なかや一博 ブログ

月別アーカイブ: 2019年10月

正倉院展

化粧塩 まぶすや 反りし 子持ち鮎 (高嶋学人の句)

東京国立博物館で10月14日から11月24日まで、前期、後期と2回に分けて、ご即位記念特別展「正倉院の世界」―皇室がまもり伝えた美―が開催されており、鑑賞してきました。
丁度、10月24日、25日に全日本弓道連盟理事会が開催され、それに合わせて鑑賞したのですが、私の楽しみの一つに、上京の際に博物館や美術館を鑑賞することです。時、同じく奈良でも恒例の正倉院展が10月26日から始まりました。
東京と奈良と同時開催は始めてだそうです。ただ、今回の東京では、明治維新後吹き荒れた廃仏毀釈の嵐の中で、宝物の散逸を恐れた法隆寺所蔵の秘宝が明治11年{1878}法隆寺から皇室に献納され、昭和22年{1947}国に移管された法隆寺献納宝物もともに展示してありました。

ご存知の通り、正倉院宝物は、聖武天皇愛用の品をはじめとした数々の品々が光明皇后によって東大寺に献納された文化財です。そして、日本を代表する文化財がこれ程の規模で同時に公開されたことは、過去に例外がないという。
これらは共に、皇室の保護のもと約1300年守り伝えられたかけがえのない、日本の美、悠久の美、天平の美であり、たっぷり鑑賞してきました。数年前、奈良での正倉院展で鑑賞したルリ色がとても素敵な瑠璃杯は展示してありませんでしたが、世界で唯一現存する聖武天皇愛用の「螺鈿紫檀五絃琵琶」にも再び鑑賞する機会にもなりました。
特に、今回この琵琶を正確に復元するため,金工・木漆工などの日本を代表する人々によって、実に8年の歳月を要し,精工に復元された同琵琶が展示され、復元作業風景や五絃琵琶の音色がビデオで流されていました。

また、以前、国立京都博物館で「正親町天皇宸翰消息」書簡{重文}を見ましたが、それは、正倉院に伝わる有名な香木「蘭奢待」を織田信長が強引に木片を切り取った有名な事件を時の正親町天皇{1517-1593}が苦々しい思いでしたためた書簡でした。
まさに、天下人が切望した香木「黄熟香」{蘭奢待}そのものが展示してありました。加えて信長以外に、足利将軍や明治10年大和に行幸した明治天皇も切り取った跡や「蘭奢待」の3文字に東大寺の3文字がある。蘭の中に東・奢の中に大・待の中に寺があることも解説してありました。先人の智慧に驚きます。

いずれにしても、飛鳥・奈良時代という約1300年も前にシルクロードを通し、実に国際色豊かな時代であったかを感じます。

尚、久し振りに24日、東京赤坂富山会館で厚生労働省の方々と懇親会を開催し、和気あいあいに楽しいひと時を過ごしました。

写真は、東京国立博物館前と厚生労働省の方々です。

CIMG4185  CIMG4188



金田正一氏逝く

プロ野球で歴代最多の400勝を達成するなど「史上最高の投手」と呼ばれ、ロッテで監督も務めた金田正一氏が10月6日86歳で亡くなった。
入団2年目の1951年9月の阪神戦で無安打無得点試合を達成し、1957年8月の中日戦で完全試合を記録するなど、14年連続で20勝以上をマーク。1956年から3年連続で沢村賞を受賞し、最多勝と最優秀防御率は各3度、最多奪三振は歴代最多で10度獲得。
1965年に巨人に移籍し、1969年で現役を引退。400勝と298敗、投球回数5526と3分の2、4490奪三振などは、いづれも歴代1位、開幕投手は史上最多の14度、打撃にも優れ、通算38本塁打、177打点を挙げた。オールスターゲーム出場17度、1973年からロッテ監督に就任、1974年にリーグ優勝と日本シリーズ制覇を達成した。

1988年に長嶋茂雄氏と共に、昭和生まれで初となる野球殿堂入りを果たした。特に、1958年の長嶋茂雄氏のデビュー戦で対決し、4打席4三振に打ち取ったことは余りにも有名な話である。
古今、プロ野球界最高のエースは❓に、野村克也氏は「左投手なら金田正一、右投手なら稲尾和久」と断言している。不滅な記録を数々達成した。引退後は、日本プロ野球名球会を設立し、代表幹事も務めた。

滑川市制50周年記念事業の一つとして、名球会による野球教室を2003年{平成15年}8月23日本市で開催した。
この時、来滑したのが金田正一氏、元中日監督、権藤博氏、元巨人、柴田勲氏、元近鉄、鈴木啓示氏、元ロッテ、有藤通世氏であった。そうそうたるメンバーである。そして、球場や歓迎レセプションでの私の挨拶を聴いていて金田氏は「ノー原稿での挨拶は初めて聞いた」と褒めて頂いた。多分にお世辞だったにせよ冗談も交えしばし歓談したこたを思いだす。

私の肩に手をかけて写真を撮ろうと言ったり、実に豪放磊落な人でした。そんな中にも、プロ選手の資本は身体。旨いからと言って、沢山食べれば良いというものではない。を含め、健康管理の重要性を話しておられたのが忘れられない。
たった一度の出会いでしたが、私にとっては、思い出の一人の人が去ってゆく。寂しい限りである。
心からご冥福をお祈りいたします。

写真は、金田氏以外は、有藤、権藤、鈴木の各氏
2003年{平成15年}8月23日 レストラン光彩にて

DSCF5050

DSCF5052 DSCF5051



同窓会連絡協議会

10月3日{木}富山県立工業課程高校同窓会連絡協議会{宮本光明会長}の10月定例会が午前10時より、魚津工業高校会議室で開催されました。これは県立高校の中で、工業課がある高校で、桜井高校{土木課}魚津工業高校、滑川高校{薬業課}、富山北部高校{薬業課}、富山工業高校、高岡工芸高校、砺波工業高校の7校の同窓会で構成され、教育内容や、施設の整備等々に意見交換を行うことを目的に結成されました。

5月は総会。10月定例会が各校の教育風景や施設などの見学を行い、併せて市内の企業を見学をしています。今回は、魚津工業高校の各科実習室の授業風景や実習棟及びトレーニングルーム等を視察しました。学科は機械科、電気科、情報環境科からなっています。同校は、昭和25年4月、県立魚津高校に電気課程、工業化学課程、機械課程が設置されましたが、昭和47年4月1日工業高校の単独校として魚津工業高校が創立しました。生徒数は令和元年5月現在、在籍生徒数470名。内、女子13名これには驚きました。
進路状況は就職70.3%進学28.4%、就職先は殆ど呉東地区の企業だそうです。新川地区に一校しかない工業高校としての役割はやはり大きいものがあると思います。

次いで、1887年{明治20年}足袋の製造から始まり創業132年を数え、今日まで、時代や流行が移り変わっても「ものづくり」へのこだわりは、時流に流されず、進化を続ける,オーアイ工業株式会社を見学しました。玄関で大愛高義代表取締役社長直々のお出迎えを受け、会議室において、ご本人より直接会社の概要説明を頂きました。

資料では、オーアイ工業は、明治20年「愛宕屋」の屋号で足袋販売を開始し、その後、ストッキングの一貫生産に着手して、2017年に創業130年を迎えた。
魚津市で産声をあげ、この地でお客様の為のものづくりを常に品質第一を掲げ歩み続けてきた。
そして、経営理念は
〇お客様のために
〇地域社会のために
〇社員のために
を、モットーにしているとのことでした。

特に、社員の70%、を占める女性に働きやすい環境を提供したいことから、県下に先駆けて1993年{平成5年}社内に、0歳児から無料で預かる事業所内託児所を開設。17名が最多であったが現在は3名でした。
そして、製造工程の見学は①企画・設計②編立工程③製造工程④染色工程⑤セット工程⑥検査・包装・完成。の一貫生産工程を見学しました。いづれにしても、有意義な定例会でした。

写真は、定例会と大愛高義社長

CIMG4160  CIMG4158



第56回琵琶演奏会

9月29日{日}午後1時より、錦心流琵琶・全国一水会富山支部{杉本紫水支部長・中屋一博後援会長}の第56回演奏会が、JR富山駅前、県民小劇場オルビスで開催され、琵琶独特な哀調を帯びた琵琶の調べに乗せて、14名の方が語りました。

いつも、思うことですが、演奏曲の内容は、殆ど歴史的故事によるものです。親子や兄弟など肉親の絆、友との友情や世の無常など、昨今の世の中に失われている重要なことを示唆しています。賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。この演奏会の中から、私自身も、今の教育の中に必要な多くのことを学びました。

演奏曲目・演奏者は次の通りです。
①青葉の笛・伊藤恭章
②菅公・加納千恵
③湖水乗切・松田恵水
④屋島の誉・有澤結水
⑤新曲・川中島・島田進水
⑥雪晴れ・吉崎楓水
⑦勧進帳・金沢支部・中居凛水
⑧特別出演・本部副会長・酒田支部・池田青水
⑨俊寛{下}・高堂隴水
⑩敦盛・安井緑水
⑪五条橋・嶺 瑛水 
⑫本能寺・金沢支部長・増泉友水
⑬天野屋利兵衛・福井支部長・内田景水
⑭耳なし芳一・富山支部長・杉本紫水

の皆さんでした。
今回は、本部より池田副会長を始め・金沢支部、福井支部よりもご参加いただき、花を添えて頂きました。
琵琶の魅力は何と言っても、音色であり、魂に訴えかけるような響きだと思います。
三時間半に及ぶ長時間の演奏会にもかかわらず、100名を超すご来場者の殆どの人が最後まで席を立たずご鑑賞を頂き本当にありがとうございました。

琵琶教室は次の通りです。
ご希望の方は、稽古日、時間などご相談に応じます。
杉本紫水・〒/936-0027・滑川市常盤町31/tel・076-475--3568
嶺 瑛水・〒933-0066・高岡市春日丘725-2・tel・0766-24-1791
高堂隴水・〒930-0235・中新川郡立山町榎19-4・tel・076-463-2177

写真は、挨拶する私と杉本紫水支部長の演奏。

DSCF5040  DSCF5042