なかや一博 ブログ

日別アーカイブ: 2022年4月12日

春の四重奏

桜ばな いのち一ぱい咲くからに 生命をかけて わが眺めたり 岡本かの子

朝日町には、誰が名付けたか「春の四重奏」といわれる絶景が季節限定で春に現れる。残雪の朝日岳をバックに、舟川堤防上の桜並木、菜の花畑、チューリップ畑である。
私は、ここ数年毎年行っているが、今年は4月11日好天日であり、この日は岩手県宮古の31℃を始めとし、全国各地で真夏日や夏日を観測した日である。ただ、天気が良いため残雪の山々がはっきり見えなかった。

さて、舟川の桜並木は1957年の舟川改修の際、堤防の両岸1200mに約280本のソメイヨシノが地元の皆さんの手で植えられ、剪定や防除などを行いながら大切に維持、管理されてきた。植えられてからすでに60年以上が経ち、今は立派な大木となって人々を楽しませて、しかも樹齢を考え、若木もちゃんと植栽されている。
そして、今から十数年前、残雪に桜並木、これに加えて菜の花とチューリップをコラボレーションする案が出た。しかし、桜の開花時期に合わせなければならず、チューリップの品種を早稲にしたり開花時期を調整するなど、苦労が多かったという。

11日は残念ながら、菜の花畑は田んぼ1枚ずれていたので写真は取りずらかったが、それでも充分満足出来た。当日は、平日にも拘わらず、奈良交通の観光バスや姫路、千葉、群馬等、県外ナンバー多数見られ、会場周辺は随分混雑していた。
現在、地元、商工会、自治体などで「四重奏実行委員会」を立ち上げ管理、運営を行っているという。当日も駐車場への誘導やボランティアガイド等は地元の人々が行っていた。

何でも「公助」に期待を寄せる風潮のある中で「春の四重奏」のように「自助」「共助」「公助」の役割について、改めて考える機会になった。
また、今日のように多数の県外客が訪れるようになったのも、地元の人々の努力と協力の賜物であると思う。

「ローマは一日にして成らず」の言葉を思い出す。

写真は、11日の風景とパンプレット

DSCF5985

DSCF5994