なかや一博 ブログ

月別アーカイブ: 2020年1月

新春講演会

滑川商工会議所新春講演会が1月27日{月}午後2時~3時30分まで商工会議所3階ホールで開催されました。当日の講師は、国際政治学者・村田晃嗣氏で、演題は・激動の2020年を読み解くー激動する世界情勢と日本の課題ーと題し1時間30分途切れる事なく機関銃の如く話されたのには驚きました。

氏は、同志社大学法学部教授。専攻はアメリカ外交、安全保障政策の研究。衆参両院の憲法調査会、安保法制の参考人も務められ、TVでも積極的に発言されています。講演内容は多岐にわたっていましたが、今後の大きな課題は人口減少問題点と少子化対策として、このまま何の対策も講じなければ、2300年には日本の人口は2000人となり日本消滅である。
講演前控室での私との会話の中では「移民政策がカギである」と述べておられました。

また、ポスト安倍について、一人ひとりの名前を挙げその長短を解説しながら,安倍・麻生・岸田のトライアングル対二階・菅・古賀誠の駆け引きも見逃せない。との発言もありました。衆議院解散の時期については色々な説を解説された中で、11月3日説である。

この日はアメリカ大統領選挙の日である。もし、トランプ大統領再選が確実であれば、東京五輪・パラリンピックの余韻冷めやらぬ内で、トランプ大統領と対等に話ができるのは安倍しかいない。として解散する。こんな奇策も或いはあるのかもしれない。

最後に、大阪万博を牽引した故堺屋太一氏の言葉を引用して「政治の不詳事が相次いでいる時こそ、有権者は賢くなれ」、「賢い有権者には、賢い政治家が生まれる」、「今はその逆である」、1票を行使した後、選んだ政治家の言動をチェックする重要性も言われました。
私も同感です。

ルソーの言葉に「選挙の時だけ選挙民が主人だが、あとは奴隷だ」の諫めの言葉と同時に、著名な政治家モスカはその著書「支配する階級」の中で、「政治家」と「政治屋」を明確に区分し、真の政治家は「社会の欲求を察知し、社会が到達すべき目標に導く最善の手段の方法を知っている者」これに対して「政治屋」は「統治システムの中で権力の座に達する最も近道を知り、又、これを維持する方法を知っている者」改めてこの言葉を思い出しました。

いづれにしても言語明瞭・意味明瞭な講演会でした。

DSCF5237 DSCF5230



内閣総理大臣賞受賞祝賀会

1月26日{日}午前11時より富山第一ホテル13階ハミエールで中村優さんが、昨年12月15日東京で開催された民謡大会で「布施谷節」を歌い優勝し内閣総理大臣賞を受賞され、その祝賀会が盛大に開催されました。
これは{公財}日本民謡協会主催により、全国各地の予選を勝ち抜いた人たちの大会であり、各種の民謡大会の中で最も権威のある大会だそうです。

祝賀会は、主催者・長岡すみ子さんの挨拶から始まり、発起人挨拶として、日本民謡協会・富山県連合委員会委員長・舘昇栄氏 来賓祝辞は田畑裕明衆議院議員、等からあり、次いで受賞者に記念品や花束贈呈、本人挨拶の後、受賞曲の「布施谷節」が披露されました。

さすが日本一の歌、会場内は彼女の美声に聞きほれました。
乾杯のあと和やかに懇親に入り、姉妹を囲みあちこちで懇談の輪が出来ました。さすが、民謡の祝賀会ですから、長岡すみ子さんを始めとして数々の民謡が歌われました。

優さんは、姉・澪さんとの中村姉妹の妹さんです。この姉妹は、民謡歌手、長岡すみ子さんの民謡教室の生徒さんで、今日までも色々の賞を受賞しておられます。
特に、優さんは2歳の時から叔母に連れられて民謡教室に来て、文字も楽譜も読めないのに歌だけは直ぐに覚えたそうです。

現在、スポーツ界でも、碁や将棋の世界でも一流のアスリートと呼ばれる人は、やはりこの様な年代から始めています。実は、中村姉妹が高校生の時、私の家で「越中おわら節」を含め数曲歌ってくれたことがありました。その彼女が日本一になるとは、大したものです。
しかも、「布施谷節」は黒部に伝わる、いわゆるローカルな民謡が日本一になったことで、オール・ジャパンの歌になったと思います。

「越中おわら節」や「麦屋節」などはその歌に特化した全国大会があります。同様に「布施谷節」の全国大会が開催されるようになれば良いと思います。祝賀会の席上、私の席に挨拶にきた姉妹が私の家で食べたホタルイカのお刺身がとても美味かった事などを語り、その時期には是非とも再会を約し、更なる活躍を願い激励をしました。
最後に、出席者による越中おわら節」の輪踊りが行われたあと平木柳太郎県会議員の一本締めでお開きとなりました。

それにしても、優れた民謡の歌い手を育てておられる長岡すみ子さんの喜びもひとしおだろうと思います。優さんの受賞を改めてお祝いすると共に、長岡すみ子さんの今日までのご尽力にも敬意を表したいと思います。

写真は「布施谷節」を歌う優さんと右囃子の姉・澪さん。優さん共に。主催者挨拶の長岡すみ子さん。内閣総理大臣賞トロフィー。

CIMG4260 CIMG4261

CIMG4255 CIMG4265



石井県知事訪問

1月17日午後1時石井隆一県知事を知事室に訪問し、以前から紹介していました「未来に伝えたい、薬都とやまの歌」のCDを贈りました。

CDの内容は、すでに何度か内容を紹介していますので省略しますが、

①昭和8年・「越中富山の薬屋さん」
作詞・松原与史郎 作曲・高階哲夫

②昭和11年・「廣貫堂音頭」
作詞・西條八十  作曲・中山晋平

③昭和12年・「富山売薬歌」
作詞・相馬御風  作曲・福井直秋

④昭和28年・富山市が歌詞を全国公募して制作した
「富山家庭薬の歌」作詞‣多木良介 作曲・黒坂富治

⑤昭和43年・「愛のともしび」 東芝レコード制作

の戦前3曲と戦前2曲等を一枚のCDに収録したものです。

知事には事前に訪問内容が伝わっており、会話はスムーズに進みました。
やはり、作詞・作曲者が一流の詩人や音楽家によって作られていることや、音源不明を復元したことなどに驚かれたり、薬業界がいかに富山県の産業界に大きな位置を占めていたかを改めて認識しておられました。

また、今日、富山のくすりが、県内の医薬品総生産額が、全国トップクラスになったのも、1兆円産業を目指す位置になったのも、その原点はやはり配置薬業にあることを話しました。
尚、知事は元気そのものでしたが、一層の活躍を祈念し「六神丸」を贈りました。

その後、厚生部長室に行き、市村仁志厚生部長と同席した木内哲平次長にも同様の話をして、それぞれにCDをお渡しして配置薬業への理解を深めて頂きました。

写真は知事室にてCDを贈る。
DSCF5228



富山シテイエフエム出演

1月14日午後2時10分頃より50分頃まで、北日本新聞社8階にある富山シテイエフエムのスタジオで生放送の番組に出演しました。
話題は以前私のブログで紹介しました「未来に伝えたい、薬都とやまの歌」の CDについてであります。詳細は以前記していますので省略しますが、この1枚のCDに6曲収録されています。

①「越中富山の薬屋さん」昭和8年・作詞・松原与史郎 作曲・高階哲夫
②「廣貫堂音頭」昭和11年・作詞西條八十 作曲中山晋平
③「富山売薬歌」昭和12年・作詞相馬御風 作曲福井直秋
④「富山家庭薬の歌」昭和28年富山市が歌詞を全国公募 作詞多木良介 作曲黒坂富治
⑤「愛のともしび」昭和43年東芝レコード、歌・渚幸子
など6曲です。

戦前三曲、戦後二曲でしたが此の内①③⑤の3曲は音源不明のため、古い楽譜と歌詞から、滑川の女性合唱団「コール・あい」やピアノ・小善由美子さん 濱谷拓也さんの三味線や歌、太鼓、囃子の皆さん 音源収録のサン・ビデオの清水さんなど、多くの方々の協力で復元しCDが完成しました。それらはケーブルテレビでも放映されましたが、復元・収録の動機・目的・その経緯などについての話でした。

要は
{一}この素晴らしい曲をこのまま埋もれさせてはいけない。未来に伝えてゆかねばならない。
{二}このCDを業界の発展に活用できないか
{三}どの曲も作詞・作曲者が一流の詩人・音楽家ばかりである。1企業のコマーシャルソングなのにその作詞・作曲家招いて、知事が歓迎会を開くなど、当時の県内産業界に占める業界の位置が分かると思う。正に、配置薬業界全盛期である。

現在とは同一に比較は出来ないが、そこから何を学び、何を今後の業界発展に生かしてゆくか。それらがCD制作の意義である事を話しました。制作した200枚は薬業関係機関、行政、配置従事者等に配布されました。

丁度、出演前の午後1時30分より薬連ビル6階大ホールで配置薬業部会の全体会議が開催されましたので、その冒頭同様の話をしました。
歴史の中には、未来に花咲く種がある。業界に対しささやかな協力でしたが、このCDが業界の発展に役立つことを願うものです。



阿波加蒼岳氏祝賀会 

筆一本 変幻自在に操りて 墨痕鮮やか 美の世界

1月13日12時より魚津市ホテルグランミラージュで抱山社{大平匡昭会長}による、富山支部長阿波加蒼岳氏の富山県功労表彰祝賀会と併せて富山支部新年のつどいが130名余の多数が出席し盛大に開催されました。
氏は書家として多年にわたり多くの優れた作品を発表されるとともに、関係団体の要職を務める中、後進の指導に当たるなど、書を通して芸術文化の振興に大きく寄与されたことが評価され、昨年秋の表彰になったものです。

祝賀会は、大平匡昭会長の挨拶から始まり、来賓として、石井県知事代理・須河弘美県生活環境文化部長、村椿晃魚津市長等々多くの祝辞の後、阿波加氏に花束贈呈、次いで本人より謝辞がありました。特に、抱山社の皆さんを始めとして多くの人に支えられ、激励、ご支援、ご指導を頂いたお陰であり、今後も微力ながら書道を含めた芸術・文化の振興に努力する旨の力強い謝辞がありました。笹原靖直朝日町町長の発声で乾杯があり宴に入りました。

途中、昨年の主な入賞・入選者の紹介やカラオケなど、和やかな雰囲気でアッという間の2時間でした。最後に、恒例の故・大平山涛先生が好んで口ずさまれたという「北国の春」と「星影のワルツ」を全員が手をつないで輪になって合唱し阿波加氏の更なるご活躍を祈念し散会しました。尚、不肖私は、抱山社富山支部顧問の立場で出席しました。

阿波加氏の略歴及び表彰歴の一部は次の通りです。
1948年滑川市田林生まれ
現在、滑川市美術協会会長・富山県美術連合会常任理事
   抱山社富山支部長 ・富山県書道連盟常任相談役
元・滑川市書道連盟委員長 元・富山県書道連盟委員長

表彰歴 
1994年 毎日書道展毎日賞受章。
1997年 日展初入選。
2001年 富山県展大賞受賞。
2005年 創玄展準大賞受章。
2006年毎日書道展会員賞受賞。
2010年には滑川市主催による阿波加蒼岳書展を開催され、迫力ある超大作から情緒豊かな多くの作品を発表され阿波加芸術の粋をたっぷりと堪能させて頂く機会もありました。
この様に、現在でも各種団体の重責を担い活躍しておられます。

写真は、冒頭挨拶の大平匡昭会長と謝辞の阿波加蒼岳氏
CIMG4246 CIMG4247

CIMG4241