なかや一博 ブログ

月別アーカイブ: 2021年11月

京都・清水寺~東京

11月24日京都清水寺で聖徳太子1400年聖偉法要が営まれ、また、その機会に一字写経が募られ、寺よりお誘いの声を掛けて頂いたことを勝縁として参拝しました。
12時30分頃清水寺に到着。係員より迎賓館に案内され、森清範貫主と2年ぶりの再会を喜び、しばし歓談。
次いで、貫主の案内で13時から多数の信者で埋め尽くされた観音堂で行われたお勤めに最前列に座り参列しました。その後、貫主自らの案内で、50年ぶりに、檜皮葺きに吹き替えた国宝本堂や、新装なった檜舞台を含め、13年の歳月をかけ大修理が行われた諸堂を解説して頂いたのには恐縮しました。正に江戸時代寛永の姿がもみじの紅と銀杏の黄色などの紅葉と清水寺とが一体となり、実に美しい風景でした。

13時より円通殿で法要に先立ち、清水寺執事補大西晶允氏の前講がありました。
貫主同様ユーモアを交え、太子と清水寺の縁などを話されました。以前、清水寺の青年僧侶、森清顕氏、大西英玄氏、大西晶允氏、大西晧久氏、の4氏が「清水寺へあいにこないか」の本を出版され、これを読んだことと、今回の前講をお聞きし、いずれこの4人の方々が次代の清水寺を背負ってゆかれることと大変頼もしく思いました。法要が行われた円通殿の真ん中に観世音菩薩像、像の前に清水寺の塔頭の一つである来迎院の経書堂に安置されている太子像のお前立が特別に置かれ、右手に清水寺中興の祖、大西良慶和上の坐像があり、森貫主が導師となり、太子和讃の読経を始めとして厳粛に営まれました。

その後、森貫主の法話があり15時過ぎ滞りなく終了しました。前述の通り、太子を祀る経書堂があり清水寺と太子の縁は古くよりあったようです。それ故、森貫主は4月5日法隆寺で開催された太子1400年法要にも招待され、奉讃文奉呈の依頼を受けて出席されています。奉讃文は私も頂き一読させて頂きました。
この様に太子と縁のある法隆寺はもとより、四天王寺,、橘寺等清水寺同様各地で1400年法要が営まれているとのことでした。手荷物は寺務所に置いてあった為、そこに戻り、来年の市民文化講演会での再会を約し寺を後にしましたが、貫主が玄関の外まで見送りに出られたのには頭が下がる思いでした。

清水寺には観光客や修学旅行の生徒たちで溢れていましたが、インバウンド、つまり外国人観光客がほとんどいなかったのには、一抹の淋しさを感じました。しかし、いづれ従来の賑わいを取り戻すと思います。

24日は京都泊。25日全日本弓道連盟理事会出席で東京へ。当日は終日快晴で静岡付近の新幹線の車窓から眺めた富士山は青空にくっきりと浮かび実に綺麗だった。最近の会議はリモートであったが、久しぶりの対面会議であり、議論は活発で迫力があり臨場感がありやはり対面会議の良さを実感した会議であった。

その後、環境省の中井徳太郎事務次官を訪ね、しばし歓談しました。氏は財務省出身で富山県に生活環境部長として出向の折、我が家で盃の友情と称し、よく歓談したものです。

いづれにしても、富山―京都―東京―富山と回った旅でしたが金沢からのサンダーバード号も、京都―東京間の東海道新幹線も、東京―富山間の北陸新幹線も、そして京都駅、東京駅、加えて清水寺の賑わい。或は、東京などは会食も4人から8人と制限緩和されるなど確実に経済活動は活発になりつつある。
しかし、最近ではブレークスルーと言われるように、ワクチンや抗体薬の効果が落ちてくることが懸念され、3度目のワクチン接種も行なわれることになった。第6波が危惧される中、ヨーロッパ各地で感染が拡大し、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン」が南アフリカなどで確認されたという。クリスマスから年末年始を控え油断禁物。一日も早い終息を願わずにはおれません。

写真は①清水寺貫主森清範氏と清水寺迎賓館にて。②円通殿にて聖徳太子1400年法要。③快晴の富士山新幹線車窓から静岡付近。④環境省事務次官中井徳太郎氏、次官室にて。

CIMG4789  CIMG4799 

CIMG4807 CIMG4811



松桜閣見学(11月5日)

4日は宇奈月温泉で一泊。前日同様快晴である。10時黒部市若栗にある松桜閣を見学。
松桜閣{しょうおうかく}はパンフレットによれば、「初代富山県知事国重正文が1883年に現在の富山市に建て5年住んだ建物です。
国重が富山県知事職を離れた後、黒部の豪農であった西田収三が購入し、現在の場所に移築しました。

その後、地元の天真寺が西田家から1931年に買い取りました。現在はNPO法人松桜閣保勝会が管理しています。
松桜閣は日本の茶道様式に基づく、数奇屋造りの建築様式で建てられ、「北陸の銀閣」と呼ばれています。庭はもともと西田収三が造ったものでしたが、1932年に庭師の城川久治により、「近江八景」をモデルに改めて設計されました。
「ここでは日本の伝統を感じ、四季折々を楽しむことができます。」と記してあります。

ただ、松の古木は確かに多くありましたが、桜は枝垂れ桜2本だけだった。しかも、木の太さや大きさからして、戦後植樹した木のようで、説明員にただしたところ解らないとのこと。
多分富山市で建設当時は桜も結構あったと思われる。それ故,松桜閣と名ずけられたのだろう。確かに京都北山の「銀閣寺」に似ていた。建物や庭園は実に見事なものであった。
尚、国重正文は長州の人である。場所は、北陸新幹線黒部・宇奈月温泉駅より250mの所にあります。

その後、あいの風とやま鉄道水橋駅前「世界一かわいい美術館」を見学した。両日とも天候もよく、充実した一泊二日の小旅行でした。
写真は、松桜閣にて。

CIMG4788

CIMG4777



黒部トロッコ電車と宇奈月温泉(11月4日~5日)

谷という 器溢れる 紅葉かな

11月4日{金}~5日{土}紅葉の黒部峡谷をトロッコ電車で家族と共に楽しんだ。
4日、10時44分、宇奈月駅を出発。新山彦橋を通過。宇奈月温泉の源泉のある黒薙。排砂ゲートのある出し平ダム、猫又、鐘釣など滑川出身の室井滋さんの分かり易いナレーションを聴きながら、12時03分終点欅平駅着。
20.1㎞。所用時間約80分の旅である。

欅平駅周辺には、特別名勝、特別天然記念物、猿飛峡があるが残念ながら途中道路が不通の為行けなかった。
そこで、名剣温泉まで散策したが、人食い岩の岩肌を彩る木々の黄色や常緑樹の緑に、朱塗りの奥鐘橋が鮮やかであった。

さて、トロッコ電車を運行する黒部峡谷鉄道は、今年創立50周年を迎えた。平成の始めから約15年間は100万人を超える乗降客数は1994年には137万人と過去最高を記録し、立山・黒部アルペンルートを凌ぐ勢いであった。
しかし、最近10年間は観光の多様化もあり60万人から70万人台まで減少。そこに新型コロナが追い打ちを掛けた。これは単に宇奈月温泉だけでなく全国の観光地も同様である。

実は10月21日~22日に今回と同じコースで宇奈月へ行ったが観光客もまばら、トロッコ電車もガラガラで、正に閑古鳥が泣いていた。
しかし、10月末には緊急事態宣言も蔓延防止等も解除されたことから、トロッコ電車もほぼ満席状態で、結構賑わいが戻って来ているように思えた。
日本広しと言えども、これ程変化に富み、80分も峡谷美を満喫出来るトロッコ電車は此処しかないと思う。
これを含め、立山・黒部アルペンルート等魅力的な山岳観光が富山県に、しかも、こんなに身近な所にあるのは嬉しい限りである。
これを、もっともっと内外に発信してゆきたいものだ。

写真は、トロッコ電車。欅平にて。奥鐘橋より人食い岩を望む。名剣温泉。

CIMG4771

CIMG4768

CIMG4755

CIMG4726



立山砂防の防災システムを世界遺産に

初雪の 高嶺を裂きてみ空より もみじの中に 落つる大滝 称名滝にて  川合玉堂 

10月30日{13時30分―17時}富山国際会議場メインホールで、世界遺産登録推進シンポジウム{主催・富山県世界遺産登録推進事業実行委員会}が開催された。
開催主旨は「富山県は、日本イコモス委員会によって「日本の20世紀遺産20選」に選定された立山砂防の歴史的砂防群の世界遺産登録を、関係機関や民間団体等と連携しながら目指す」とパンプレットにあります。
そして、今回のシンポジウムでは、立山砂防の世界遺産登録に向けた評価を確立するため、世界遺産の最前線で活躍する専門家による世界遺産を活かしたまちづくりについての講演や世界遺産とツーリズムの現状・防災遺産のツーリズム活用についてのパネルディスカッションをとおして立山砂防の顕著な普遍的価値を広く発信する機会として企画されたものです。
 
当日は、
13時30分 開会 主催者挨拶 新田八朗{富山県知事}
13時45分 基調講演「世界遺産を活かしたまちづくり」宗田好史氏{京都府立大教授}
14時45分 報告 「富山県の立山砂防の世界文化遺産登録への取り組み」 新田八朗 富山県知事
15時30分―17時 パネルディスカッション
 ・コーディネーター 西村幸夫氏{日本イコモス国内委員会顧問}
 ・パネリスト 松浦晃一郎氏 {第8代ユネスコ事務局長}
        宗田好史氏 {京都府立大・教授}
        小山内信智氏 {政策研究大学院大学教授}
        北河大次郎氏 {文化庁文化財調査官}

それぞれ専門分野のエキスパートを一堂に会したシンポジウムでした。

ご存知の通り、立山カルデラは、今から163年前1858年{安政5年}、跡津川断層の活動において推定M7,3-7,6の安政飛越地震が発生し、大鳶山、小鳶山が崩壊し約4億㎥の大量の土砂が立山カルデラとその出口付近に堆積し天然ダムできた。
その後、ダムが決壊し大土石流が発生した。これが安政の大災害である。その後、常願寺川は氾濫を繰り返す暴れ川に変わり人々を苦しめた。そこで1906年{明治39年}富山県は砂防工事に着手し1926年{大正15年}より国に引き継がれた。

立山カルデラでは富山平野で暮らす人々の生命や安全を守るため、厳しい自然環境の中に、今日でも砂防工事が続けられている。これによって長年にわたり崩れを防ぎ、流れ出す土砂を止め、下流の富山平野に住む人々を土砂災害から守り続けてきた。それが立山カルデラの歴史的砂防施設群として存在している。
特に1939年{昭和14年}に完成した「白岩堰堤」は副堤をふくめた総落差が108mと日本一の高さの大規模な堰堤だ。1936年{昭和11年}に完成した「本宮堰堤」は、日本最大級の貯砂量500万㎥を誇る。「泥谷堰堤」は1938年{昭和13年}に完成した階段式堰堤で、渓岸や山腹を安定させ、崩壊地の植生回復に寄与している。

これらの防災遺産は、今なお現役で国土の保全に重要な役割を担っている。2017年{平成29年}11月には、常願寺川水系を一体的に治める治水対策の礎となった施設であり、我が国の治水上、価値が高いとして、すでに指定されていた白岩堰堤に、本宮堰堤と泥谷堰堤を加え「常願寺川砂防施設」として国の重要文化財に指定された。{一部シンポジウム資料より}

3時間半にわたる内容を限られた文章で述べることは困難ですが、世界遺産登録申請にはまだまだ克服すべき課題があること。
例えば重要文化財に指定された3ヶ所の堰堤を中心にすべきなのか。或は、それら等を含めたエリアとすればその範囲は。などがあるが、何と言っても県民の盛り上がりが必要不可欠であることだ。
その為にも、小学生の総合学習の場でも取り上げるべきとか。また、ユニークな意見でしたが、子供たちに「トロッコ電車に乗って、たどり着いた天涯に富山平野を守ってきた天涯の村があった」などの童話を作ってはなどの提案もありました。

いづれにしても、富山平野に住む私たちが、災害から守られているのは立山砂防のお陰であるとの意識が希薄なような気がする。それは、普通災害復旧工事と言えば,我々の目に見える場所で行われることがほとんどで,それ故、その有難さを十分感じることができる。
しかし、立山砂防工事は我々の暮しから、遥かに遠い立山カルデラの中であることが、立山カルデラや砂防工事そのものへの認識を希薄にしているのだろう。このシンポジウムを機に改めて立山砂防工事の重要性を再認識した。
国内外へのさらなる発信が必要であり、いつの日か「日本固有の防災遺産―立山砂防の防災システム」が世界遺産に登録されることを願うものです。
地鉄立山駅向かいに「立山カルデラ砂防博物館」があり是非をお勧めしたい。

写真は、パンフレットとシンポジウム風景。

DSCF5769

DSCF5766