だった」と述べていた。この点について彼は私の問いに「父らしい生き方で、悔いのない、いい人生であった」には私も面識はなかったが同感である。

また、昨年4月彼より「石原慎太郎短編小説全集」①②が送られてきた。その中に、伸晃,良純、宏高、延啓の4兄弟各氏が、はがき大の大きさの台詞に、それぞれの思いが述べられていた中、良純氏は「父にとっては、石原文学の頁を開いて頂けることが何よりの喜びなのではないかと思い献本させていただきます」と記してあった。

今年春には、彼がテレビCM出演している某製薬メーカーの第3類医薬品が送られてきた。私の健康を気使ってくれることには、感謝したい。

さて、私と彼との出会いは2002年4月19日、ホタルイカの海上遊覧の取材で滑川を訪れ市内で宿泊し、その夜寿司屋で会ったのが最初である。その時女優秋野暢子さんも同席していた。それ以来の付き合いだから、もう21年になる。
当日、秋野暢子さん同席の写真を含め思い出のスナップ写真を10枚程持参したが、お互い若かりし頃を懐かしみ16時過ぎから18時半頃まで、話に花が咲きあっという間の2時間半であった。

今回、大学生の息子さん良将君が同行し30日は金沢泊。明日10月1日は日曜日で仕事が入っていないので、親子で金沢市内を見物し帰京するという。良純さんらしい家族思いの一面である。

写真は良純さんと息子良将君。2002年4月良純さんと秋野暢子さん。自宅で家族と。小杉寿司にて等。

CIMG5376

DSCF7051 DSCF7052

DSCF7054  DSCF7053