なかや一博 ブログ

月別アーカイブ: 2021年6月

2回目ワクチン接種

飛び習ふ 青田の上や 燕の子  麦水

新型コロナ対策の切り札とされるワクチン接種も私自身、6月7日に次いで6月28日に2回目の接種を終えた。企業接種や職域接種もスムーズに進むかと思っていた矢先、職域接種の新規受け付け休止が発表され多少混乱している。
しかし、県の集団接種が富山空港ターミナルビルで始まったし、政府の大規模接種センターも開設から1ヶ月が経過し、6月28日から1回目を受けた高齢者が2回目接種が本格化するという。

私自身、2回の接種を受けたからと言っても決して安心でなく、今後、10日間程は従来通り「三密」を含め十分注意しなければいけないし、その後に於いてもこれで絶対安心ということでなく、やはり引き続き注視する必要があると思う。

さて、6月27日午前0時現在厚生労働省発表の国内外の感染状況を見ると、
①「感染確認」②「死者」として富山県は①は2037人②38人。
石川県①3928人②115人。
石川県と比較しても、また、47都道府県中で,①は40位②は41位である。

日本全体でも、①は79万6252人②1万4688人である。
これに対し、世界を見ると、アメリカ①は3362万11937人②60万3891人。
インド①は3023万3183人②39万5751人。
ブラジル①は1838万6894人②51万2735人。
フランス①は583万0394人②11万1113人。
イギリス①は473万4011人。
イタリア①は425万7289人②12万7458人などで、世界では①は1億8079万6678人②391万7369人。

この数字をどう見るか。私は、日本は都市封鎖もしない中、「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」の発令時期などに批判や政治家や官僚の不祥事が相次いで、政治への不信もあるが、私は富山県も日本政府も今のところよくやっていると思う。

何故なら、我が国で感染症によるパンデミックは100年前のスペイン風邪以来の大混乱である。エイズにしても、マーズ、サーズ、あるいはエボラ出血熱を含めた多くの感染症にしても、我が国にはほとんど影響がなかった。
それ故、感染防止対策のブレーキと経済対策のアクセルとの両立を図るという難しい場面に直面しているのが現状であろう。
東京オリンピック・パラリンピックも同様である。観客は無観客がベターという感染症の専門家の提言はその通りと思う。
しかし、これによって経済を含め大きな影響が出た時誰が責任をとるのか。政府の専門家委員会と政府の考えにはずれがあるという。当然だと思う。政府とすれば感染防止策と経済活動の両立を図りたいと思うのも当然である。

しかし、この判断が結果的に間違っていたなら政治家には結果責任が付いてくる。これも当然である。今は、未曽有の国難であり、デルタ株やさらにそれが変異する異常事態である。有事の時、有事のことを考えると混乱が起きる。それが現在である。
平時な時に有事を想定したことを議論することを避けてきた。その付けが今出ているのであると思う。
我が国の国防問題も然りと思う。
とにかく一日も早く新型コロナを克服し平穏な社会の到来を願うのみである。

写真は、2回目のワクチン接種風景  2021/6/28

CIMG4637



配置従事者研修

紫陽花や 藪を小庭の 別座敷  芭蕉

紫陽花がぼちぼち咲いてきた。紫陽花は路地裏でも、公園の中でも、料亭の床の間での一輪挿しでも、或は、我が家の小さな藪庭に咲いていても、一服の絵になる。不思議な花である。特に、小雨に濡れた紫陽花は素敵だ。

さて、令和3年度・配置薬業従事者に対しての資質向上研修会が6月8日{火}より始まった。
これは、始めて配置薬業に従事者する者には

①初任者研修。
現役の従事者を対象とした②特別課程。
受講が義務化されている③既存配置従事者
④登録販売者の研修がある。

①の初任者研修は2日間にわたり、9時間30分の研修が年6回。
②の特別課程は5日間にわたり30時間の研修が年2回。
③の既存配置従事者研修は4日間~5日間にわたり30時間の研修が年8回。
④の登録販売者研修は2日間にわたり12時間の研修が年8回。
受講機会はいづれも各自の選択です。

これが、配置薬業従事者に対する資質向上研修である。
私は、配置従事者の理念・倫理が主ですが、業界全体の現状と諸問題など約1時間の持ち時間です。
高齢者にとっては多少キツイ内容ですが、日進月歩の著しい、薬学・病理学の世界の新たな知識の吸収の場としては、講師陣や研修内容も大変充実したものであり、他県では到底出来ないことと思う。

受講者全員真剣な眼差しで研修を受けておられる姿には、いつも感心します。さすが「くすりの富山」を標榜するだけのことはある。
ただ、最近「配置薬業」と直接関係はありませんが「くすりの富山」の信用を失う残念な事件が起きた。早く信頼回復に向かって努力して再び「くすりの富山」の一翼を担って頂きたいものです。

新型コロナで大変なことは、他人の職種においても同様である。人生においても、職種に於いても、それを取り巻く環境は常に変化する。
その変化に対応出来る者は生き残るであろうし、その逆もまたある。「先用後利」の精神や「300年の歴史と伝統」だけでは厳しい時代になっているのではないかと話しました。

CIMG4628

CIMG4629



ワクチン接種

紫は 水に映らず 花菖ぶ   高浜牛尾

市内行田公園の「花菖ぶ」も見頃が近づいてきた{6月9日現在}
さて、新型コロナ対策の切り札と言われるワクチン接種が始まった。滑川市でも5月20日頃から75歳以上の方々の接種に続き、第2弾の私の年齢にも5月末案内がきた。

本市の場合、市内12の医療機関の一覧表が同封され、それを、各自の判断で選択し予約するのである。早速、妻とともにそれぞれの医療機関に電話で予約をした。私の場合、第一回のワクチン接種は6月7日、第二回目が6月28日と指定された。
しかし、妻の場合医療機関が私と違っていた為、申し込みがほぼ同じであったが、第一回目、二回目とも7月に入ってからだった。
やはり、医療機関でも受け入れ体制や規模の差であろう。私は、当日予約時間の約10分ほど前に到着したが11番目の札を頂いた。

結果的には、接種後15分位の安静を含め約40分程で終了した。友人達の話では、電話予約に時間がかかった人や医療機関で直接予約しようと行っても、かなり混雑していて大変だったことを聞くと、私の場合は意外に早かった方かもしれない。
また、注射の痛みも殆どなかった。医師の腕も良かったのだろう。

それにしても、人とウイルスの闘いは長い歴史がある。代表的なのは天然痘であろう。奈良時代の大流行は約3年にわたって続き、当時の政治の中枢を担っていた藤原4兄弟が相次いで病死した。この時社会の動揺を鎮めようと、聖武天皇が命じたのが、東大寺の大仏建立である{752年・天平勝宝4年・開眼供養会}疱瘡と呼ばれた天然痘はその後も流行を繰り返したという。
それが、18世紀終わりのイギリスの農村部で牛の病気である「牛痘」が人にうつると、その後天然痘にかからないと言われた。これに着目したのが、地元の開業医のエドワード・ジェンナーである。牛痘を少年に接種して効果を証明した。安全性の高いワクチンの発見である。

ジェンナーは後に「近代免疫学の父」と呼ばれ、ほぼ200年を得た1980年に世界保健機関{WHO}は地球上からの天然痘撲滅を宣言した。
一回目の接種は無事終わったが、本ワクチン接種で十分な免疫ができるのは、二回目の接種を受けてから7日程経って以降とされているから、やはり私の場合7月初旬までは気を緩めてはならないし、同時に、ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策も引き続き行う必要があると思う。

いづれにしても、ほぼ全国民がワクチンを打つというかってないプロジェクトが一日も早く終わり元の生活が送れるように願うばかりです。
写真は、行田公園の花しょうぶ{9日}とワクチン接種風景

CIMG4634

CIMG4623



琵琶演奏会

春尽きて 山いっぱい 葉の怒涛

錦秋流琵琶富山支部演奏会{支部長・杉本操 後援会長・中屋一博}が6月5日{土}青空が広がる好天の中、滑川市瀬羽町「ぼんぼこさ」旧宮崎酒造で開催されました。昨年は、新型コロナの影響で中止になり2年ぶりです。

私は、挨拶の中で「もし、人間社会に音楽を含め芸術や文化等がなかったら、人々はどんな生活を送っているだろうか。原始の時代から、人間は手をたたくことで音を発し、身体を動かすことでリズムを感じ、歌や踊り考え、それを生活の中に取り入れることで、心豊かな生活を送ることを考え出したと思う。それを表現出来なくなったのが、今も続いている新型コロナ禍である。私は、滑川高校の同窓会の世話をしているが、昨年の高校生は思い出の少ない淋しい年でした。。部活におけるスポーツにしても、文化活動にしても、その練習の成果を発表する機会が失われたことである。人は目標や目的を失った時の心理状態を考えると、実に残念なことであり、悲しいことである」と述べて、そんなことを含め、今回の新型コロナ禍の中で各種大会やイベントが中止になる中での演奏会開催には、相当悩まれ、議論されました。
その結果、マスク着用、手指消毒、検温、ソシャール・ディスタンスなど感染防止策を講じた上で演奏時間も従来より短縮しての開催となった。

結果として、一昨年以上の来場者を迎え、演奏者の精一杯の努力の姿が皆さんの心を掴んだと思われた。帰り際に多くの人から、次回も楽しみにしているとの声が寄せられ、関係者に勇気を与えました。
また、今回も中川原詩吟会の皆さんのゲスト出演も得て、琵琶と詩吟のコラボレーションなど会を盛り上げて頂き感謝申し上げます。

いづれにしても、日本の良き伝統文化である、琵琶などは、末永く残してゆきたいものです。
最後に、ワクチン接種も始まりましたが、一日も早く新型コロナが収束から終息へと願わずにはおれません。

尚、琵琶に興味ある方は 杉本支部長へ ☎076―475ー3568

写真は挨拶の私。杉本支部長と合吟のコラボレーション

DSCF5680

DSCF5685