なかや一博 ブログ

姉妹都市・豊頃町

さまざまなこと 思い出す 桜かな  芭蕉

函館では・桜の開花宣言が出たという。これを聞くとやはり地球温暖化を、思わずにおれない。昭和40年代青森県弘前城の桜まつりを何度も見物に行った。時期は4月末から5月のGW期間中であった。これが終わると、桜前線は津軽海峡を渡った。その時と比べれば随分開花が早くなっている。

さて、北海道中川郡豊頃町と滑川市が姉妹都市の提携を結んだのは昭和59年{1984}7月である。それ以外にも滑川市は、長野県小諸市・昭和49年{1974}4月・栃木県西那須野町{現・那須塩原市}平成8年{1996}4月・米国イリノイ州シャンバーグ市平成9年{1997}4月と国際姉妹都市を結んでいる。そんなことから米国を除き、数年に一度相互交流が行われている。

4月18日豊頃町から昨年4月無競争当選された按田武町長、藤田博規議長等9人が来滑された。公式行事の後、19時過ぎから我が家で暫し懇談会を開いた。そこで今回は豊頃町について述べる。

豊頃町は道東帯広市の約30㎞程に位置し、直近の資料によれば、人口3024人、面積536.1K㎡。滑川市は人口33320人、面積54.6K㎡。つまり、人口は滑川市が10倍以上あるが、面積は約10分の1である。豊頃の語源は諸説あるが、アイヌ語でトフヨコロ・・岬の燃イタ跡の所と言われている。

ーー新天地を求めて ふるさとをあとにーー
明治から大正の終わりごろまで、多くの人々が滑川の地をあとに、新天地を求めて去った。その行先は、昼なお暗い原始林に覆われた厳寒の地北海道であり不毛な原野・那須野が原であり、過酷な労働と生命の危険にさらされ続けた足尾銅山であった。
滑川市史によれば、豊頃への入村は「明治26年{1893}旧・中加積村森尻新村の碓井順平が最初で家族と妻の兄・神谷諒平の一家と共に豊頃村{現・豊頃町}の無願開墾地ウシシュべツの原野に入植した。のち、ウツプトに転居した碓井は貸付地3万坪のほか6万坪を買い入れ、小作人を雇い開墾を進めたが、この様な資本力のある者は、極めて希なケースであった。碓井、神谷両人の勧めで、翌27年按田甚七、神谷喜作ら7戸入植。明治31年、豊頃村は戸数398、人口1871人を数え、移住者は富山県人が最も多かったという。

これより前、ウシュシュべツへ最も早く入植したのは片原長吉{上島村・9人} 石田久助{栃山・8人}尾崎吉次郎{東福寺村・5人}尾沢庄次郎{吾妻町・8人}と言われている。豊頃村は十勝川の両岸にまたがる広大な原野で、明治26年十勝川河口の大津と帯広間の道路が開通、茂岩駅が設けられ人馬の継立てをするようになった。移住者は大津港で下船し、川をさかのぼって入植地へ向かったという」帯広市史や池田町の歴史書に当時の入植状況が記されている。

川原栄次郎{旧・浜加積村北野}夫婦は子ども5人と共に、明治31年{1898}3月7日滑川出立、魚津から船で伏木港へ行き大型船に乗船、北海道へ向かった。前年の大凶作で生まれ故郷に見切りをつけ、北海道開拓の希望を燃やしたと言われる。七昼夜を費やして大津着。およそ36㎞積雪約60㎝の雪道を目的地の利別太の碓井宗吉方へ16日夕刻到着したという。移住者は、第一に草小屋を建てて開墾に着手するが、川筋の肥沃地は大体大樹林で、先ず伐木から始めなくてはならない。根株を手で掘り起こす大仕事であった。

大木は一日がかりで伐り倒し、その枝を重ね柴を積み上げて火をつけた。女や子どもは、下草のトクサを刈り、乾くを待って焼いた。草原地帯はおもにカシワの疎林であったから手間は省けたが、鈴蘭、カヤ、萩の根が堅く表土に絡んで、その手起し、開墾は容易でなかった。

樹林地は、草原より苦労が多いかわり肥沃地であった。小屋掛けは、なるべく秋に行うのが得策と言われ、伐木道具、縄、釘が要った。15坪の掘立小屋を建てる材料の材木は、自分で伐さい、草はカヤ、ヨシ、クマササを刈り、材料不足の時は、周りをむしろで囲い風雪を防ぐ。
のち春に樹の皮をはいで補修し、秋を待って、カヤ,ヨシ、の類で補修を加えなければ厳寒を過ごすことができなかった。大自然の厳しさ、十勝川とその支流の氾濫と、4年に一度の冷害は、開拓に携わる人々の努力を度々打ち崩した。この為、移転する人も少なくなかった。滑川から希望を持つて移住した者すべてが成功した訳ではない。苦闘に耐えかねて、再び故郷に戻る者、東京などの都市へ流入する者,或は、炭坑や土木工事の人夫となって働く者など様々であった」と記している。

その中で艱難辛苦に耐え、滑川出身者が心の拠り所として、「豊頃滑川会」を結成、団結し、ふるさと滑川に思いを馳せながら頑張り、今日を迎えた多くの人々がいた。それを、昭和56年頃「豊頃滑川会」があることを知った当時の滑川市長・宮崎進策氏が豊頃町を訪問し歓談。昭和58年9月、市制30周年記念事業として、市民参加の「ふれあいの船」を豊頃町などに派遣した。当時私は、北海道を配置薬業に従事中で、一泊だけメンバーと合流し懇談した思い出がある。これらが縁の一つとなり姉妹都市締結に繋がった。豊頃町での締結式には私自身も出席した一人であり、その後、何度も訪問する機会があり、今でも交流が続き友人もいる。こんなことから4期16年町長を務め昨年4月引退された宮口孝氏もその一人で何度か我が家で懇談もした。それ故、私にとって思いの強い地ある。

また豊頃町は福島県相馬市とも姉妹都市を結んでいる。これは、明治30年二宮尊徳の孫である二宮尊親一行が相馬から入植、二宮農場を開き、開拓に尽力し、その象徴として二宮神社が町内にある。豊頃町との関係を簡単に述べたが豊頃町の今日の発展は多くの人々の血と涙と汗と努力の結晶の賜物であることは、滑川市もまた同様である。

滑川市の今日までの長い道のりは、昭和44年の早月・上市川の決壊による大水害をはじめ、豪雪や寄り回り波による高波被害など自然災害に繰り返し見舞われ、また、昭和34年から9年間にわたる財政再建団体としての辛く苦しい時期を経験するなど、決して平坦なものでなった。
この様に自治体経営も困難の連続でしたが,様々な苦難を乗り越えた幾多の先人先達の艱難辛苦とその営為の跡を回顧することも時として必要である。人々が歩んだ歴史の中に、未来に花咲くヒントや種子が一杯詰まっている。そう思うからこの様に書いた訳である。

写真は真ん中が按田町長、隣が藤田議長。入植者に按田姓があることから、町長の先祖かも

DSCF6044



なかや一博 オフィシャルブログ

ブログ 最新の投稿(5件)

5月 2024
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
なかや一博 フェイスブック

リンク

トップへ戻る